- 会員限定
- 2014/05/20 掲載
注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(前編)
そして「第18回 Cloud Foundry 輪読会」では、このCloud Foundry V2のアーキテクチャ概要について、NTTコミュニケーションズの草間一人氏が「Cloud Foundryはなぜ動くのか」というタイトルで解説しています。本記事は、その内容をまとめたものです。
Cloud Foundryは、なぜ動くのか
NTTコミュニケーションズでCloudn PaaSの開発や運用をしています。草間(@jacopen)と申します。今回はCloud Foundry V2の技術的な情報をまとめようとしています。基本的には入門者向けで、深い技術的内容は次回以降にと思っています。では、始めましょう。
まずCloud Foundryにアプリケーションをデプロイしてみます。Cloud Foundry V2ではcfコマンドを使ってデプロイします。
これで、doraというアプリケーションのデプロイが始まります。


いまデプロイが終わったので、Webブラウザでアクセスすると文字が表示されます。

Cloud Foundryに対してcf pushしたら、なにかアプリが動きましたと。

このときCloud Foundryの内部で何が起きているのか、どういう仕組みで動いているのか。このブラックボックスの謎を解いていきましょう
ここでは、Cloud Foudryを外から叩いて中味を推測し、次に各コンポーネントの役割を知り、最後にコンポーネント間の通信がどうなっているか、といったことを話していきます。
Cloud Foundryの内部を探る
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR