• 2007/02/09 掲載

事業拡大のためのセキュリティ投資[第3回/全4回]

憂いを絶って、攻めに専念するための第一歩

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
「個人情報保護法」が完全施行された今、個人情報はリスクであると考えられがちだ。しかし勢いだけで捨ててしまったとしたら、今後、同じ情報を得るには、約10倍のコストを覚悟しなければならない。個人情報を正しく管理し利用することが大きなビジネスチャンスであると、ITコーディネータ協会の小澤富士男氏は強く訴える。(当記事は、弊社発行「情報化の処方箋」第6巻に掲載したものです。)
個人情報保護の対策


 第3回では、個人情報保護として、入手、保管、利用および破棄時の注意点を見ていこう。

(1)個人情報の入手  個人情報の入手は、個人情報活用の入口部分であり、この部分で情報提供者との信頼関係が崩れてしまうと、情報の提供が受けられなくなり、企業活動に対して大きな打撃を与えることとなるので、一番気をつけなければならない。また、企業内の各部署により収集目的や収集情報が異なるので、すべての入手機会と入手方法について、想定されるリスクを分析し、しっかりした対策を講じなければならない。

(2)個人情報の保管  個人情報の保管に当たっては、情報セキュリティの機密性、完全性、可用性の観点でセキュリティを高めたシステムで保管する必要がある。情報セキュリティ管理の枠組みであるISMS(Information Security Management System)を取得することも有効性が高くなる。

(3)個人情報の利用  個人情報の利用では、安全に保管してある情報を取り出すことにより、再度危険な状態に取り出すことになるため、慎重に取り扱う必要がある。ただし、本来個人情報を持っているのは、この利用のためであるので、業務の効率も充分に考慮しなければならない。

(4)個人情報の廃棄  個人情報の廃棄は非常に重要である。実際の現場では、入手や保管の際との時間の経過から、その情報の担当者の交替や、保管期限の不明確等により、廃棄の判断ができなくなっている場合がある。廃棄を行わないと、不要な個人情報が蓄積され、リスクとコストが増大することになる。そこで、入手時に、個人情報の廃棄のタイミングを明確にして、無駄なリスクとコストを増やさないようにしなければならない。また、6ヶ月間の保管期間により「保有個人データ」か否かが決まるので、この6ヶ月を1つの大きな目安として保管期間を決定し、「保有個人データ」としない場合は、確実に安全に廃棄を行う必要がある。

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます