• 会員限定
  • 2017/08/30 掲載

伊藤穣一氏が米国バイオスタートアップ最前線を紹介、不可能は可能になるのか?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
バイオテクノロジーの分野では急速な変化が起きている。ITとバイオの融合により、これまでは考えられたなかった製品やサービスも登場しつつある。MITメディアラボ所長・伊藤穰一氏がホストとなり、最先端テクノロジーとビジネスの現在地を探るイベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2017 TOKYO」では、Ginkgo Bioworks、Akili Interactive Labs、Tupac Bioがバイオテクノロジーを活用したビジネスをテーマに議論を繰り広げた。
執筆:庄司 里紗
photo
MITメディアラボ所長 伊藤穰一氏がホストとなって開催された最先端テクノロジーとビジネスの現在地を探るイベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2017 TOKYO」

微生物をリデザインして香料を低価格に

photo
Ginkgo Bioworks パトリック・ボイル氏
 ボストンを拠点とするGinkgo Bioworksは、遺伝子操作によってカスタマイズされた微生物を「製品」として提供するスタートアップだ。同社の顧客には香料やフレグランス、栄養補助食品などを手がけるさまざまな企業が名を連ねている。日本の「味の素」 も、彼らとパートナーシップを組む企業の1つだ。

 同社のデザイン部門を統括するパトリック・ボイル氏は、製品の“製造プラットフォーム”としての微生物の役割について解説した。「DNA is CODE」(DNAはコードである)と主張するボイル氏は、DNAをプログラミングコードとして利用し、酵母などの微生物の遺伝子を書き換えることで、クライアントが望む機能を発現するように微生物を“リデザイン”する手法について紹介した。

 こうした技術によって、企業はより効率的に化学製品を製造することができるようになる。同氏は一例としてローズオイルを挙げた。天然のローズオイルの精製には高価なバラが大量に必要だが、Ginkgo Bioworksが育種に取り組むバラの香りを再現する酵母(微生物)を使えば、安価なフレグランスの製造も可能になる。

 ボイル氏によれば、彼らのビジネスを支えるDNAの合成コストは、現在、劇的なスピードで低価格化が進んでいるという。中でもDNAシーケンシング(ゲノム解析)のコストが「ムーアの法則をはるかに上回るスピードで低コスト化しています」との指摘は、非常に興味深い。

ADHDやうつ病、アルツハイマーに効くデジタル・メディスン

photo
Akili Interactive Labs
ラルー・ヨスト氏
 こちらもボストンを拠点とするAkili Interactive Labsは、注意欠陥・多動性障害(ADHD)やうつ病、アルツハイマーなど認知力に関わる疾患に対して治療やスクリーニングが可能なデジタル・メディスンの開発に取り組んでいるベンチャー企業だ。

 デジタル・メディスンとは、ゲームに楽しく取り組みながら前頭前皮質を訓練し、従来の薬剤では完治できないこれらの疾病の改善を試みるユニークな治療法である。

 一見すると、よくあるロールプレイング・ゲームのようだが、同社のCCO ラルー・ヨスト氏によれば「さまざまな臨床テストによって、脳の認知機能を改善する効果が認められています」とのことだ。現在は、今夏に予定されている米食品医薬品局(FDA)からの正式認可を待っている状況だという。

「私たちのデジタル・メディスンは、通常処方される薬と同等の効果が認められるものです。また、スマートフォンアプリを通じてモニタリングした患者の症状や状態をデータベース化し、医師に通知・共有できれば、それぞれの患者に最も適した治療法、つまり個別医療も可能になるでしょう」(ヨスト氏)

誰もが簡単にDNAを設計・合成できる時代がやってくる!

photo
Tupac Bio
イーライ・ライオンズ氏
 Tupac Bioは創薬のためのDNAソフトウェアを開発する企業だ。同社のCEO イーライ・ライオンズ氏は、DNAシーケンサーの飛躍的な進歩など、合成生物学の発展を支える近年の技術革新について説明。がん細胞に働きかける免疫治療や、危険な病気を媒介する蚊に対する遺伝子コントロールなど、世界各地で進められる研究プロジェクトについて紹介した。

 また、さまざまなレベルでのDNA設計を可能にした同社のソフトウェアについても解説した。同社では、多くの薬剤候補を短時間で調べるハイスループットシーケンシング技術などによって、新薬開発を含むバイオデザインのプロセスの自動化・効率化を実現したという。「将来的にはゲノムのデザインも手掛けたい」と語るイーライ氏は、世界を変えうる合成生物学の分野に、今後も貢献していくと述べた。

【次ページ】バイオの進化が社会に与える衝撃はIT革命にも匹敵する?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます