• 会員限定
  • 2016/02/23 掲載

「孫子の兵法」のビジネス書には載っていない? フレームワーク「五事七計」の真実

ビジネス書には載っていない「孫子の兵法」の真実(前編)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
よくビジネス書のネタにされる孫子の兵法。重要な概念である「五事七計」については、孫子のビジネス書を読んでいる人であれば知っている概念だろう。実はこの「五事」と「七計」には謎がある。このミステリアスなテーマを、オリジナルの文献を読み解きつつ紹介したい。
photo
ビジネス書には載っていない「孫子の兵法」の真実とは

「孫子の兵法」関連のビジネス書には載っていない真実

 今回は、なぜ、孫子「計篇」の冒頭を「五事七計」と称するのか、ということを考えてみたい。

 というのも、あらためて岩波文庫版で原文・書き下し文を読むと、「これを経(はか)るに五事をもってし、これを校(くら)ぶるに計をもってして、その情を索(もと)む」とある。原文には、「七計」などという言葉は一度足りとも登場しないのだ。

 では一体誰が「七計」と言い出したのだろうか。金谷治訳注「新訂 孫子(岩波文庫)」によると、桜田本にのみ「七計」との表記がされていた、とある。

 桜田本とは、仙台藩の儒者、桜田景迪が出版した「古文孫子」のことである。桜田家に秘伝の書で、魏武注孫子よりも古いものだと自ら述べているが、真偽のほどはよくわからない、といことが定説になっている。

 もし、オリジナルの孫子自身は「五事七計」とは一切語っていなくて、後世の人はそこを勘違いして「孫子=五事七計、孫子=五事七計・・・」と諳んじていたとしたら、それはどこか滑稽な光景である。

「七計」だろうが「計」だろうが、どちらでもよい、と人は言うかもしれない。確かに筆者もそう思う。そもそも孫子とは、その原書のシンプルさゆえに、数多の「兵法家」が解釈をし、註釈をつけ、ああでもないこうでもないと編集を繰り返されてきたものであり、この一点だけを取り上げてどうのこうのと言ったところで、重箱の隅をつつく感は否めない。

 しかしあえてここでなぜそこにこだわるのかというと、「五事七計」という口当たりのよいフレーズに、いかに我々が「分かった気にさせられているか」ということを明らかにしたいがためである。

 「五事七計」というと、何か素晴らしいフレームワークがそこにあるような印象を持つ。しかし実は、原文をちゃんと読んでいくと、「五事」と「七計」が何をどう意味するものなのか、よくわからなくなってしまうのである。

 迂遠なアプローチに思えるかもしれないが、孫子「計篇」を、「とにかく細部に拘って読んでみる」ということに、お付き合いいただきたい。

「五事七計」は、一見スマートでも「雑」な理論?

 「五事」とは次の五つである。

(1)道・・・民をして上と意を同じくせしむる者
(2)天・・・陰陽・寒暑・時制
(3)地・・・遠近・険易・広狭・死生
(4)将・・・智・信・仁・勇・厳
(5)法・・・曲制・官道・主用

 一方、「七計」と呼ばれているものは次の七つである。

(1)主いずれか有道なる
(2)将いずれか有能なる
(3)天地いずれか得たる
(4)法令いずれか行なわる
(5)兵衆いずれか強き
(6)士卒いずれか練いたる
(7)賞罰いずれか明らかなる

 これと「五事」の関係性について、ふと考えだすと、まったくもってよくわからなくなる。内容に重複が多すぎるのである。

 重複というよりも、「五事」で語られていることは「七計」に包含されている。これが単純な包含関係ならば、「五事=基本設計」「七計=詳細設計」といった理解が可能になり、それなりにわかりやすいのだが、しかしこれが、なかなか一筋縄ではいかない構造をしている。

 ポイントは3つある。第一が、「七計」にあって「五事」にない要素がある、ということだ。「主」「兵衆」「士卒」がそれである。「将」もそうであれば、「五事と七計の違いは、人の要素を考慮するかどうか」、ということになり、わかりやすくなるのだが、残念ながら、「将」は両方で挙げられており、この違いが一体なにを意味するのか、すぐには思いつかない。

 次のポイントは、「五事」では「天」と「地」が区別されているのに、「七計」では「天地」としてひとつの概念にまとめられてしまっている点である。

 最後に、もっとも複雑なのは「法」に関わる部分だ。「五事」では「曲制(組織編成・軍法規)・官道(人事制度)・主用(後方兵站)」の整理がされているが、「七計」の方では、ざっくりと「法令はどちらが徹底しているか」「賞罰はどちらが明確か」としている。これこそ、両者が単純な包含関係にないことを示すポイントである。

 これらの微妙な差異は一体何なのだろうか。モデルというには要素がうまく整理されておらず、雑の極みともいえる。はっきり言えば、「五事七計」というワンフレーズを何らかのフレームワークとして考えるということは到底不可能な話なのである。

【次ページ】「五事七計」が本当にフレームワークとして雑なのか
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます