- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
「DXに不向き」とされてきた「管理会計」に進化の波
一方、管理会計は社内の業績管理、つまり「自社が儲けること」を目的としている。経営者や管理職にとって必須であり、うまく使いこなせばパワフルなツールになり得るが、同時に人の思考や判断と密接に関係する「人間的な会計」ともいえる。このため、管理会計は標準化が求められるDXには不向きだといわれてきた。
だが、「管理会計は今、最もDXが望まれる分野でもあります」と語るのは、管理会計ラボ 代表取締役であり、公認会計士として豊富な実務経験を持つ梅澤真由美氏だ。
「管理会計業務の中でも、特に集計系は自動化を進めやすい領域です。財務会計のデータとAPIでシームレスに連携できるようになり、これに対応するさまざまなツールも出てきています。こうして管理会計DXに取り組む企業が増えつつある現在、圧倒的に多く実施されつつあるのが、予算管理のデジタル化です」(梅澤氏)
以降では、予算管理業務におけるデジタル化の具体例を挙げながら、「管理会計DX」推進のポイントを梅澤氏が解説する。
この記事の続き >>
-
・「予算管理」業務をデジタル化するとどうなる?基本的な仕組みから解説
・ツール導入の前に絶対押さえておくべき、管理会計の「基本手法」2つ
・「管理会計DX」を実現させる「3つの必須ポイント」
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!