記事 M&A・出資・協業・事業承継 世界最大の広告会社、ピュブリシス・オムニコム・グループが誕生 世界最大の広告会社、ピュブリシス・オムニコム・グループが誕生 2013/07/30 世界の広告市場で売上高2位の米オムニコムグループと、同3位の仏ピュブリシスグループは28日(現地時間)、合併計画を発表した。合併が成立した場合、英WPPを上回り、世界最大の広告会社となる。
記事 新製品開発 NTTがドワンゴに5%出資、映像&ソーシャルで世界に類を見ないサービス・技術を NTTがドワンゴに5%出資、映像&ソーシャルで世界に類を見ないサービス・技術を 2013/07/30 NTTとドワンゴは29日、NTTの研究所が持つ技術の高度化や適用領域の拡大と、ドワンゴが提供するniconico(ニコニコ動画・ニコニコ生放送)などのサービスの進化、より効率的なサービス提供を図ることを目的に業務提携を実施したと発表した。今後、両社では、「サービスやユーザーインタフェースの高度化」「サービス利用環境の品質向上」といった具体的な検討テーマごとに共同研究、共同実験を進めていく。
記事 政府・官公庁・学校教育 横浜市と日本マイクロソフト、女性の働き方支援とオープンデータ活用で連携強化 横浜市と日本マイクロソフト、女性の働き方支援とオープンデータ活用で連携強化 2013/07/30 横浜市および横浜市教育委員会と日本マイクロソフトは29日、女性の多様な働き方の支援と、オープンデータの活用推進を目指して、連携を拡大すると発表した。新たに「ICTの活用による女性の多様な働き方の支援」および「オープンデータの推進による市内経済の活性化」について連携していく。
ホワイトペーパー ルータ・スイッチ 10台の筐体を仮想で1台として動作させるバーチャルシャーシテクノロジー搭載スイッチ 10台の筐体を仮想で1台として動作させるバーチャルシャーシテクノロジー搭載スイッチ 2013/07/29 バーチャルシャーシテクノロジーとは、最大10台までの筐体を仮想的に1台の論理デバイスとして動作させる技術のこと。本資料では、高い運用負荷削減効果をもたらすバーチャルシャーシテクノロジーを搭載したL2/L3イーサネットスイッチについて紹介する。、モジュラー型システムの高可用性(HA)やキャリアクラスの信頼性に、仮想化技術利用による経済性と柔軟性を組み合わせ、データセンター、キャンパス、支社環境向けに、パフォーマンスと拡張性を両立する。
記事 IT戦略・IT投資・DX スマートフォンブームの一巡やLTE投資前倒し影響、2013年国内IT市場はマイナス成長へ スマートフォンブームの一巡やLTE投資前倒し影響、2013年国内IT市場はマイナス成長へ 2013/07/29 2013年の国内IT市場規模は、13兆7,525億円、前年比成長率はマイナス0.9%の予測となった。国内IT市場を構成する国内ハードウェア市場、国内ITサービス市場、国内パッケージソフトウェア市場の2013年の市場規模と前年比成長率は、それぞれ6兆2,242億円、マイナス5.0%、5兆309億円、1.9%、2兆4,974億円、4.3%の予測となった。国内IT市場に国内通信サービス市場を加えた国内ICT市場の2013年の市場規模は25兆1,680億円、前年度成長率はマイナス0.1%の予測となった。
記事 製造業界 三菱電機、タイのFA機器販売代理店F.A.TECH社を買収 タイの売上高200億円目指す 三菱電機、タイのFA機器販売代理店F.A.TECH社を買収 タイの売上高200億円目指す 2013/07/29 三菱電機は29日、タイにおけるFA(ファクトリーオートメーション)システム事業強化の一環として、現地のFA機器販売代理店のF.A. TECH社を買収する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:アンデルセン】全社員が「お客様の声」と向き合える環境はいかに作られたか 【事例:アンデルセン】全社員が「お客様の声」と向き合える環境はいかに作られたか 2013/07/29 アンデルセングループは、「顧客の声」を社員で共有し、品質の高い対応と、今後の経営への貢献を実現するための基盤として、ドリーム・アーツのWebデータベース「ひびき Sm@rtDB」をベースとした「お客様の声システム」を構築した。「顧客の声」に真摯に耳を傾け、事業へと反映させていくための新たな仕組みは、どのように生みだされたのだろうか?
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 現在の顧客対応に問題を抱えてないか? ~意外と低いVOC導入のハードル~ 現在の顧客対応に問題を抱えてないか? ~意外と低いVOC導入のハードル~ 2013/07/29 クレーム発生からお客様への対応に時間がかかっていたり、原因分析や対策が不十分でクレームが再発したりと、現在のお客様対応に問題を抱えてはいないだろうか? 本ホワイトペーパーでは、お客様の声を活用するための仕組み作りや顧客対応システム導入のメリット・効果などを解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 「お客様の声」活用を実現する育成型システム「Sm@rtDB」とは 「お客様の声」活用を実現する育成型システム「Sm@rtDB」とは 2013/07/29 「お客様の声」を活用することに成功している企業では、1つの声を全社に届け、自分の仕事が「誰の何のために」を意識する仕組みが作られている。本ホワイトペーパーでは、こうしたVOC活用の仕組み構築のポイントと、育成型システム「Sm@rtDB」の有用性について、ベネッセコーポレーションの導入事例を交えながら紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:ベネッセコーポレーション】年間400万件の「声」と向き合いながら育む「顧客との絆」 【事例:ベネッセコーポレーション】年間400万件の「声」と向き合いながら育む「顧客との絆」 2013/07/29 ベネッセコーポレーションでは、さらなる顧客対応力の強化を目指した「VOC改善推進活動」を展開し、そのシステム基盤として「ひびきSm@rtDB」を採用した。年間約400万件の「顧客の声」が寄せられる同社が、その声を起点とした顧客主導の事業展開へと転換する中で、ひびきSm@rtDBが担う役割とは?
記事 CRM・SFA・コールセンター 【ベネッセ導入事例】一度挫折したCRM活用、失敗に学び顧客の声を活かすシステムへ 【ベネッセ導入事例】一度挫折したCRM活用、失敗に学び顧客の声を活かすシステムへ 2013/07/29 ベネッセコーポレーションでは2006年、VOCを事業に活用するため、大規模なCRMパッケージの導入に踏み切った。しかし、情報蓄積に多くの時間が割かれるなど、現場の業務効率はかえって悪くなるという事態を招いていた。そこで同社は、VOCの活用に本腰を入れるためにも、CRMの刷新を決断する。一度は失敗を味わった同社が、その経験を活かして選んだソリューションとは?
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】「お客様の声」を活用するには? 【特集】「お客様の声」を活用するには? 2013/07/29 自社のビジネスにおける顧客の声(VOC)は、顧客満足度の向上だけでなく、商品やサービスの改善、競合との差別化にもつながる宝の山と言える。しかし、さまざまなチャネルから入る顧客の声を正しく蓄積・分析し、有用な情報を共有して活用していくのは、そう簡単ではない。VOCの活用に成功する企業には、どのような特徴があるのだろうか?
記事 人材管理・育成・HRM 成長ベンチャーの理想的人事評価制度とは?評価基準の具体例から考える 成長ベンチャーの理想的人事評価制度とは?評価基準の具体例から考える 2013/07/29 エンジニアの獲得競争が激しい環境下において、他社との差別化を図るため、「女性エンジニア」をターゲットとした採用活動を進めることとなったホニック社。ホニックにおいて求めるエンジニア像を言語化し、後天的な能力開発が難しい“基盤姿勢”を採用面接の中でより重点的に見極め、“コンピテンシー”や“知識・スキル”は入社後の教育研修の中で強化していく方針を取ることにした。順調に女性エンジニアを獲得し、教育環境も整ってきたホニックだが、人事評価について人事コンサルタントの河上は「エンジニア中心の会社で財務目標だけを基準にしてしまうと、かえってエンジニアたちがしらけてしまう」とその難しさを指摘する。
記事 クラウド ソフトバンクBB、SaaS型リモートデスクトップサービス「Splashtop Business」提供 ソフトバンクBB、SaaS型リモートデスクトップサービス「Splashtop Business」提供 2013/07/26 リモートデスクトップ サービスを提供しているスプラッシュトップとソフトバンクBBは販売代理店契約を締結し、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスから、オフィスに設置したコンピュータを操作できる法人向けのサービス「Splashtop Business」の提供を開始した。「Splashtop Business」は今回の日本での提供が世界初となる。
記事 経営戦略 東芝、テレビ事業とPC事業の損益改善に向けた構造改革策を発表 東芝、テレビ事業とPC事業の損益改善に向けた構造改革策を発表 2013/07/26 東芝は、デジタルプロダクツ事業の収益改善、事業体質強化を目的に、テレビ事業およびPC事業に関して、「利益創出に向けた集中と選択の実施」と「軽量経営体質の再構築」を柱とした構造改革に取り組むことを発表した。
記事 ソーシャルメディア グーグルグループの情報漏えい事故はなぜ起きたのか?情報共有サービスのリスクと対策 グーグルグループの情報漏えい事故はなぜ起きたのか?情報共有サービスのリスクと対策 2013/07/26 今月、中央官庁の内部情報などが誰でも閲覧できる状態になっていたことがニュースで報じられた。読売新聞によれば、確認できただけで4省庁の職員が業務に関するメールを公開設定のまま利用しており、このうち環境省の幹部らは国際条約の交渉過程を流出させていたとのことである。重要事項が外部に漏れることは、企業にとってもあってはならないことだろう。しかし、今回の中央官庁の情報漏えいともいえる事故は、FacebookやDropboxなどを情報共有ツールとして利用している従業員も増えている中、各企業にとっても決して対岸の火事ではない。今回は、グーグルグループでの情報漏えい事故がなぜ起きたのか?情報共有サービスやSNSで社内情報を共有する時の注意点について解説する。
記事 モバイルセキュリティ・MDM NTTデータカスタマサービス、スマートフォンセキュリティ「ProgOffice」提供 NTTデータカスタマサービス、スマートフォンセキュリティ「ProgOffice」提供 2013/07/25 NTTデータカスタマサービスは、NTTソフトウェア開発のスマートフォンセキュリティソリューション「ProgOffice」の代理店契約を締結し、同製品の提供を開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ダイキン、インドネシアTSP社買収 業務用空調事業拡大へ ダイキン、インドネシアTSP社買収 業務用空調事業拡大へ 2013/07/25 ダイキン工業(以下、ダイキン)は、インドネシア共和国の業務用空調機器の販売代理店である「ピーティー タタ ソリュシ プラタマ社」(PT. Tata Solusi Pratama。以下、TSP社)を買収した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 4トントラック25台、総勢200名が手がけたデータセンター移設の成功要因・課題 4トントラック25台、総勢200名が手がけたデータセンター移設の成功要因・課題 2013/07/25 キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)グループは、2012年10月から8か月かけて、グループ従業員2万名が利用するインフラ基盤を幕張事業所から西東京データセンターへ移行した。対象はERPやCRM、SCM、BIなどの基幹系だけでなく、メールやDominoなどの情報系も含めた全基盤におよぶ。データセンターのラック数で70ラック相当、4トントラック25台(うち2台は予備)にのぼるデータセンター移設を成功に導いたキヤノンMJ IT本部 ITインフラ部 主席 結城 拓 氏に話を聞いた。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「多様な意見をひとつに結び世界を変える革新技術を」デュポン 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「多様な意見をひとつに結び世界を変える革新技術を」デュポン 2013/07/25 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第7回は、デュポン 執行役員 技術開発本部長の林 隆一氏に聞いた。林氏は、日本のデュポンの研究開発組織の立ち上げ時期から研究者としてのキャリアを重ね、現在は技術開発本部を掌握。また、経営企画部門も担当している。
記事 グループウェア・コラボレーション ダスキン、全国約4000拠点とのコミュニケーションに「ArielAirOne Enterprise」採用 ダスキン、全国約4000拠点とのコミュニケーションに「ArielAirOne Enterprise」採用 2013/07/24 アリエル・ネットワークは、同社のWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise」がダスキンに採用されたことを発表した。
記事 クラウド クラウドのプロジェクト平均単価は?アマゾンクラウドのパートナー部門トップに聞く クラウドのプロジェクト平均単価は?アマゾンクラウドのパートナー部門トップに聞く 2013/07/24 Amazon Web Services(AWS)のTerrence Wise(テレンス・ワイズ)氏は、AWSにおけるチャネルパートナー部門のトップです。Amazonクラウドとソフトウェアベンダーやシステムインテグレータなどとのエコシステムを構築し、成功へ導くミッションを負っています。ワイズ氏に、クラウドのシステムインテグレータとして成功する方法と、そのために必要な能力とはどんなものなのか、インタビューを行いました。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 サイバー攻撃から自社を守る、トリアージ、セキュリティアウェアネス、多層防御とは サイバー攻撃から自社を守る、トリアージ、セキュリティアウェアネス、多層防御とは 2013/07/23 NRIセキュアテクノロジーズは、自社が提供する情報セキュリティ対策サービスを通じて獲得したデータを分析し、最近の脅威の動向とその対策についてまとめた「サイバーセキュリティ 傾向分析レポート2013」を発表した(集計期間:2012年4月1日~2013年3月31日)。今年で9回目となる同レポートによれば、巧妙化するサイバー攻撃に対し、企業や公共機関が求められる喫緊の対策は、セキュリティに対する従業員の意識を高め、さらに巧妙化するサイバー攻撃を“選別”するための体制作りだ。NRIセキュアテクノロジーズ テクニカルコンサルティング部の中島智広氏が、具体的に求められる対策について語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(13)】人間ドラマこそが、人間にとっての最大のコンテンツ 【IT×ブランド戦略(13)】人間ドラマこそが、人間にとっての最大のコンテンツ 2013/07/23 将棋初心者の取り込みに、一見成功している昨今の将棋界。しかしプロ棋士というブランドを守り育てるという観点においては、昨今の状況でひと安心、とは言えない。一見さんに、いかにファンになってもらい、深い共感と好意を持ってもらうかという根本的な課題が横たわっているからだ。ブランド価値の源泉であり、同時にコミュニティ成長の阻害要因ともなる「美味しんぼ的葛藤」。今回は、これを乗り越える方法について論じたい。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 【事例:ソフトバンクテレコム】7,500台のシンクライアント端末導入、業務革新をさらに加速 【事例:ソフトバンクテレコム】7,500台のシンクライアント端末導入、業務革新をさらに加速 2013/07/22 ソフトバンクテレコムでは、“Anytime, Anywhere, Anyscreen”をさらに促進していくため、より高いユーザビリティとセキュアなOS環境を有したシンクライアント端末の導入が求められていた。複数メーカーの端末を候補に機能評価や各種検証を行った結果、最終的に同社が選んだのは、Intel® テクノロジー搭載の「X230」をシンクライアント端末として利用するThinBoot ZEROだった。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 【事例:レノボ・ジャパン】外勤営業社員にタブレット端末を配布、ワークスタイルの革新を実践 【事例:レノボ・ジャパン】外勤営業社員にタブレット端末を配布、ワークスタイルの革新を実践 2013/07/22 近年、多くの企業においてPCだけでなくタブレットの業務活用が進み、生産性の向上や業務効率化が追求されている。そうした中、レノボ・ジャパンは外勤営業社員にIntel® Atom™ プロセッサー搭載の「ThinkPad Tablet 2」 を配布。レノボ自らが提供しているPC+製品群を活用し、セキュリティを確保しながらも、自由度の高いタブレットの業務利用環境を構築し、革新的なワークスタイル革新を実現している。
記事 IT戦略・IT投資・DX 野村證券 国内IT戦略部長が語る、8000台のタブレット導入の成果、次は企業内SNS活用へ 野村證券 国内IT戦略部長が語る、8000台のタブレット導入の成果、次は企業内SNS活用へ 2013/07/22 国内最大手の野村證券は、「コンサルティング営業の強化」を経営方針とする中で2012年7月、競合他社に“先手を打つ”形で、全国のリテール営業担当者約8,000人を対象にタブレットの導入を決定した。それから1年が経過した現在、同社は一連の取り組みからどんな成果を掴んだのだろうか。同社はさらに次の一手として、企業内SNSであるセールスフォース社の「Chatter」の導入実験も開始している。
記事 流通・小売業界 クラウド時代の個人情報保護法──企業は顧客情報をどう管理すべきか クラウド時代の個人情報保護法──企業は顧客情報をどう管理すべきか 2013/07/22 個人情報保護法とは、一言で言えば、「企業等が取得する個人情報の扱いを規律する法律」だ。大きく言えば、「個人情報をどのように取得するか」「取得した個人情報をどのように扱うか」という問題を規律している。企業がネット上でサービスへのユーザー登録などを行わせる場合にも関係する法律なので、「自社のビジネスでも問題になったことがある」という人が多いのではないだろうか。個人情報保護法は、多くのビジネスマンにとって関係がある法律なのだが、基本的な考え方が難しく、また、癖がある。本稿では、特にネット上で顧客(ユーザー)の情報を得て、これをクラウドなどを用いながら管理・利用する企業のビジネスマン向けに、その概要を解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM OKIとヤマトHD、SCM改革で中国全土をカバーする輸送システム 物流コスト3割減 OKIとヤマトHD、SCM改革で中国全土をカバーする輸送システム 物流コスト3割減 2013/07/19 沖電気工業(OKI)とヤマトグループは19日、OKIの中国ATM事業の基盤強化にむけたサプライチェーンマネージメント(SCM)改革を実施するため、ATM用の保守部材などの精密機器を効率的に中国全土に輸送する新しい輸送システムを共同開発したと発表した。7月より、広東省深セン市にあるOKIの保守部材倉庫から河北省にある保守拠点への輸送において新輸送システムの運用を開始し、順次運用地域を拡大していく。OKIでは、新輸送システム導入とSCM改革を進め、今後3年間で中国ATM保守部材の物流コスト30%削減するという。
記事 データ戦略 ビッグデータをビジネスにどう使う? 効果を高めるために重要な「パートナー」選択 ビッグデータをビジネスにどう使う? 効果を高めるために重要な「パートナー」選択 2013/07/19 ビッグデータというキーワードを、頻繁に耳にするようになった。しかし、ビッグデータがもたらすメリットや、どのような目的でどのように活用していくべきなのか、明確に語られることは多くない。そこで具体的な例として、広告やマーケティングの視点からビッグデータを取り扱うために必要な心構えや取り組み方について、アドビ システムズ コンサルティング サービス部の小栗 順平氏に話をうかがった。