- 会員限定
- 2009/07/23 掲載
【連載】工事進行基準対策の第一人者に聞く(4):工事進行基準適用のための3つのポイント<3>
工事進捗度とは
工事進捗度とは、工事の進捗度合いを表すプロジェクトの進捗率のことだ。工事進行基準では、原則として工事収益総額に工事進捗度を乗じて各期の売上高を算出するため、工事進捗度の見積もりが、そのプロジェクトにおける各期の売上高と利益の金額に直接的に影響を及ぼす。そのため、工事進捗率の合理的な見積もりは、工事進行基準を適用するうえで欠かせない要素となる。「工事契約に関する会計基準」によると、決算日における工事進捗度は、「工事契約における施行者の履行義務全体との対比において、決算日における当該義務の遂行の割合を合理的に反映する方法を用いて見積もる」とある。つまり、契約で定められた全体におけるプロジェクト遂行の割合を持って進捗を測定することになるが、基準ではこの進捗度の見積もりの方法として、「原価比例法」や「直接作業時間比例」、「施工面積比率」などが挙げられている。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR