記事 システム開発ツール・開発言語 日本HP、アプリケーションライフサイクル管理製品「HP ALM 11」など10製品を発表 日本HP、アプリケーションライフサイクル管理製品「HP ALM 11」など10製品を発表 2011/01/12 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は12日、アプリケーション開発時の品質管理、テストの自動化を行う「HP Application Lifecycle Management 11(以下、ALM 11)」をはじめ、アプリケーションライフサイクル製品「ALMソリューションズ」10製品を発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター トランスコスモス、SaaS型CRM活用し在宅型コールセンターの実証実験を開始 トランスコスモス、SaaS型CRM活用し在宅型コールセンターの実証実験を開始 2011/01/12 トランスコスモスは、SaaS型CRMを活用し、在宅オペレーターによるコールセンター業務の実証実験を開始した。
記事 セキュリティ総論 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 2011/01/12 昨年は尖閣諸島問題をはじめ、中国に対してネガティブなものばかりメディアで取り上げられて、同国のセキュリティ事情に不安を感じる経営者も少なくないかもしれません。しかし、実際は中国もセキュリティインシデントに対応する機関や機能を持っているほか、あまり知られていませんが、日中韓、ASEAN諸国を交えたサイバーインシデントの合同演習も行われています。今回は、中国のセキュリティ事情について取り上げてみます。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日立INSソフトウェア、インメモリ型BIプラットフォームの最新版「QlikView 10」で操作性や分析機能を強化 日立INSソフトウェア、インメモリ型BIプラットフォームの最新版「QlikView 10」で操作性や分析機能を強化 2011/01/11 日立INSソフトウェアは、インメモリ型BIプラットフォームの最新版「QlikView 10」を販売開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立電サとトレンドマイクロがセキュリティで協業、サーバからWebアプリケーションまで診断と監視 日立電サとトレンドマイクロがセキュリティで協業、サーバからWebアプリケーションまで診断と監視 2011/01/11 日立電子サービス(以下、日立電サ)とトレンドマイクロは11日、サーバ向けセキュリティソリューションで協業すると発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 東芝、グループ13万人のグループウェアにマイクロソフトの基盤を採用、日本最大規模 東芝、グループ13万人のグループウェアにマイクロソフトの基盤を採用、日本最大規模 2011/01/11 東芝は、グループ13万人が利用するグループウェアをマイクロソフトの「Exchange Server」と「SharePoint Server」で構築した「Advanced Communication System」への移行を決定した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 自社ブランド展開で下請けからの脱却を図る下町の革小物製造会社:中堅・中小企業市場の解体新書(23) 自社ブランド展開で下請けからの脱却を図る下町の革小物製造会社:中堅・中小企業市場の解体新書(23) 2011/01/11 1 隅田川の支流、竪川沿いに位置する老舗革製造会社が打ち出す「脱下請け」のポイントは「IT」と「人脈」だ。高級ブランドの革製品を作り出す職人の技術と惜しまない材料へのこだわりが、同社の自社ブランド化戦略を後押しし、次の10年に向かって突き進んでいる。家族経営の温かな雰囲気の職場に、ITをどのように生かして展開するのか、革製造会社「東屋(あずまや)」を実例にその取材内容をお届けしよう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 理経、韓国WiPAM社とパワーアンプモジュールの販売代理店契約を締結 理経、韓国WiPAM社とパワーアンプモジュールの販売代理店契約を締結 2011/01/07 理経は、韓国WiPAM社のパワーアンプモジュールを販売開始することを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 日立情報システムズ、IT機器、電源、空調設備を収容のコンテナ型データセンタでシステム運用サービス 日立情報システムズ、IT機器、電源、空調設備を収容のコンテナ型データセンタでシステム運用サービス 2011/01/07 日立情報システムズは7日、IT機器、電源、空調設備を収容したコンテナ型データセンタ(以下、コンテナDC)によるシステム運用サービスを3月から開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTドコモの利用料金、楽天銀行で口座振替サービスが可能に NTTドコモの利用料金、楽天銀行で口座振替サービスが可能に 2011/01/07 楽天銀行は、NTTドコモと提携し、通話料等の利用料金の口座振替サービスを開始する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 コニカミノルタビジネステクノロジーズ、北米地域のソリューション事業強化で米ITサービス会社買収 コニカミノルタビジネステクノロジーズ、北米地域のソリューション事業強化で米ITサービス会社買収 2011/01/07 コニカミノルタビジネステクノロジーズは、米国のITサービス会社All Covered社を買収した。
記事 経営戦略 <新連載>連続歴史企業小説「甲冑社長」 ~第一話 常識破りの行動で危機を突破せよ 藤堂高虎の巻~ <新連載>連続歴史企業小説「甲冑社長」 ~第一話 常識破りの行動で危機を突破せよ 藤堂高虎の巻~ 2011/01/07 ある日突然逆境に立たされた中小企業社長・木馬路目砂夫の前に、甲冑に身を包んだ怪しい男が現れ…。
記事 情報漏えい対策 手軽に高精度なフィルタリングが可能、メールによる情報漏えいを防止するオールインワンソリューションとは 手軽に高精度なフィルタリングが可能、メールによる情報漏えいを防止するオールインワンソリューションとは 2011/01/07 最近、大規模な情報漏えい事件がメディアをにぎわせている。規模は違っても「明日は我が身」と危機感を募らせている企業経営者は少なくないのではないだろうか。しかし、具体的な対策が十分な企業はまだまだ少ないのが実情だ。20年以上にわたってコンテンツフィルタリングのソリューションを研究・開発し、世界で約1万7000社のユーザーを抱えるクリアスウィフトのリージョナル マーケティング マネージャー 中村真氏に電子メールによる情報漏えいの実態とその対策について話を聞いた。
記事 メールセキュリティ 【特集】メールマネジメント2011~実感できる負荷軽減ソリューションをピックアップ!!~ 【特集】メールマネジメント2011~実感できる負荷軽減ソリューションをピックアップ!!~ 2011/01/07 ここ数年、官公庁や企業などで数多くの情報漏えいが発生し、メディアを賑わしている。こうした事件の背景には、企業における情報活用の活性化がある。十把一絡げに規制するだけでは企業の競争力を大きく損ないかねず、安易な規制には二の足を踏む企業も多いだろう。また、企業内に重要データが散在する中、これを細かく制御するのは大きな負荷となる。本特集では、情報をやり取りする基本ツールである「メール」をベースに、こうした課題に応えながら、情報漏えいを防ぐ方法をご紹介する。
記事 その他 【連載一覧】 人財マネジメント 【連載一覧】 人財マネジメント 2011/01/01 本連載では、人材マネジメントを経営管理の歴史から学ぶ。「なり行き管理」よりも「科学的な管理」の方が効果は高いが、本当に効果を上げるには、 「人間関係」や「個人の満足」など、人間行動の本質が重要であることを理解し、その変遷から、新たな人財とそのマネジメントについて考察する。
記事 その他 NETWORK Guide Vol.15:Internet of Things:IT活用新時代を斬る NETWORK Guide Vol.15:Internet of Things:IT活用新時代を斬る 2011/01/01 ソフトバンク ビジネス+IT編集部では、ソフトバンク ビジネス+ITプレミアム会員(無料会員サービス)限定で、NETWORK Guide2月発行号の無料送付を受け付けています。無料送付を希望される方は下記よりお申し込みください。なお、NETWORK Guideは、ユーザー企業の情報システム部門勤務者の方向けの雑誌となっております。送付を対象者様に限定させていただいておりますので、あらかじめご了承ください。今回のお申し込みでは、NETWORK Guide2月発行号のみの発送となります。次号以降は、あらためて無料購読募集の告知をさせていただきます。
記事 財務会計・管理会計 ITが切り開く地方経済:連載一覧 ITが切り開く地方経済:連載一覧 2011/01/01 首都圏をはじめとする都市部と、地方の格差が大きな問題になっている。地方は今、人口減少、財政問題、高齢化、地場産業の衰退など、数多くの課題に直面している。とはいえ、地方に住む人々もこうした問題に対してただ手をこまねいているわけではない。本連載では、特にITによって地方経済を活性化するべく尽力する方々に、各都道府県の経済の現状、IT化の実情や課題、成功事例など、現地発の声を届けていただき、地方活性化の切り口を探る。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座:連載一覧 父が息子に贈るコンサルティング講座:連載一覧 2011/01/01 僕は、リビングのソファーに座って、腕組みをしていた。このままだと、例の企画は進まなくなる。やっと念願がかなって、コンサルティング・グループのチームリーダーになれたのだ。何とかしなければならない。
記事 経営戦略 【連載一覧】 Twitter活用最前線 【連載一覧】 Twitter活用最前線 2011/01/01 Twitterの「つぶやき」から、ヒット商品やロングセラー商品が生まれることも今やめずらしくない。また広報・販促以外にも、Twitterの持つ特性を理解し、正しく向き合い、ユーザーとの良好な関係性を構築する企業も増えてきた。こうしたTwitterのビジネス活用に必要なマインドとは何だろうか? 本連載では、Twitterで小さな不満も拾い上げる「アクティブな」カスタマーサポートを実現した、ソフトバンクモバイルのTwitter活用を紹介し、その裏側にある思考法に迫る。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【連載一覧】 コストマネジメント思考法 【連載一覧】 コストマネジメント思考法 2011/01/01 先行きが不透明な経済状況や加速するグローバル化の中で、企業はますますコストについて厳しい目を持つ必要があるだろう。しかし、やみくもにコスト削減するだけでは、業務効率低下や企業成長の阻害につながることもある。適切にマネジメントしながらコストを見るには、どのような思考法が必要だろうか? 著書「コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す」(東洋経済新報社)が好評のA.T. カーニー 栗谷 仁 氏と小崎 友嗣 氏に、真に利益をもたらすコストマネジメントについて語っていただこう。
記事 その他 【連載一覧】セミナー・勉強会の選び方 【連載一覧】セミナー・勉強会の選び方 2011/01/01 仕事がどうもマンネリ化している。社会人大学院に通うには時間もお金も足りない。優れた人との関係も強化したい。欲をいえば自分の企画力やプレゼン力も高めたい。そんな人にお勧めなのが「勉強会」だ。参加者の大半は会社員のため、開催は早朝や夜、週末などが多い。また仕事の時間内にやる「社内勉強会」もある。本連載では数回にわたって、勉強会の参加方法や選び方、または主催(主宰)者としての仕事力アップなどに迫っていく。
記事 業務効率化 シンジケートローンとは【用語解説】 シンジケートローンとは【用語解説】 2011/01/01 シンジケートローンとは、複数の金融機関が集まって、同一の条件・契約で主に法人に対して融資を行う手法のこと。協調融資と訳されることもある。
記事 経営戦略 CIO対談 ~CIOに聞く情報システム部門の自己改革~:連載一覧 CIO対談 ~CIOに聞く情報システム部門の自己改革~:連載一覧 2011/01/01 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただく。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 第一生命、豪TOWER Australiaを完全子会社化 スキーム・オブ・アレンジメント活用 第一生命、豪TOWER Australiaを完全子会社化 スキーム・オブ・アレンジメント活用 2010/12/29 第一生命保険は28日、同社が28.96%の株式を保有する関連会社、オーストラリアのTOWER Australia Group(以下、タワー)の残りの株式を全株取得し、完全子会社化すると発表した。買収額は1000億円弱。すべて現金により支払われる見込みで、2011年5月に完了する予定。
記事 財務会計・管理会計 リース事業協会、2010年11月のリース統計を発表:通信機器関連は約20%増 リース事業協会、2010年11月のリース統計を発表:通信機器関連は約20%増 2010/12/29 社団法人リース事業協会は28日、2010年11月のリース統計を発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦71~父親の死を乗り越えて会社を切り盛りする 関西流ベタベタIT商法の挑戦71~父親の死を乗り越えて会社を切り盛りする 2010/12/29 中小企業では、経営者の高齢化が深刻な問題になっている。帝国データバンクの調べによると、2004年度の全国の社長平均年齢は58歳、20年間で6歳も上昇している。一方、「事業承継はまだまだ先の話だから」「死ぬなんて縁起でもない」といった理由から承継を先延ばしにする傾向があり、さらなる高齢化に拍車をかけている。「まさか父が急死するなんて考えてもいませんでした」と語るのは株式会社ホットの石田貴之社長(34)。創業者である先代が亡くなったのは8年前、皮肉にも社長平均年齢と同じ58歳だった。
記事 ストレージ 東芝、東芝ストレージデバイスを完全子会社化 富士通から全株式取得 東芝、東芝ストレージデバイスを完全子会社化 富士通から全株式取得 2010/12/28 東芝は28日、ハードディスクドライブ(HDD)の設計・開発会社である東芝ストレージデバイスを完全子会社化すると発表した。富士通の所有する東芝ストレージデバイスの全株式を取得する。
記事 業務効率化 社内コミュニケーションを円滑にする6つの法則:小さな会社のちょっと非常識なマネジメント手法(2) 社内コミュニケーションを円滑にする6つの法則:小さな会社のちょっと非常識なマネジメント手法(2) 2010/12/28 世の中にいる誰もが平等に与えられているものが何かわかりますか? 答えは、そう、時間です。前回も、会社の利益は時間の使い方で決まるというお話しをしました。ECスタジオがITを重要視しているのは、活用の仕方によってITが時間を何倍にも増やすことができる「時間製造ツール」だからです。同じことを二度以上話すことがわかっている場合は動画に撮る、共有すべき情報は口頭で話すのではなくグループチャットでログを残す、電話は極力使わない、機会損失を意識する、などです。今回はITで社内コミュニケーションを効率化し、時間を有効活用する6つの法則をご紹介しましょう。(執筆:EC studio 代表取締役 山本敏行)。