記事 セキュリティ総論 従来のセキュリティ対策では企業のリスクはなくならない 従来のセキュリティ対策では企業のリスクはなくならない 2013/03/28 政府機関や有名企業を標的としたセキュリティ事件がなくならない。十分な対策がとられているはずなのになぜ、と考える人は多いだろう。こうした現状について、IDS(侵入検知システム)などのセキュリティ製品を開発・提供するソースファイア リージョナルセールスマネージャ 原 達夫氏は「従来のセキュリティ対策では不十分」と指摘する。その意味するところは何か。不十分だとすれば、何か対策はあるのだろうか。同社の考え方や企業がとるべき対策について話を聞いた。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル リクルートのO2Oサービス、ヤマハの音響通信技術を採用 リクルートのO2Oサービス、ヤマハの音響通信技術を採用 2013/03/28 ヤマハは21日、同社が開発した音波による情報伝達手段「INFOSOUND(インフォサウンド)」を、リクルートライフスタイルが提供するO2Oサービス「ショプリエ」に技術提供したと発表した。
記事 営業戦略 消費者の無意識に訴える「ポチリング・マネジメント」にまつわる5つのキーワード 消費者の無意識に訴える「ポチリング・マネジメント」にまつわる5つのキーワード 2013/03/28 現代の消費者は多様な情報を自身で咀嚼・熟成・消化し、サイトの商品とその提示情報に触発されて、直観的に“ポチる”(=ネット通販で購入ボタンを押す)ことを前回は説明した。このように消費者を惚れ込ませ、“ポチる”キッカケづくりは、その商品に対して消費者がどう関わるのかの全体像を検証できる「エスノグラフィー」の活用がカギとなる。本稿では、直感的に「ポチらせる」仕組み(ここではそれを「ポチリング・マネジメント」と呼ぶ)について、これにまつわる5つのキーワードから提言する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(9)】大人向けアンパンマンは成立するか?~ブランドメッセージの「強度」から考える~ 【IT×ブランド戦略(9)】大人向けアンパンマンは成立するか?~ブランドメッセージの「強度」から考える~ 2013/03/28 前回は1~3歳児という、安定したビジネス環境でアンパンマンがNo1の座に君臨する様を見てきた。しかし今後もそこに安住することが、戦略として正しいのかどうか。また、さらなる成長のチャンスはどこにあるのか。「ブランドメッセージの強度」に着目して論じてみたい。
記事 製造業界 トヨタ、クルマづくりの新方針「Toyota New Global Architecture」の取り組みを発表 トヨタ、クルマづくりの新方針「Toyota New Global Architecture」の取り組みを発表 2013/03/27 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は27日、商品力の飛躍的向上と原価低減を同時に達成するトヨタの新しいクルマづくりの方針「Toyota New Global Architecture」(以下、TNGA)の具体的な取り組み状況を公表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 総務省、「政府共通プラットフォーム」が開始 「霞が関クラウド」がようやく具現化 総務省、「政府共通プラットフォーム」が開始 「霞が関クラウド」がようやく具現化 2013/03/27 総務省は18日、政府全体でシステム基盤を共有化する「政府共通プラットフォーム」の運用を開始したと発表した。本プラットフォームは、2009年に政府が掲げた「霞が関クラウド(仮称)」を構想化したもの。
記事 OS・サーバOS 米マイクロソフト、次期Windows?「Blue」を発表か 6月の開発者会議で 米マイクロソフト、次期Windows?「Blue」を発表か 6月の開発者会議で 2013/03/27 米マイクロソフトは26日、例年開催している開発者向け会議「Build 2013」を開催すると発表した。さらに同社公式ブログで「Blue」と呼ばれる計画を進めていることを明らかにした。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 テンプホールディングス、514億円でインテリジェンスを買収 テンプホールディングス、514億円でインテリジェンスを買収 2013/03/27 人材派遣サービスでは最大のテンプホールディングス(以下、テンプHD)は26日、人材大手のインテリジェンスホールディングス(以下、インテリジェンスHD)の発行済株式および新株予約権の全部を取得し子会社化すると発表した。
記事 クラウド 「AWSのビジネスが8倍に」「引き合いの過半数がクラウド」クラウドでSIはどう変わるか 「AWSのビジネスが8倍に」「引き合いの過半数がクラウド」クラウドでSIはどう変わるか 2013/03/27 クラウドに積極的に取り組んでいるシステムインテグレータ(以下、SIer)たちは、お客さまの声をどう聞き、どのような戦略で望もうとしているのか。3月15日に都内で行われたAmazonクラウドのイベント「JAWS DAYS 2013」では、クラウドにフォーカスしたSIを展開する3社の代表が登壇し、「クラウドファースト時代に求められるシステムインテグレータ像とは?」というテーマでディスカッションを行いました。
記事 営業戦略 富士ゼロックス、3000台のAndroidタブレットで保守サービス業務を変革 富士ゼロックス、3000台のAndroidタブレットで保守サービス業務を変革 2013/03/26 富士フイルムグループの富士ゼロックスは26日、顧客サービスの向上を目的に、オフィス向け複合機の保守業務を担当する国内のカスタマーエンジニアに、約3000台のAndroidタブレット端末を配布したと発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中堅中小企業のIT支出、「増加」が「減少」を大幅に上回る 中堅中小企業のIT支出、「増加」が「減少」を大幅に上回る 2013/03/26 IDC Japanは26日、2013年1月に実施した国内中堅中小企業ユーザー調査の結果を発表した。これによると、2013年度(会計年)のIT支出予算では、前年度から「増加する」(前年度比103%以上)と回答した企業の割合は39.7%と、「減少する」(前年度比97%未満)と回答した企業の割合17.1%を大幅に上回り、これまでIT支出に慎重だった中堅中小企業においても積極的なIT支出を行う企業が増加傾向にあることが分かった。
記事 リーダーシップ ハーバード大学特別講義 リーダーシップが滅ぶ時代(バーバラ・ケラーマン著)【新刊・近刊プレゼント】 ハーバード大学特別講義 リーダーシップが滅ぶ時代(バーバラ・ケラーマン著)【新刊・近刊プレゼント】 2013/03/26 これまで、リーダーとそのフォロワー(追従者)との関係は、リーダーが支配し、フォロワーが尊敬をもって従うのが当然とされていた。しかし、ここ10年でその力関係は劇的に変化した。ハーバード大学ケネディスクールで教鞭を執る著者のバーバラ・ケラーマン氏は、「現在の世界では、リーダーに加え、フォロワーとコンテクスト(文脈)が非常に重要」と指摘する。リーダーシップに関する著書は数多くあるが、フォロワーシップに関して詳細に研究しているのは本書だけだろう。こうした劇的な変化をケラーマン氏は本書のタイトル「リーダーシップが滅ぶ時代(原題:The End of Leadership)」に込めた。ケラーマン氏が「リーダーシップに関する最後の著書」とする同書が導き出した「現代に求められるリーダー」とは?応募締め切りは4月30日19時まで。
記事 ペーパーレス化 ぺんてる事例:迅速な経営判断を支援、iPadを使ったペーパーレス役員会議システム ぺんてる事例:迅速な経営判断を支援、iPadを使ったペーパーレス役員会議システム 2013/03/26 日本を代表する総合文具メーカー、ぺんてる。同社の経営会議は毎週月曜日、取締役会は毎月実施されるが、従来は長時間におよぶことも多く、その準備をする経営戦略室の事務負担も重かった。経営戦略室の藤村佳子氏は「これまではすべての役員が事前に資料に目を通すのが難しかった」と、その問題点を振り返る。しかし、2012年6月に新しい経営方針のひとつとして「スピード感のある意思決定」を打ち出し、この方針に合わせて長時間になりがちな会議時間を全社的に1時間半に短縮することを掲げた。その取り組みの一環として導入したのが、iPadを活用したペーパーレス会議システムだった。
ホワイトペーパー 情報共有 ペーパーレス役員会議システムで会議の効率化、セキュア化を実現する ペーパーレス役員会議システムで会議の効率化、セキュア化を実現する 2013/03/26 会議、特に役員会議では大量の紙資料の印刷が発生したり、会議を実施するための入念な準備を実施する必要があるため、参加者、運営者ともに多大な負荷がかかることが多かった。また、遠隔地とのWeb会議などでは、十分に情報共有できなかったり、議事進行がスムーズにいかないケースもあった。こうした会議の問題点を解決するうえでいま、タブレットなども併用したペーパーレス役員会議システムが注目を集めている。
ホワイトペーパー 情報共有 会議前準備から終了まで8つの利用イメージで理解する「ペーパーレス会議システム」 会議前準備から終了まで8つの利用イメージで理解する「ペーパーレス会議システム」 2013/03/26 会議のペーパーレス化・効率化を実現するペーパーレス会議システム。直観的なユーザーインターフェイスと高いセキュリティ機能を搭載し、経営判断・意思決定の迅速化を支援するが、実際に導入した場合に会議はどのように変わるのだろうか。本資料では、会議前準備から会議終了までのプロセスを8つの利用イメージとして分解。その流れを解説するとともに、それぞれの場面における導入効果を丁寧に解説する。
記事 ペーパーレス化 ぺんてる事例:迅速な経営判断を支援、iPadを使ったペーパーレス役員会議システム ぺんてる事例:迅速な経営判断を支援、iPadを使ったペーパーレス役員会議システム 2013/03/26 日本を代表する総合文具メーカー、ぺんてる。同社の経営会議は毎週月曜日、取締役会は毎月実施されるが、従来は長時間におよぶことも多く、その準備をする経営戦略室の事務負担も重かった。経営戦略室の藤村佳子氏は「これまではすべての役員が事前に資料に目を通すのが難しかった」と、その問題点を振り返る。しかし、2012年6月に新しい経営方針のひとつとして「スピード感のある意思決定」を打ち出し、この方針に合わせて長時間になりがちな会議時間を全社的に1時間半に短縮することを掲げた。その取り組みの一環として導入したのが、iPadを活用したペーパーレス会議システムだった。
記事 ERP・基幹システム ケンコーコム 新井達也取締役が語る、SAP ERPをAWSへ移行した理由とその効果 ケンコーコム 新井達也取締役が語る、SAP ERPをAWSへ移行した理由とその効果 2013/03/26 健康食品や医薬品などのインターネット通信販売のパイオニア、ケンコーコム。2000年5月に「ケンコーコム」を開設以来、今や約20万点の商品を取り揃えるまでになった。しかし、商品を拡充すると、処理すべきデータも同時に増える。そのため、「システムおよび情報の集約と一元化は大きな課題だった」とケンコーコム、取締役の新井達也氏は語る。そこで同社は、基幹系システムであるSAP ERPの稼働環境として、アマゾンの「AWS(Amazon Web Services)」を採用。なぜAWSなのか。「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション&アーキテクチャ サミット 2013」で、導入の背景やSIer選定、効果などが語られた。
記事 Web戦略・EC DeNA、自社とYahoo!ショッピングへの「同時出店サービスプラン」を提供 DeNA、自社とYahoo!ショッピングへの「同時出店サービスプラン」を提供 2013/03/22 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は22日、3月25日からDeNAが運営する総合ショッピングサイト「DeNAショッピング」と、ヤフー(以下、Yahoo!JAPAN)が運営するショッピングモール「Yahoo!ショッピング」への出店を同時に行える「同時出店サービスプラン」を開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア セールスフォース・ドットコム、次世代のSalesforce Chatterを発表 セールスフォース・ドットコム、次世代のSalesforce Chatterを発表 2013/03/22 米セールスフォース・ドットコムは19日、企業内ソーシャルネットワーク「Salesforce Chatter」の次世代バージョンを発表した。次世代Chatterによって、企業はSalesforce内の顧客情報の閲覧、作成、顧客情報に基づくアクションなど、すべてをChatterフィード内で直接実行することが可能になるという。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンメーカー顧客満足度ランキング、アップルが9回連続のトップに スマートフォンメーカー顧客満足度ランキング、アップルが9回連続のトップに 2013/03/22 米J.D.Power and Associatesは21日、米国のスマートフォンの顧客満足度調査の結果を発表した。これによると、スマートフォン全体の顧客満足度は1000点満点で796点と、2012年から22ポイントの増加となった。性能やOSの信頼性、ビデオ・カメラの品質などが特に向上したという。
記事 デジタルマーケティング総論 NTTドコモのO2Oサービス投入の狙い、携帯キャリアによる事業参入の理由とは NTTドコモのO2Oサービス投入の狙い、携帯キャリアによる事業参入の理由とは 2013/03/22 スマートフォンの普及台数は2011年に比べ、2013年は2倍以上に増加していると言われている。また、スマートフォン購入後の端末利用時間は70%以上増加しているというデータもある。携帯キャリアは、リアルの世界で通信サービスを提供するとともに、ネットの世界でもモバイル決済や情報提供サービスを行ってきた。これまではリアル店舗との関与はそれほど多くはなかったが、NTTドコモではリアルの場で楽しみながら利用できるオンラインサービスの普及を目指し、O2Oサービス「ショッぷらっと」のトライアルサービスを開始した。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォン・携帯電話ベンダー別シェア、アップル首位 4年ぶり4000万台超へ スマートフォン・携帯電話ベンダー別シェア、アップル首位 4年ぶり4000万台超へ 2013/03/21 2012年の携帯電話出荷台数は、前年比6.4%増の4040万台となり、2008年以来4年ぶりに4000万台を超える規模を記録した。特に2012年第4四半期には、「iPhone 5」に代表されるiOSスマートフォン出荷台数が順調に拡大したこと、また、クリスマス商戦で最大ヒット端末となった「SH-02E」、およびソニーの「Xperiaシリーズ」を含むアンドロイドOS端末も順調にプラス成長を記録したことが牽引した。
記事 環境対応・省エネ・GX BEMS市場調査、中小の設置増が市場を押し上げ 2013年度には3,000億円超に BEMS市場調査、中小の設置増が市場を押し上げ 2013年度には3,000億円超に 2013/03/21 国内の法人向けエネルギーマネジメントシステム・ソリューション(EMS)市場の調査によれば、(1)中央監視システム システムインテグレーション、(2)中央監視システム エネルギー管理運用サービス、(3)遠隔監視システムの提供とエネルギー管理支援サービス、(4)エネルギー診断・コンサルティングで構成される同市場は、2013年度に3,000億円を突破、2015年度には3,259億円まで拡大する予測が明らかになった。大規模向けのリプレース需要に加えて、導入率が低い中小企業のEMSの設置増が市場を押し上げる要因になるという。
記事 グループウェア・コラボレーション マイクロソフトのコミュニケーション基盤へ移行するメリットを考える マイクロソフトのコミュニケーション基盤へ移行するメリットを考える 2013/03/21 いま、ワークスタイルが多様化・複雑化し、たとえば不在時には不在時の、在席時には在席時のコミュニケーション手段を選択できることが求められている。こうした時代の変化に合わせてシステム基盤の移行を検討する企業も増えているが、中でもマイクロソフト製品を支持する企業が増えているという。その理由について、デル・ソフトウェアの佐藤明氏は「認証システムをActive Directory(以下、AD)に統一したいと希望するお客さまが増えている」と理由を説明する。しかし、コミュニケーション基盤の移行は軽々しく行えるものではない。移行のメリットと移行を成功に導く方法について、詳しく話を聞いた。
記事 流通・小売業界 ゼンショー HD 野々下信也 執行役員が語る、外食トップへの急成長を支えたグループIT戦略 ゼンショー HD 野々下信也 執行役員が語る、外食トップへの急成長を支えたグループIT戦略 2013/03/21 牛丼チェーンのすき家などを展開するゼンショーホールディングス。2011年には日本マクドナルドを抜き、外食産業として国内トップの売上高を記録した。この躍進を支えているのがM&Aの積極的な推進だ。吸収した企業にはココスやなか卯なども含まれ、2012年3月期の連結売上高は4,000億円と5年間で2倍以上に成長し、今やグループ傘下の店舗数は4313店舗にのぼる。同社が急成長を遂げた背景には、競合他社との差別化を目指し、環境変化に柔軟に対応していくためのグループIT戦略があった。
記事 情報共有 仕事の引き継ぎ、7割が不満 手順やマニュアル「両方ともない」は半数弱 仕事の引き継ぎ、7割が不満 手順やマニュアル「両方ともない」は半数弱 2013/03/19 24~35歳のビジネスパーソン300人に聞いた「仕事の引き継ぎの実態調査」によれば、引き継ぎを受けた人の7割は「不満」を持っていたことが明らかになった。引き継ぎの問題の理由で一番多かったのは「十分な時間がなかった」、次いで「これまでの業務もあり、引き継ぎの余力がなかった」、「仕事の全体像や過去の履歴がわからないまま引き継がれた」、「引き継ぎ資料はあったが説明があまりなかった」が続いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 小売業のブランドランキング調査:日本の1位はユニクロ、米老舗百貨店が上昇率トップ 小売業のブランドランキング調査:日本の1位はユニクロ、米老舗百貨店が上昇率トップ 2013/03/19 インターブランドは19日、「Best Retail Brands 2013」を発表した。発表によれば、米国での1位はウォルマート、日本の1位はユニクロとなった。そのほか、オーストラリアのウールワース、英国のテスコ、フランスのカルフール、ドイツのALDIなどが各地域のトップにランクされた。
記事 Web戦略・EC 生鮮食品配送の楽天マート、「想定を遙かに超える注文」により配送トラブル 生鮮食品配送の楽天マート、「想定を遙かに超える注文」により配送トラブル 2013/03/19 楽天は、野菜や魚などの生鮮を含めた食品を配送する楽天マートにおいて、3月11日から13日の間に遅延などの配送の不手際が発生したことについて、謝罪文を発表した。
記事 データベース JOYSOUNDのエクシング事例:カラオケ会員1000万人プロジェクトを支えるDB基盤の再構築 JOYSOUNDのエクシング事例:カラオケ会員1000万人プロジェクトを支えるDB基盤の再構築 2013/03/19 JOYSOUNDで知られる業務用カラオケを手がけるエクシング。同社が2006年に開始した「うたスキ」は、歌唱歴、採点歴、全国ランキングなどを記録し、店舗のネットワークを通じて会員同士が交流できるカラオケ・ソーシャルメディアとして好評を得ている。たとえば動画を撮影して投稿できる仕組みなど、ユニークなサービスにより会員数は急増した。ところが会員数が500万人を超えた頃から、サービスを支えるシステム側にもさまざまな問題が発生するようになった。これらの問題を解決し、会員1000万人にも対応可能とするため、同社は「うたスキ会員1000万人対応プロジェクト」を立ち上げて、システムの刷新を決断した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM クオリティソフトとソフトクリエイト、マルチデバイス管理サービス「MOKA」を発売 クオリティソフトとソフトクリエイト、マルチデバイス管理サービス「MOKA」を発売 2013/03/19 クオリティソフトとソフトクリエイトは19日、戦略的アライアンスで合意し、マルチデバイス管理サービス「MOKA」の販売を開始すると発表した。