記事 プレスリリース CTC、AI映像解析とセンサーデータを活用したIoTカメラソリューションを提供開始 CTC、AI映像解析とセンサーデータを活用したIoTカメラソリューションを提供開始 2020/11/25 出典:伊藤忠テクノソリューションズ
記事 製造業界 ブラザー会長 小池利和流の危機管理術、「データ」で新型コロナをどう乗り越えるのか ブラザー会長 小池利和流の危機管理術、「データ」で新型コロナをどう乗り越えるのか 2020/11/25 ブラザー工業に入社して3年目に、米国に出向して23年間ずっと米国でビジネスを展開してきた小池利和氏。販売・マーケティングから商品企画、IT、財務、ロジスティック、サービスと、あらゆる職種を歴任し、2007年に同社の社長に就任。その後、データに基づく経営により、リーマンショックなど、数々の危機を乗り越えてきた。いま多くの企業は、新型コロナウイルスによる未曽有の危機を一体どう切り抜けていけばよいのか、頭を悩ませている。先ごろ開催された「IVI公開シンポジウム2020 -Autumn-」の基調講演では、ブラザー工業の屋台骨を支え続けた小池氏が、自身の経験をもとに、WithコロナとAfterコロナにおける企業の生き残り術を開陳した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR なぜ儲かる?アスクル・横河電機の「マーケティング部門」の秘密とは なぜ儲かる?アスクル・横河電機の「マーケティング部門」の秘密とは 2020/11/25 企業の成長を左右するマーケティング部門は、「企業の司令塔」と言っても良い存在だ。そんなマーケティング部門に強みを持つアスクルと横河電機のCMO(チーフマーケティングオフィサー)に、マーケティング部門の役割や、部門強化のための人材採用のポイント、さらには理想的なリーダー像について解説いただいた。
記事 設備投資 【IT投資動向調査2021速報】新規導入可能性1位は「5G」、2位~5位は? 【IT投資動向調査2021速報】新規導入可能性1位は「5G」、2位~5位は? 2020/11/25 新型コロナウイルスの感染症の拡大を受けて、多くの企業がテレワーク環境の整備を急ピッチで進めた。現在は、そこで浮き彫りになった課題を基に、第二波、そして次の第三波に備えた対応策やビジネスに貢献するIT施策の検討を進めていることだろう。アイ・ティ・アール(ITR)が実施した「投資動向調査2021」速報値を基に、ウィズコロナ時代に加速すると見込まれる「デジタル化の潮流」「企業のIT戦略の方向性」の最新動向を同社シニア・アナリスト 三浦 竜樹氏が解説した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ネスレ日本 石橋昌文CMOが「キットカット」PRの大成功で気づいた、ブランドの真実 ネスレ日本 石橋昌文CMOが「キットカット」PRの大成功で気づいた、ブランドの真実 2020/11/24 全社的なマーケティング推進を可能にする組織体制を構築し、さまざまなイノベーションを実現している企業として知られるネスレ日本。「キットカット受験生応援キャンペーン」などを手掛けた石橋 昌文CMOが、企業成長においてマーケティングが果たす役割を語った。
記事 業務効率化 10年前からGoogleへ。エイベックスがスムーズにテレワークへ移行できた理由 10年前からGoogleへ。エイベックスがスムーズにテレワークへ移行できた理由 2020/11/24 多数の人気アーティストを輩出し、日本のエンターテインメント市場をリードしてきたエイベックス。近年、取り巻く環境は大きな転換期を迎えており、その中で同社では音楽・マネジメント・アニメ/映像・デジタルプラットフォームなど、さまざまな事業を多角的に展開している。直近では新型コロナウイルスの感染拡大によって働き方が大きく変わる中、同社はどのように業務を対応させることができたのか。スムーズなテレワーク移行成功の立役者となった「Google Workspace」の導入背景とその成果について話を聞いた。
記事 最新ニュース 〔新規公開〕スタメン、12月15日マザーズ上場=企業向けオンラインサービス展開 〔新規公開〕スタメン、12月15日マザーズ上場=企業向けオンラインサービス展開 2020/11/20 出典:時事通信社
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 オフィス環境以上の顧客サービスを提供する、在宅コールセンター3つのポイント オフィス環境以上の顧客サービスを提供する、在宅コールセンター3つのポイント 2020/11/20 新型コロナの影響により、さまざまな業種が在宅勤務への移行を余儀なくされた。コールセンターもその1つで、多くの企業が在宅勤務での業務パフォーマンスを、オフィスでの勤務と同程度のクオリティに維持しようとしている。一方、このような困難な状況下だからこそ、サービスレベルを向上し、安心感や信頼感を提供することで顧客のロイヤルティは、より増大するとの見方がある。本書は、非常事態下にあってもカスタマーサービスを向上させる3つのポイントを説明する。
記事 業務効率化 ニューノーマルで大きく変わるコンタクトセンター、実は「デバイス」がカギになる理由 ニューノーマルで大きく変わるコンタクトセンター、実は「デバイス」がカギになる理由 2020/11/20 新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる業種業態、ビジネスに多大な影響を与えている。それは企業と顧客を結ぶコンタクトセンターも同様だ。しかし、その影響は決してマイナス面ばかりではなく、この状況をコンタクトセンター自体の変革や働き方改革の実現につなげようというポジティブな動きも見られ始めている。そんな“ニューノーマル時代”を見据えたコンタクトセンターに一歩近づくには、どのような機能やデバイスが求められるのだろうか。
記事 その他 ちょっと待って!働くシニアが地方移住を考えるときに知っておくべきこと ちょっと待って!働くシニアが地方移住を考えるときに知っておくべきこと 2020/11/20 コロナ禍で地方や郊外への移住がクローズアップされている。東京の会社にテレワークで勤めながら地方移住する方への支援金もある。一方でテレワークも地方移住も、それほど進んでいないという話もある。コロナ感染で重症化しやすいと言われるシニアの移住ニーズは高いが、働くシニアが仕事と収入を維持しながら地方移住することは可能なのか? コロナ禍の中でもシニアの転職ニーズに応え続けるプロが解説する。
記事 プレスリリース ユニットコム、「iiyama PC」より1kg以下の軽量・薄型14型ノートパソコンを発売 ユニットコム、「iiyama PC」より1kg以下の軽量・薄型14型ノートパソコンを発売 2020/11/19 出典:ユニットコム
記事 プレスリリース キヤノンITS、セキュアなテレワーク環境を実現する「クラウドVDI」を提供開始 キヤノンITS、セキュアなテレワーク環境を実現する「クラウドVDI」を提供開始 2020/11/19 出典:キヤノンITソリューションズ
記事 プレスリリース 野村不動産、企業向けクオリティスモールオフィス「H1O 渋谷三丁目」を開業 野村不動産、企業向けクオリティスモールオフィス「H1O 渋谷三丁目」を開業 2020/11/18 出典:野村不動産
記事 プレスリリース CTC、コンタクトセンター向け在宅勤務ソリューションを提供開始 CTC、コンタクトセンター向け在宅勤務ソリューションを提供開始 2020/11/18 出典:伊藤忠テクノソリューションズ
記事 プレスリリース インターコム、定番FAXサーバーのクラウド版「まいと~く Cloud」を提供開始 インターコム、定番FAXサーバーのクラウド版「まいと~く Cloud」を提供開始 2020/11/18 出典:インターコム
ホワイトペーパー PC・ノートPC 企業ノートPCで「野良無線LANもOK」という大胆な決断ができた、たった1つの理由 企業ノートPCで「野良無線LANもOK」という大胆な決断ができた、たった1つの理由 2020/11/18 働き方改革の推進やテレワークの普及によって、企業に求められるIT環境は高度化している。特にサイバー攻撃は頻度も増えており、セキュリティ対策は企業が考えるべき必須のテーマと言えるだろう。こうした中で現在、セキュアな接続環境として普及しているのが「VPN」だが、VPNだけではカバーしきれない課題もある。本資料では情報システム部門が安心してテレワークを実現できるPCに求められる機能を紹介する。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 急増するモバイルPC活用、「意外とかかる通信コスト」を解決する通信方式とは 急増するモバイルPC活用、「意外とかかる通信コスト」を解決する通信方式とは 2020/11/18 時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能になり、外出が多い営業職だけではなく、多くのオフィスワーカーがモバイルPCを業務利用する機会が増えている。モバイルPCから社内システムにアクセスする場合に利用できるデータ通信デバイスにはいくつかの選択肢があるが、通信コストが想定以上にかかることも多く、共同利用している企業も少なくない。そうした中、通信コストや運用の手間などの解決策として、とある通信方式に注目が集まっている。本資料では、モバイルPCのデータ通信の状況の調査結果を紹介するとともに、データ通信における課題、その解決に役立つ具体的な方法を提案する。
記事 業務効率化 今こそ「オフィス」のネットワーク環境を見直すべき理由 今こそ「オフィス」のネットワーク環境を見直すべき理由 2020/11/18 新型コロナウイルス感染症対策として、わずか数カ月の間にテレワークや在宅勤務が急速に普及した。今後もリモートワークとオフィスワークを併用したハイブリッドな働き方が、新たな常識として定着していくだろう。そこで企業としては在宅環境だけでなく、新時代の働き方に合わせたオフィス内のICT環境を整備する必要がある。特に最優先事項となるのは、フリーアドレスとモバイル端末の利用を前提としたネットワークインフラ環境の見直しだ。
記事 プレスリリース パーソルP&T、業務のDXを推進する 「Microsoft Power Platform Solution」の提供開始 パーソルP&T、業務のDXを推進する 「Microsoft Power Platform Solution」の提供開始 2020/11/17 出典:パーソルプロセス&テクノロジー
記事 プレスリリース パナソニック、業務用空調クラウドサービス「AC Smart Cloud」を提供開始 パナソニック、業務用空調クラウドサービス「AC Smart Cloud」を提供開始 2020/11/16 出典:パナソニック
記事 プレスリリース 博報堂、生活者共創型のまちづくりサービス「shibuya good pass」を開発 博報堂、生活者共創型のまちづくりサービス「shibuya good pass」を開発 2020/11/16 出典:博報堂
記事 流通・小売業界 元ファミマDX責任者・植野氏とデロイト森氏が語る、小売業の“変化”と“不変” 元ファミマDX責任者・植野氏とデロイト森氏が語る、小売業の“変化”と“不変” 2020/11/16 新型コロナにより実店舗をもつ小売は大きな打撃を受けた。回復のための一手を打つためには、今業界に起きている変化を正しく認識する必要がある。元ファミリーマートDX責任者でDXJAPAN代表/日本オムニチャネル協会アドバイザーの植野大輔氏と、デロイトデジタル執行役員パートナーの森正弥氏の2名が、これからの小売業界のあり方について議論を交わした。メインファシリテーターは衆議院議員の鈴木 馨祐(けいすけ)氏が務める。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 及川卓也氏が解説、日本企業のIT活用の何がダメか? 及川卓也氏が解説、日本企業のIT活用の何がダメか? 2020/11/16 成長する企業と停滞する企業の分かれ目となるIT活用。現代において、世界のトップを走る企業のほとんどは、ITを巧みに駆使しており、それが成長のエンジンとなっている。一方、日本企業はどうかというと、IT活用を苦手とする企業が多いのではないだろうか。そんな日本企業のIT活用における“苦手”を克服しつつ、新型コロナ禍により変化した社会に適用するためのポイントについて、Tably 代表取締役 Technology Enablerの及川卓也氏に解説いただいた。
記事 その他 「16項目」で同業パートナーを確認、金融機関のサードパーティリスクの論点は? 「16項目」で同業パートナーを確認、金融機関のサードパーティリスクの論点は? 2020/11/16 金融機関と提携先企業たるサードパーティとの間には、サイバーセキュリティの問題もさることながら、サプライチェーンそのものにまつわるリスクも生じる。本稿では、金融機関がフィンテック企業や金融業務に進出しようとする大手企業と連携する際の留意点を解説する。金融機関が抱えるさまざまな「サードパーティリスク」の論点はどこにあるのか?