- 会員限定
- 2015/10/29 掲載
OpenStack Summitが日本開催、ヤフー伊藤氏「適切な環境を適切なタイミングで使える」
9時から約2時間続いた基調講演も英語で行われました。その内容を紹介しましょう。

ようこそOpenStack Summit Tokyoへ!
日本OpenStackユーザ会、長谷川章博氏。
ようこそOpenStack Summit Tokyoへ!
日本で最初にOpenStackのユーザー会を始めたときはとても少人数で、まさかこんな大きな会場の基調講演に登壇するようになるなんて想像もしませんでした。しかし今日、影響力のある5000人以上の人たちが世界中から来場してくれて大変うれしく思います。
OpenStack Foundationエグゼクティブディレクター Jonathan Bryce氏。

この基調講演はこの部屋だけでは参加者が入りきれないので、いくつものサテライト会場からみなさんが見ています。
このイベントを実現するのに協力してくれたスポンサーのみなさんに感謝申し上げます。また、このイベントを実現するためにさまざまな活動をしてくれた日本OpenStackユーザ会のみなさん、鳥居さん、中島さん、真壁さん、長谷川さん、ありがとうございます。

今日、OpenStack Foundationは個人向けのプロフェッショナル認定制度「OpenStack 認定管理者」を発表します。OpenStackに関する専門知識の標準的な基準ができあがることになります。試験はバーチャルで受けられ、グローバルで通用します。
試験は2016年に開始予定です。OpenStackのタレントがたくさん育つことを期待しています。

先日発表した「OpenStack Liberty」には、2000人もの人たちがコントリビューションしてくれました。400万行ものコードが含まれています。

ただ一方で、OpenStackとは何なのかという点で、やや混乱をまねくところもありました。これについて少しここでお話をしましょう。
OpenStackには「コアサービス」があります。これはユースケースの80%や90%程度の高い割合で展開される機能で、あらゆる環境で必要なもの、コンピュート、ネットワーキング、ストレージなどです。
一方でBigdata向けの機能、DBaaSの機能などは、それほど幅広く利用されてはいませんが開発は進んでいて、オプションとして選択できるというものもあります。
こうした中でOpenStackにおける相互運用性のガイドラインをコミュニティのプロセスで作り上げてきました。OpenStackの運用においてすべてのオペレータが共通の体験がもたらされるというものです。
OpenStackによるそれぞれのクラウドにどんな機能を入れるのかによって、いろんなフレーバーが出てきます。しかしそのフレーバーのロックインが起こらないようにOpenStack共通の体験が大事です。
OpenStackボードメンバー DefCore&Diversityワーキンググループ Egle Sigler氏

DefCoreコミッティとは、どの機能がどのくらい使われているのかスコアリングをしたり、意見を集め、共通体験のための相互運用性ガイドラインを出していきます。
【次ページ】 OpenStackとベアメタルやコンテナの関係
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR