- 会員限定
- 2014/06/04 掲載
村井 純教授、ヤンミ・ムン氏、デニス・ヤン氏、テクノロジーが起こす教育革命を語る
オンライン・ラーニングのブレークスルーが起きようとしている
まず、ハーバードビジネススクールの教壇に立つヤンミ・ムン氏が、現場の立場からいまの教育の在り方について述べた。彼女が子供時代、学校はあまり面白くなかったという。義務教育の学校は無理やり行かされる場所だった。この数年間、ヤンミ氏は新しいオンライン・ラーニングに関する研究を進めてきた。オンラインでは、学生は必ずしも講義の場にいなくてもよく、どこでも授業を受けられる。とはいえ、まだ問題も多い。「たとえば昨年15万人の学生が、MIT(マサチューセッツ工科大学)が提供する電子回路の無償オンラインコースを履修したが、終了時には95%の生徒がドロップアウトしていた。落ちこぼれ率が非常に高い。この原因は、昔の内容をテキスト化し、単にオンラインで電子的に提供しているだけだからだ」とヤンミ氏は指摘する。
「まだオンライン・ラーニングのブレークスルーは起きていない。それがようやく起きようとしている。教師が互いに競争し、クリエイティブでイノベーティブな授業を行うことで、学生のイマジネーションを捉えなければならない状況が訪れている」(ヤンミ氏)。
従来の教育システムは、変化の激しい今の時代に追従できていない
これを受け、オンライン教育のプラットフォームを提供する立場から、デニス・ヤン氏が発言した。同氏は、「Udemy」というオンライン講座サイトを運営し、経営・起業・言語・音学・ゲーム・ヨガ・写真など1万3000以上のコンテンツをオンデマンドで提供している。講師にべストセラー作家から、名門大学教授、ビジネス界の成功者など多様なエキスパートをそろえ、世界中で200万人が学んでいるという。「Udemyの1つのミッションは、生涯教育の中でスキルベースの教育を展開すること。スキルレベルが従来以上に早いペースで進化しているからだ。若い世代の65%は、今は存在しないような仕事に就くはず。しかし従来の教育システムは、この変化にうまく追従できていない。若年層の失業率は40%もある。新しい教育を担保できる環境を提供し、個人で生涯のスキルを習得することが重要だと思う」(デニス氏)。
では、教育はテクノロジーによって、どう進展しているのか? 日本で「インターンネットの父」と称される慶応義塾大学の村井 純教授は、ネットの観点から説明を始めた。
村井氏は続けて、同大学における2つの事例を紹介した。まず1つはインターンシップ制度だ。大学在籍中に、米国企業で一時的に働く本制度は、学部生が国際感覚を養えるだけでなく、企業と大学との関係も強めてくれる。一方、ASEAN諸国の大学とのネットワークづくりを目指した「EBA(EvidenceBased Approach) certificate program」にも取り組んでいる。各大学がコンソーシアムを組んで、課題先進国の日本とASEAN諸国の学生が共に学ぶプログラムだ。環境・エネルギー、健康・公衆衛生、防災・セキュリティに関して、問題分析や解決手段をエビデンスドベースで教育し、グローバルな人材を輩出する試みだ。
【次ページ】 パーソナライゼーションやインタラクティヴ機能を活かし、全体レベルを底上げ
関連コンテンツ
PR
PR
PR