• 会員限定
  • 2024/07/04 掲載

いま原宿が「“リアル”ガチ中華」の街と化しているワケ、中国企業の賢い日本進出戦略

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
「ガチ中華」とは、日本人向けに味を合わせず、本場の中華料理を出す飲食店のこと。近年のガチ中華人気によって日本人客も増えているが、元々は中国人の中国人による中国人のための料理だった。関東圏では、池袋、大久保、西川口といった大きな中国人コミュニティがある街に多い。原宿が「ガチ中華の街」になり始めていると言うと首をかしげる人が多いだろうが、このような飲食店が増えているのではなく、2022年ごろから中国系の小売・飲食チェーンが原宿に続々と出店を始めている。その背後には、中国企業のしたたかなビジネス戦略がある。
photo
いまの原宿を取り巻くビジネス事情をデータとともに解説。右側のグラフは、次ページで中国企業が日本に店舗を出す“本当の理由”とともに紹介します

中国企業が続々出店、本当の意味で“ガチ中華”の街と化す原宿

 ご承知のように、原宿は日本のポップカルチャーの発信地だ。そこに2014年という早い時期に出店をしたのが、台湾の春水堂(チュンスイタン)だ。

 春水堂は、台湾台中市を拠点とする中国茶カフェで、タピオカミルクティーを発案したことで海外にも名前が知られるようになった。春水堂はその後も銀座、六本木、代官山という高級感のある地域に出店することで、日本でのブランドイメージを確立した。

画像
神宮前にある春水堂 表参道店は2014年にオープンした
(写真:筆者撮影)

 それに続いて、台湾高雄市を拠点とする貢茶(ゴンチャ)が原宿に出店。この2つのチェーンが、日本での台湾スイーツブームを牽引していった。さらに、遅れて台湾のカジュアルなドリンクチェーン「Coco都可」(ココトカ)も原宿に出店。

 ゴンチャは通行量の多いターミナル駅を中心に出店、Coco都可は下北沢や秋葉原といった若者が集まる街を中心に出店するという三者三様の戦略での展開を始めたが、共通しているのは日本人を顧客として考えていたことだ。

 日本人のどの層をターゲットにするかで店舗展開の戦略が異なっているが、春水堂の「高級感」、ゴンチャの「通行量」、Coco都可の「若者」というそれぞれの戦略の重なる場所が原宿だった。残念ながら、コロナ禍でゴンチャとCoco都可は、原宿からは撤退をしてしまった。春水堂の表参道店は今でも健在だ。

画像
原宿には、2014年から台湾ドリンクチェーンが進出をしたが、コロナ禍で撤退を強いられた。コロナ禍後、中国チェーンの出店が続いている
(出典:各種報道を整理)

「スタバ超え」狙う新興カフェの日本店舗の実態

1ページ目を1分でまとめた動画
 台湾のチェーンが日本に進出をするのは極めて自然なことだ。日本と台湾は味覚だけでなく、文化や生活習慣も似ており、互いに好感を持ち合っている。

 その後も、豆花(ドーファ)やかき氷、台湾カステラの店舗が日本に出店し、台湾スイーツとして多くの愛好者を生んでいる。同時に、日本の寿司、カレー、牛丼、ラーメンなどが台湾に進出し、ほぼ味を変えることなく受け入れられている。

 一方、中国と日本は近いようで遠い。好まれる味もかなり異なる。日本の町中華とガチ中華は、源流は同じでも別ジャンルの料理だ。さらに、互いの国を好ましく思わない人も一定数いる。

 そのため、中国チェーンの日本進出は、日本人ではなく在留中国人をターゲットにする“ガチ中華フォーマット”の戦略が有効だった。その好例が、2023年8月に東大赤門店を皮切りに出店したカフェ「COTTI COFFEE」(コッティコーヒー)だ。


 中国では「庫迪」(クーディー)という名称で、2022年10月に創業し、わずか1年半の現在6500店舗を超え、スターバックス中国の7000店舗に迫りつつあるというカフェチェーンだ。

 現在、中国で売上、店舗数ともNo.1のカフェチェーンは「瑞幸珈琲」(Luckin Coffee:ラッキンコーヒー)で、1万9000店舗に上る。ラッキンの創業者である陸正耀氏と銭治亜氏の2人が、不正会計問題で辞職し、ラッキンの創業チームを再集結して起業をしたのがコッティなのだ。

 コッティは古巣のラッキンに対してライバル意識をむき出しにし、大幅割引セールを仕掛けていき、この同門対決が大きな宣伝効果となり急成長。中国では大きな話題になり続けている。

 在留中国人もその話題は耳にしているが、中国に帰らなければ、実際に飲んでみることはできない。そこにコッティは日本進出をした。現在の東京での店舗展開は、池袋、大久保、上野、高田馬場、早稲田、神保町、渋谷で、中国人コミュニティのある場所、留学先の大学がある場所、中国人が働くことが多いテック企業が多い場所である。

画像
日本における在留中国人の数は2019年に80万人を突破したが、コロナ禍で帰国した人も多かった。現在はそれが戻ってきている(上)。また、在留資格の内訳(2023年6月末)をみると、2022年末と比較して伸び率が高いのは、特定技能(+28.4%)、技術・人文知識・国際業務(+9.6%)だった(下)
(出典:出入国在留管理庁)

 実際の店舗経営も華僑(中国籍のまま在留)や華裔(日本国籍を取得)が行うことがほとんどで、働いている従業員も在留中国人が多い。そのため、日本語や英語でも注文ができるが、中国語でも注文ができる。観察した限り、半分以上の来店客は中国語で注文をしている。

 つまり、ガチ中華と同じように「中国人の中国人による中国人のため」のカフェになっている。店舗を出すことにより、在留中国人を主な顧客とし、それを見て、徐々に日本人の顧客を獲得していこうという戦略のようだ。 【次ページ】日本進出する中国チェーンが狙う顧客は「日本人ではない」賢い理由

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます