- 2006/09/01 掲載
【神田敏晶氏インタビュー前編】CGMによるパワーシフトと新しいビジネスのあり方を探る
インターネットは"使う"ためのものに変化
かつてインターネットはテレビやラジオのように"見る"ためのメディアでした。それがWeb2.0と呼ばれる時代になってから、明らかに"使う"ためのものに変化してきました。ユーザーが自身の日常をパブリッシュしたり、必要な情報をサーチしたりと、積極的にネットに関わる時代に変わってきたということです。
Webブラウザ自体も単にブラウズするツールではなく、使うためのコントロールパネルのような役割を果たすようになってきています。Web2.0によって、ユーザー視点に立ってさまざまなサービスが便利に使えるようになり、シームレスに活用できるようになってきました。お互いに有益な情報を共有しあったり、マッシュアップしながら、コミュニティ全体が大きな盛り上がりを見せています。
――貴書でも紹介されているように、Web2.0の時代になってメディアの役割も大きく変わってくると思いますか?
本格的にインターネットを使えるWeb2.0の時代では、"メディア"という言葉の意味も変化してくると思います。メディアは、受け手へのアンプリファイア(増幅器)になって、伝達者としての役割を果たすものでした。現在、メディアのロングテール現象も起きていて、テール部分に人気のあるBlogがたくさん現れています。個人Blogのほうが面白いと感じる人が多くなっていてきていますし、影響力のあるユーザーにとってのコミュニティツールにもなってきています。
新聞やテレビなど、メインストリームメディアのWebサイトもPVランキングが20位以下のサイトではウカウカしていられない状況です。Bloggerも単に身近な題材だけではなく、だんだん目が肥えてきて、自分たちのアィデアであったり、表現したいことを自由に発信するようになっています。社会的な問題点などを長い目で定点的に観察して、しっかりと分析するようなPJ(パブリックジャーナリズム)が生まれてくると思います
――そうなるとメディアの役割も従来のようなネタ取りだけでなく、個人が発信するさまざまな情報の中から、面白いものを橋渡し的に伝える形に変わってくると?
そうですね。しかし、そういった情報のピックアップは、従来ならばアンプリファイアとしての機能をもった一部のメディアしかできませんでした。これがWeb2.0になって、個人でも実現できる時代に変わってきています。さらにRSSリーダーがもっと普及してくれば、自分の好きな情報や番組をチョイスできるようになるでしょう。ただし現状では、そのチョイスが、まだ十分にできていないように思います。Podcastでも、自分で番組を検索するより、誰もが聴いている良質な番組から、まず始めに聴いていきたいはずですよね。自分が面白いと思うようなコンテンツ、お勧めできるコンテンツを、個人でパッケージ化して編成できるようになるまでには、もう少し時間が掛かるのではないかと思います。
そういったことまでユーザー側で実現できるようになると、メディアの役割も変わってくるはずです。センスのいいチョイスや編成ができるユーザーにいくらか対価を支払ってもよいという考え方も出てくるかもしれません。個人ユーザーが選んだ情報やニュースがメディアに流れていく。個人の趣向やニーズに合わせた編成で、本当に知りたかったり、欲しかったコンテンツをすぐに取り込めるようにもなるでしょう。たとえば、シリコンバレーでテレビを見ている人たちが日本語で伝えてくれる面白いBlogサービスなどをブックマークに取り込めて、コンテンツをダウンロードすれば、通勤途中でも視聴できるようになったりするわけです。
[*1]バズワード
最新キーワードといったような専門用語に見えて、いかにもそれとなく聞こえるが実際はこれまでの既存の言葉で片付けることができるような用語のこと。
関連コンテンツ
PR
PR
PR