- 2011/11/30 掲載
富士通など、「共通診察券を活用した健康情報活用基盤構築の実証実験」による新サービスを提供
12月1日からは、新たに処方情報・調剤結果情報を医療機関・調剤薬局間で共有するサービスを開始する。これにより、住民自身が医療機関や薬局での処方、検査、調剤の結果情報を照会することが可能となり、また、薬局や医療機関がそれぞれ電子化された処方・調剤情報などの照会ができるようになる。

本実証事業は、総務省の「健康情報活用基盤構築事業」として実施されており、複数の自治体の参画のもと、各地域が保有する医療情報を安全かつ円滑に流通させるための広域共同利用型のEHR(個人が自らの医療・健康情報を「生涯にわたって」電子的に管理・活用できる仕組み)システムの確立・普及を目的としている。
「共通診察券を活用した健康情報活用基盤構築の実証実験」では、2010年に実施した社会保障カードの実証実験で構築した基盤システムを拡張し、共通診察券を使って住民や医療従事者、薬剤師等が、それぞれの権限に基づいた情報を閲覧できる仕組みを実装し、幅広い情報に基づく、より質の高い広域な地域医療の実現を目指すという。
注1■「しまね健康情報活用推進コンソーシアム」構成団体
社団法人出雲医師会(代表)
社団法人大田市医師会
島根大学医学部附属病院
島根県立中央病院
大田市立病院
島根県薬剤師会(出雲・簸川支部、大田支部)
出雲市
大田市
富士通
テクノプロジェクト
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR