セキュリティマネジメントカンファレンス 2021 夏 協賛各社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2021/11/08 掲載
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
クラウドや IoT、AIといった新たなテクノロジーの導入が進む中、これらに起因するインシデントの報告が相次いでいる。しかし、インシデントを恐れてDXに着手しなければ、今度はビジネス競争力の観点でリスクを抱えてしまう。DXを推進するためには、どのようなリスクと向き合い、対処していけばよいのだろうか。奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の教授で、サイバーレジリエンスの専門家である門林雄基氏に聞いた。

新技術も従来技術も全面的にリスクと接している

 新技術を活用してデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む際には、トラブルをあらかじめ織り込んでおく必要がある。DX推進においてセキュリティは重要なテーマの1つだ。

 セキュリティについて考える前に、DXの現状を技術的側面から確認しておきたい。奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授の門林氏は、次のように説明する。

「DXでは、クラウド、IoT、AI、ブロックチェーンといった新技術を積極的に活用することになります。こうしたスピーディに課題を解決するための新技術を『Fast IT』と呼ぶならば、従来のPCやサーバは『Slow IT』と表現できます。DX時代においてもSlow ITは必要です。非常にスピードの速いITと遅いITが並存し、テクノロジーが重層化しているのが現代の特徴なのです。セキュリティ対策は、Fast ITとSlow ITの両輪の観点から取り組まなければなりません」(門林氏)

 門林氏はさらに「小さい会社だからインシデントは起こらない」「取られる資産はないから安心だ」、などと言えないのがサイバーリスクだと話す。

 あらゆるところにサイバーリスクが潜む中で、どの技術を使えば安全なのかは簡単に決められない。技術が積み重なり、幅が広がり、スピードも異なるというDX時代において、強靭さや復元力を意味する「サイバーレジリエンス」は、どうすれば得られるのか。

この記事の続き >>
・自然災害と同じように「絶対に起こる」前提で、いつ・何がやられるかという視点で考える
・サイバーレジリエンスを確保する「6つの分岐点」
・甘い言葉でもてはやされる技術は“手抜き工法”かもしれない

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます