株式会社iCARE 、 株式会社TOKIUM 、 ピー・シー・エー株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/02/20 掲載
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
AI・生成AIの活用により、あらゆる部門の業務・役割が変革しつつある。そうした中でも、なかなか変革が進まない領域がある。それが、経理・財務部門である。特に、同部門の最高責任者であるCFO(最高財務責任者)のパフォーマンスは、会社の成長を大きく左右するようだ。それでは、CFOに求められる能力とはどのようなものか。売上高1兆円超のメーカー2社に加え、外資系企業でCFOの経験を持つ、CFOサポート 代表取締役 CEOの吉松加雄氏が語る。

DXによりCFOの役割は変わっていく

 昨今、社内情報の可視化や業務自動化を進め、経営の高度化を進める企業が増えてきた。一方で、経理・財務部門の業務に関しては、依然として課題を感じている企業もまだまだ多く存在する。

 たとえば、取引処理と内部統制と財務報告に多くの経理リソースを割くことになり、付加価値の高い戦略的業務である「意思決定支援」の領域を十分に強化できていない企業は少なくない。

 吉松氏はこうした状況に対し、「今後は、AIをはじめとするデジタル技術の活用を通して、取引処理などの定常業務や内部統制と財務報告のプロセスを徹底的に可視化・効率化する必要があります。そうした動きに合わせて、経営層の意識決定に役立つ情報提供を増やすなど、CFOが先導する形で、経理・財務部門が戦略的業務に割くリソースを増やすべきでしょう」と話す。

画像
職域の「逆三角形型」が求められる現代のCFO

 それでは具体的に、経営層の意思決定を支援するためには何をすれば良いのだろうか。その方法の1つとして吉松氏が提案するのが、今の企業の実力を客観的に評価する「分析の成熟モデル」である。ここからは、「分析の成熟モデル」とは何かを紹介しながら、経理・財務部門およびCFOのレベルアップのためのステップを解説する。

この記事の続き >>

  • ・組織のレベルが分かる?「分析の成熟モデル」とは
    ・日本電産(現ニデック)で導入、吉松流「ASSETプロセス」解説
    ・3つの軸と3つのマトリックスから見えてくる「CFOの役割」
    ・CFOの重要業務、「改革の方向性」「経営管理の仕組み構築」のコツ

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます