• 会員限定
  • 2014/06/04 掲載

村井 純教授、ヤンミ・ムン氏、デニス・ヤン氏、テクノロジーが起こす教育革命を語る

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
インターネットの進展によって、大規模なオンライン・ラーニングが可能な技術とインフラが整備され、教育の手法も様変わりしつつある。「テクノロジーがいかに教育を変えていくか?」というテーマのもと、今最も注目される経営学者のヤンミ・ムン氏、日本のネット界を牽引してきた慶応義塾大学の村井 純教授、国境を越えたオンライン教育プラットフォームを提供するデニス・ヤン氏が一堂に会し、これから始まる新しい教育の展望について熱く語りあった。
photo
「テクノロジーがいかに教育を変えていくか?」というテーマでディスカッション。左からモデレーターを務めた 南 壮一郎氏(ビズリーチ 代表取締役)、ヤンミ・ムン氏(ハーバード ビジネス スクール教授)、デニス・ヤン氏(Udemy, Inc. プレジデント兼COO)、村井純氏(慶応義塾大学教授)

オンライン・ラーニングのブレークスルーが起きようとしている

 まず、ハーバードビジネススクールの教壇に立つヤンミ・ムン氏が、現場の立場からいまの教育の在り方について述べた。彼女が子供時代、学校はあまり面白くなかったという。義務教育の学校は無理やり行かされる場所だった。

photo
ハーバード ビジネス スクール
経営学ドナルド・K・デイビッド寄附講座教授、上級副学部長、MBAプログラム主任
ヤンミ・ムン氏
「教育界は変化に対する動きが鈍い。テレビ、映画、ゲームが昔どうだったのか? と振り返ると、これらは現在では大変魅力的になっている。しかし教育については過去も現在もほとんど同じ状況。それはなぜか? 教育が閉じられた世界だから。面白い授業を行うインセンティブがないため、学校は退屈な情報を提供する場になったまま。やがて学生もモチベーションを失い、結局のところ落ちこぼれてしまう」(ヤンミ氏)。

 この数年間、ヤンミ氏は新しいオンライン・ラーニングに関する研究を進めてきた。オンラインでは、学生は必ずしも講義の場にいなくてもよく、どこでも授業を受けられる。とはいえ、まだ問題も多い。「たとえば昨年15万人の学生が、MIT(マサチューセッツ工科大学)が提供する電子回路の無償オンラインコースを履修したが、終了時には95%の生徒がドロップアウトしていた。落ちこぼれ率が非常に高い。この原因は、昔の内容をテキスト化し、単にオンラインで電子的に提供しているだけだからだ」とヤンミ氏は指摘する。

「まだオンライン・ラーニングのブレークスルーは起きていない。それがようやく起きようとしている。教師が互いに競争し、クリエイティブでイノベーティブな授業を行うことで、学生のイマジネーションを捉えなければならない状況が訪れている」(ヤンミ氏)。

従来の教育システムは、変化の激しい今の時代に追従できていない

 これを受け、オンライン教育のプラットフォームを提供する立場から、デニス・ヤン氏が発言した。同氏は、「Udemy」というオンライン講座サイトを運営し、経営・起業・言語・音学・ゲーム・ヨガ・写真など1万3000以上のコンテンツをオンデマンドで提供している。講師にべストセラー作家から、名門大学教授、ビジネス界の成功者など多様なエキスパートをそろえ、世界中で200万人が学んでいるという。

photo
1万3000以上の教育コンテンツ(有料)をオンデマンドで提供する「Udemy

「Udemyの1つのミッションは、生涯教育の中でスキルベースの教育を展開すること。スキルレベルが従来以上に早いペースで進化しているからだ。若い世代の65%は、今は存在しないような仕事に就くはず。しかし従来の教育システムは、この変化にうまく追従できていない。若年層の失業率は40%もある。新しい教育を担保できる環境を提供し、個人で生涯のスキルを習得することが重要だと思う」(デニス氏)。

 では、教育はテクノロジーによって、どう進展しているのか? 日本で「インターンネットの父」と称される慶応義塾大学の村井 純教授は、ネットの観点から説明を始めた。

photo
慶應義塾大学
環境情報学部長・教授
村井 純氏
「ネット後の世界は、グローバルにつながっている。忘れてはいけない点は、国家が存在することだが、ネットがグローバル化をもって教育にもたらすものは多くある。オンライン・ラーニングの重要性はもちろん、世界最高レベルの授業を英語で勉強できることだ。失業率の高い国々でどのような可能性をもたらすかという点は、各国がいかにグローバル化に適用していけるかということにかかっている」(村井氏)

 村井氏は続けて、同大学における2つの事例を紹介した。まず1つはインターンシップ制度だ。大学在籍中に、米国企業で一時的に働く本制度は、学部生が国際感覚を養えるだけでなく、企業と大学との関係も強めてくれる。一方、ASEAN諸国の大学とのネットワークづくりを目指した「EBA(EvidenceBased Approach) certificate program」にも取り組んでいる。各大学がコンソーシアムを組んで、課題先進国の日本とASEAN諸国の学生が共に学ぶプログラムだ。環境・エネルギー、健康・公衆衛生、防災・セキュリティに関して、問題分析や解決手段をエビデンスドベースで教育し、グローバルな人材を輩出する試みだ。

【次ページ】 パーソナライゼーションやインタラクティヴ機能を活かし、全体レベルを底上げ
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます