- 会員限定
- 2015/04/23 掲載
生産性向上、入社希望者30%増…中小企業がテレワーク導入を成功させるポイントは?
テレワーカーの就業人口に占める割合は17.3%、導入企業は17.3%だが、企業規模による差は大きい

主任研究員
今泉千明氏
3.11以前はインフルエンザパンデミック対策として、3.11以降は災害対策やBCP対策、さらに最近は女性や高齢者の活用、ワークライフバランスなどの観点から注目されてきた。では、現時点で、テレワークはどの程度普及しているのだろうか。
「国土交通省では、週に8時間以上、本拠地を離れている人をテレワーカーと定義しています。2002年から毎年調査していますが、2013年には就業人口の17.3%、約1120万人がテレワーカーとして働いています。多く感じられますが、これには社外でメールをチェックする等の時間が週に8時間以上になる人も含まれています。また、総務省のデータによれば、テレワークを制度として導入している企業は9.3%です。これには従業員数100名未満の企業は含まれません。また、資本金50億円以上の企業では38%ですが、1000万円未満だと1.2%となります」(今泉氏)
全体の数字だけを見ると、そこそこ普及しているように思えるが、企業規模によるバラツキは大きく、特に規模の小さい中小企業では、いまだ普及しているとはいえないのが実態のようだ。
平成25年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果の概要-
http://www.mlit.go.jp/common/001033473.pdf (PDF)
平成25年通信利用動向調査の結果
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/140627_1.pdf (PDF)
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR