ホワイトペーパー 情報共有 新機能を正しく理解!Notes/Domino 9.0でメンテナンス改善とWeb化を実現するには 新機能を正しく理解!Notes/Domino 9.0でメンテナンス改善とWeb化を実現するには 2013/11/16 多くの企業は、DBの肥大による煩雑なメンテナンス、アプリケーションのWeb対応にかかる高いコストといった課題を抱えている。本資料では、Notes/Domino 9.0から提供された新機能と、導入時の考慮点などを解説し、DBのメンテナンス改善やパフォーマンス向上、Web化を実現する方法を紹介する。
記事 その他情報系 企業内ソーシャルソフトの威力 -先進事例に学ぶグローバルコラボレーション、ワークスタイル改革 企業内ソーシャルソフトの威力 -先進事例に学ぶグローバルコラボレーション、ワークスタイル改革 2013/11/15 ここ4、5年の間に、欧米大手企業は、企業内ソーシャルソフトを用いて、着々とグローバルコラボレーションの推進、ワークスタイルの改革を進めてきました。これらの効果は、企業の競争力に大きな差をもたらしています。しかし、日本企業の多くは、このような差がついている実態を認識していません。グローバル競争に打ち勝つために、日本企業としても早くキャッチアップする必要があります。
記事 セキュリティ総論 ハッカー集団「アノニマス」、日本を標的とした攻撃を予告 政府機関など対象 ハッカー集団「アノニマス」、日本を標的とした攻撃を予告 政府機関など対象 2013/11/15 トレンドマイクロは14日、「Anonymous(アノニマス)」を名乗るハッカー集団が日本の政府機関や関連組織などを対象とした攻撃を宣言していることを確認したと発表した。
ホワイトペーパー 情報共有 複雑なアプリケーション移行、成功へ導くポイントと移行支援ソリューションの紹介 複雑なアプリケーション移行、成功へ導くポイントと移行支援ソリューションの紹介 2013/11/15 アプリケーション移行において重要なのは、移行対象を精確に選別し、アプリの互換/非互換情報や改修方法を入手し、非互換アプリを抜け漏れなく把握することだ。本資料では、Notesアプリケーションの移行手順を解説するとともに、アプリの移行判定ツールやHint&Tips集といった移行に役立つツールを紹介する。
記事 次世代電池 スマートメーター向け通信技術「WisReed」が世界で初めてIETFにRFC承認 スマートメーター向け通信技術「WisReed」が世界で初めてIETFにRFC承認 2013/11/15 富士通が2009年に開発したアドホック通信技術「WisReed(ウィズリード)」が、世界で初めて、スマートメーター向け無線通信のデータ転送技術として、インターネット技術標準化団体のIETFからRFC承認された。
記事 デジタルマーケティング総論 ベネッセが取り組んだ、入会率向上・満足度96%を実現したO2O施策 ベネッセが取り組んだ、入会率向上・満足度96%を実現したO2O施策 2013/11/15 教育、生活、シニア/介護、語学/グローバル人材教育という4つの事業領域を展開するベネッセコーポレーション。この中の教育分野に含まれるのが、0~6歳児向けの教材や学習コースを提供し、今年25周年を迎えた「こどもちゃれんじ」だ。同社では、こどもちゃれんじへの入会者数を増やすことを目的にO2O(オンライン・ツー・オフライン)の施策を実施。入会率の向上につなげるとともに、提供するコンテンツの満足度96%という非常に高い数字を獲得することができた。Oracle Days Tokyo 2013で登壇したベネッセコーポレーションの香山貴秀氏は「これは実際の教材でもなかなかはじき出せない数字」と取り組みを評価した。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS NEC、取引先と情報共有可能なPLM「ObbligatoIII/Collaboration Platform」販売 NEC、取引先と情報共有可能なPLM「ObbligatoIII/Collaboration Platform」販売 2013/11/14 NECは、製造業における設計図面・仕様書・部品表などの製品技術情報を製品ライフサイクルにわたって統合管理するPLMソリューション「Obbligato III(オブリガート スリー)」について、EMSやODMなど社外の取引先と、製品技術情報の共有を実現する「ObbligatoIII/Collaboration Platform(コラボレーション基盤)」を製品化し、販売開始した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ アマゾン、仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」 価格を半分以下に アマゾン、仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」 価格を半分以下に 2013/11/14 アマゾン子会社のAmazon Web Services(AWS)は14日、米国で開催中のイベントで、クラウド型デスクトップコンピューティングサービス「Amazon WorkSpaces」を発表した。
記事 流通・小売業界 日立ソリューションズ、小売向けソーシャルCRM「ReBee」をクラウド提供へ 日立ソリューションズ、小売向けソーシャルCRM「ReBee」をクラウド提供へ 2013/11/14 日立ソリューションズは、スマートフォンやタブレット端末、SNSを活用しO2O(Online to Offline)マーケティングを実現する小売向けソーシャルCRMサービス「ReBee」をクラウドで11月15日から提供開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ISID、特定エリアの複数端末にコンテンツ一斉配信が可能な「potaVee」提供開始 ISID、特定エリアの複数端末にコンテンツ一斉配信が可能な「potaVee」提供開始 2013/11/14 電通国際情報サービス(以下、ISID)は13日、スマートフォン向けのエリア限定型配信プラットフォーム「potaVee(ポタビ)」の提供開始を発表した。
記事 医療業界 ホンダ、米リハビリ専門病院と「歩行アシスト」の共同試験 ホンダ、米リハビリ専門病院と「歩行アシスト」の共同試験 2013/11/14 ホンダの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは「歩行アシスト」を用いた共同試験を、シカゴのリハビリテーション専門病院であるリハビリテーション・インスティテュート・オブ・シカゴ(以下、RIC)において開始した。
記事 セキュリティ総論 NTT Com、セキュリティ可視化・管理サービス「WideAngleプロフェッショナルサービス」 NTT Com、セキュリティ可視化・管理サービス「WideAngleプロフェッショナルサービス」 2013/11/14 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は14日、グローバルに展開する企業のICT環境のセキュリティレベルを把握し改善する「WideAngleプロフェッショナルサービス」を提供すると発表した。
記事 新製品開発 トヨタ自動車が語る、エンジン開発で取り組んだ開発手法「MBD」とは?30日を1日に トヨタ自動車が語る、エンジン開発で取り組んだ開発手法「MBD」とは?30日を1日に 2013/11/14 安全面や環境への配慮など、現在の自動車にはさまざまな制約条件が求められるようになっている。それに伴い、エンジンの制御システムは複雑化、大規模化の一途を辿っている。一方で自動車メーカーは、商品開発期間の短縮とコスト削減という普遍的な命題を抱えている。こうした数々の課題を解決するためにトヨタ自動車が取り組んだのがMBD(Model Based Development)やMBD Frameworkの導入だ。Oracle Days Tokyo 2013で登壇したトヨタ自動車 東富士研究所 エンジン技術開発部 主幹の石崎直哉氏が、その取り組みについて語った。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ソフトバンクモバイル、グローバルM2Mアソシエーション(GMA)へ加盟 ソフトバンクモバイル、グローバルM2Mアソシエーション(GMA)へ加盟 2013/11/13 ソフトバンクモバイルは13日、M2M分野における欧州の協力協定である「グローバルM2Mアソシエーション(GMA)」に加盟したと発表した。ソフトバンクテレコムとソフトバンクモバイルが2013年10月から提供を開始している「ソフトバンクM2M ソリューション プログラム(SMSP)」のサービス強化を図る。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE Webサイトをオンライン攻撃から保護、正しい利用者と犯罪者を区別して検知する Webサイトをオンライン攻撃から保護、正しい利用者と犯罪者を区別して検知する 2013/11/13 昨今、Webサイトに対する脅威は絶えず変化しており、組織が脅威を的確に検出し、適切に対応することが困難になってきている。また、DDoSからマルウェア、中間者攻撃、アカウント乗っ取りのように巧妙な手法が新たに出現しており、状況の把握が非常に困難になってきている。本資料では、正当な利用者と犯罪者を区別することによりサイバー犯罪を抑制する方法について紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE パスワード推測・DDoS・アカウント奪取・セッションハイジャックなどの攻撃に対応する パスワード推測・DDoS・アカウント奪取・セッションハイジャックなどの攻撃に対応する 2013/11/13 Webサイトに対する攻撃が熾烈さを増している。従来からあるマルウェア対策やファイアウォールでは十分に問題点を発見できないことも増えてきた。本資料では、パスワード推測攻撃、DDoS攻撃、大量の新規アカウント登録、サイト複製、アカウント奪取、セッションハイジャック攻撃などを発見できるRSA Silver Tailについて紹介する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 止まらないWebセキュリティ問題、事故1件で数千万円の被害を防ぐための方策とは 止まらないWebセキュリティ問題、事故1件で数千万円の被害を防ぐための方策とは 2013/11/13 会員情報の漏えい、クレジットカード番号の流出など、Webを介したセキュリティ問題が連日のように報道されている。日本ネットワークセキュリティ協会によれば、個人情報漏えい事故による推定被害額は1件あたり3,780万円にのぼる。一方で、パスワードリスト攻撃やTorのような匿名性の高いツールを使った攻撃の高度化も進んでおり、適切な対応をしているはずの大手企業やWebサービス事業者も被害を受けている。従来型のWebセキュリティ対策が限界を迎える中、新しいWebセキュリティ対策手法に注目が集まっている。
記事 データ戦略 日本マイクロソフトとAgoop、スマホの位置情報による流動人口データサービスで協業 日本マイクロソフトとAgoop、スマホの位置情報による流動人口データサービスで協業 2013/11/13 日本マイクロソフトとソフトバンクBBの子会社でGISサービスやビッグデータ分析を手がけるAgoopは、スマートフォンのアプリケーションから蓄積されるビッグデータから抽出した流動人口データをWindows Azureベースで提供するサービス事業で協業すると発表した。従来までの流動人口データの2つの大きな課題であった位置情報の正確性とプライバシーの保護の問題を克服し、より安全性が高く、正確なデータの提供を実現できるという。
記事 経営戦略 島津製作所、愛知県研究プロジェクトで「GC/MS残留農薬分析用データベース」開発 島津製作所、愛知県研究プロジェクトで「GC/MS残留農薬分析用データベース」開発 2013/11/13 島津製作所は12日、愛知県「知の拠点あいち」重点研究プロジェクトの「食の安心・安全技術開発プロジェクト」にて、愛知県衛生研究所と共同でQuick-DB 「GC/MS残留農薬分析用データベース」を開発したことを発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 静岡県浜松市、30年後の姿を定める総合計画にソーシャルなどのビッグデータ活用 静岡県浜松市、30年後の姿を定める総合計画にソーシャルなどのビッグデータ活用 2013/11/13 静岡県浜松市は、30年後の姿を定める新しい総合計画(2015年4月~2045年3月)の策定に向け、浜松市への期待や市民の思いを発掘することを目的としたビッグデータ分析を活用するプロジェクトを立ち上げた。
記事 新規事業開発 ヤフー 河合 太郎氏「真の爆速は速すぎて見えない」 リーンスタートアップ実践例 ヤフー 河合 太郎氏「真の爆速は速すぎて見えない」 リーンスタートアップ実践例 2013/11/13 大規模な組織であってもリーンスタートアップのような方法論は重要である。IBMが10月28日に都内で開催したイベント「Innovate 2013」の基調講演に登壇したヤフーの河合 太郎氏は、同社におけるリーンスタートアップの事例を通してこのことを示しました。
記事 人材管理・育成・HRM 枯渇する情報セキュリティ人材、育成目的で活発化するCTFとは? 枯渇する情報セキュリティ人材、育成目的で活発化するCTFとは? 2013/11/13 情報セキュリティ人材の育成が必要であるということが話題になっています。全世界で配信されているSANSのメールマガジンでも、「日本が必要とする情報セキュリティ専門家は8万人」と題して、日本政府が「情報セキュリティの専門家が必要」とコメントしたことについて報じています。翌週には、日本に限らず、世界各国で情報セキュリティ人材が不足していることも言及しており、グローバルで情報セキュリティ人材が枯渇している現状が明らかになっています。こうした中、実践的な経験を積める場として、社会人向け「CTF」が活発化しています。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 今後のモバイル市場は日本企業にチャンス、LTE-Advanced、ウェアラブル、ソフトバンク買収 今後のモバイル市場は日本企業にチャンス、LTE-Advanced、ウェアラブル、ソフトバンク買収 2013/11/13 世界的に広がっているスマートフォンおよびタブレット市場。この市場の特徴は進化が早いことだ。そのため、グローバルなモバイル市場における事業戦略はスピード感が非常に重視される。市場分析についても、調査会社の定期レポートを購入するだけでは遅く、専門家のアドバイスやコンサルを適宜受けながら情報収集を行うスタイルが、グローバル企業のトレンドだという。(韓国、台湾、中国、その他アジア諸国を含め、以前より)このトレンドを実践するシンクタンクであるStrategy Analyticsのエグゼクティブディレクターであるニール・モーストン氏に、CDMAにおけるニーズの終焉、これより4G市場に入る国々、また、各領域におけるイマージング市場、LTE-Advancedやスマートフォン・タブレット動向、ウェアラブルコンピューティング、マイクロソフトによるノキアの買収、そしてソフトバンクによるスプリント買収の成否、ベライゾン社を含めその他企業の動きなど、取材時点(9月3日)でのこれからのモバイル市場動向について聞いた。
記事 IT資産管理 エムオーテックス、スマートデバイス管理「LanScope An」iOSでの位置情報取得に対応 エムオーテックス、スマートデバイス管理「LanScope An」iOSでの位置情報取得に対応 2013/11/12 エムオーテックスは、スマートデバイスの資産管理・セキュリティ管理ができるクラウドサービス「LanScope An」の最新バージョンを11月12日より発売開始すると発表した。最新バージョンでは、iOS端末での位置情報取得を実現し、位置情報管理におけるAndroidとiOSの一元管理が可能となっている。
記事 セキュリティ総論 新日本有限責任監査法人、「サイバーセキュリティ・グループ」を発足 新日本有限責任監査法人、「サイバーセキュリティ・グループ」を発足 2013/11/12 新日本有限責任監査法人は12日、「サイバーセキュリティ・グループ」を発足し、最新のサイバーセキュリティに関連するアドバイザリー業務を提供すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTTコム、Twitter上の不満や疑問のつぶやきに対応する「アクティブサポート」提供開始 NTTコム、Twitter上の不満や疑問のつぶやきに対応する「アクティブサポート」提供開始 2013/11/12 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は12日、ソーシャルメディアにおけるユーザーからの質問への回答や必要な情報伝達などのサポートを公式Twitterアカウントで対応する「アクティブサポート」を発表、15日より提供開始する。
記事 IT戦略・IT投資・DX テレビ朝日の新施設「ゴーちゃん。スクエア」 NECのSDNを活用したシステム稼働開始 テレビ朝日の新施設「ゴーちゃん。スクエア」 NECのSDNを活用したシステム稼働開始 2013/11/12 NECは12日、テレビ朝日の「ゴーちゃん。スクエア」に完成した多目的ホール「EX THEATER ROPPONGI」と、17階建てのオフィスビル「EX TOWER」のネットワークシステムを構築し、10月21日から稼働開始したことを発表した。
記事 経営戦略 IBM、ケニアでイノベーション支援 アフリカに初の基礎研究施設を開設 IBM、ケニアでイノベーション支援 アフリカに初の基礎研究施設を開設 2013/11/12 米IBMは、ケニアのウフル・ケニヤッタ大統領の臨席のもと、アフリカ初の民間の技術研究施設の開所式をケニアのナイロビで8日行ったと発表した。
記事 ERP・基幹システム 千代田化工建設、グローバル経営マネジメントシステム構築 SAPやオラクルPrimaveraで 千代田化工建設、グローバル経営マネジメントシステム構築 SAPやオラクルPrimaveraで 2013/11/12 LNGプラントで世界最大手の千代田化工建設は、「SAP ERP 6.0」や「Oracle Primavera P6」、「PRISM G2」などによってデータマネジメントインフラを整備するとともに、新グローバル経営マネジメントシステムを構築した。アビームコンサルティングが手がけた。
記事 セキュリティ総論 セントラル警備保障に聞く、モバイル監視カメラシステムがもたらす警備サービスの革新 セントラル警備保障に聞く、モバイル監視カメラシステムがもたらす警備サービスの革新 2013/11/12 安全・安心への社会的需要の高まりなどから、20年前から急速に拡大してきた警備保障サービス市場だが、ここ数年はやや頭打ちになっているようだ。こうした中、業界3位のセントラル警備保障(CSP)は、監視カメラの画像解析による「機械警備」分野にいち早く注力している。ボストンマラソンのテロ事件で、街中に設置された無数の監視カメラが早期の犯人逮捕につながったのは有名な話だ。2020年には東京オリンピックもひかえる中、画像システム開発室の室長を務める加藤勉氏は「画像の分野では(上位2社より有利に)戦える」と取り組みに自信をのぞかせる。警備サービスに革新を起こそうとするCSPの監視カメラビジネスについて、加藤氏に話を聞いた。