- 会員限定
- 2016/11/21 掲載
「ショーンK化する社会」の正体、生きるための「キャラ設定」はなぜ重要なのか(2/2)
島田紳助、やしきたかじんの「キャラ設定」
もちろん、経歴や学歴を盛る人を「普通の人」と呼ぶには抵抗があると言う人も多いと思いますが、私が言いたいのは、盛ることが当たり前になっている今の時代において彼のような人は私たちの周りにいてもおかしくないように思えます。ある意味、時代の申し子的な存在だということです。言い換えれば、ショーンK氏は今の時代を象徴していると言うこともできるでしょう。最近のテレビを見ていて思うのは、「今は偉そうにしないと人気が出ない時代になっているな」ということです。
たとえば毒舌で人気になっているタレントがいますが、カメラの前では先輩芸人に対しても威張ったり毒舌を吐いたりしてはいるものの、普段は腰が低く、楽屋での挨拶時にも「こんな芸風なものですから申し訳ありません」などと事前に詫びを入れているという話を聞きます。
私もテレビの舞台裏を多少は知っているので、たぶんこのウワサは本当だと思っています。つまり、そのタレントは自分が売れるにはどうすればいいかと考えた中から生まれたキャラを演じているに過ぎないということです。もちろん、普段でも偉そうにしているタレントもいますが……。
昔は、自分をよく見せるために見栄を張る人や、偉そうにしたり毒舌を吐いたりする人は嫌われたものですが、今は虚勢を張ったり、自分を偉そうに見せる人、つまり盛る人のほうが人気を集める時代になっています。
橋下前大阪市長や芸能界を引退した島田紳助氏、あるいは2014年1月に亡くなったやしきたかじん氏みたいなタイプの人が人気になったのは、そんな時代の流れに乗ったからだと言うことができます。
ショーンK氏は威張ったり偉そうな態度をすることはなかったかもしれませんが、少なくとも経歴や学歴を盛ることで自分を偉く見せようとしたという点では、やはり今の時代の流れに乗って生きていたと言うことができるでしょう。
ショーンKという「キャラ」が崩壊して分かったこと

※クリックするとアマゾンのページにジャンプします。
そんな社会の中でうまく生きていくために、自分を盛る生き方を選択する人もいるはずです。要するに、パーソナリティに問題のない人が演技をする場合もあるということです。
つまり、自分とは違う自分を見せることで社会生活をうまく営める、あるいは自分とは違う自分を社会から求められるとすれば、あえて自分ではない自分を見せる生き方を選択する人がいても不思議ではないということです。
そして、ショーンK氏も学歴や経歴の盛りはありましたが、それは彼にとって盛ることが当たり前の社会に高度に適応するためのチケットのようなものだったと考えられるわけです。
学歴や経歴の盛りがバレてからの彼のオドオドした態度や、泣きながら謝罪をしつつメディアから静かに(多くのメディアを集めて記者会見などを開かず)消えていった姿などを見ると、自分が盛ったことに対して罪悪感も違和感も抱いていないように見える小保方晴子氏や佐村河内守氏とはまったく違うことは明らかです。つまり、ショーンK氏は、演技性タイプの人に見られる特徴から外れているわけです。
なお、『自分を「平気で盛る」人の正体』(SB新書)では、この記事で取り上げた「盛りたがる人」をはじめ、「演技性・自己愛性タイプの人」について詳しく解説していますので、ご興味のある方はぜひ参考にしていただければ幸いです。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR