記事 流通・小売業界 ヤマト運輸とフリマアプリ「メルカリ」が提携 システム連携で出品から配送まで効率化 ヤマト運輸とフリマアプリ「メルカリ」が提携 システム連携で出品から配送まで効率化 2015/03/17 フリマアプリのメルカリとヤマト運輸は17日、スマートフォン向けフリマアプリと宅配事業者をシステム連携させ、出品から配送までの作業を効率化するサービスを4月1日より提供開始すると発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング みずほフィナンシャルグループ、グループ全体の経営情報管理システム(MIS)でBI採用 みずほフィナンシャルグループ、グループ全体の経営情報管理システム(MIS)でBI採用 2015/03/17 みずほフィナンシャルグループは、銀・信・証を含むグループ全体をカバーする経営情報管理システム(MIS)に搭載するBIシステムとして、SASを採用した。
記事 ERP・基幹システム 数年で既存ERPは駆逐される――分散処理型クラウドERP「HUE」がもたらすユーザー体験 数年で既存ERPは駆逐される――分散処理型クラウドERP「HUE」がもたらすユーザー体験 2015/03/17 業務アプリケーションのレスポンスは遅くて当たり前という時代は過ぎ去った。大手国内企業を中心に1100社以上のERP導入実績をもつワークスアプリケーションズが発表したクラウドERP製品「HUE」は、従来のリレーショナルデータベース(RDB)から脱却して分散型処理システムを採用。アプリケーションのレスポンスを圧倒的に向上させたのだ。「『HUE』の登場によって、今後4、5年でRDBを採用したERPは徐々に駆逐されるだろう」と語るのは、ワークスアプリケーションズCEO 牧野 正幸氏だ。ユニークな人材投資戦略やグローバルでの市場拡大に取り組む同社が、ERP市場に「HUE」を投入したねらいとは何か。
記事 新規事業開発 経済産業省、省内の人脈の可視化・共有で名刺管理サービス「Sansan」を導入 経済産業省、省内の人脈の可視化・共有で名刺管理サービス「Sansan」を導入 2015/03/16 Sansanは16日、同社の法人向け名刺管理サービス「Sansan」を経済産業省産業技術環境局において試験的に導入したことを発表した。Sansanでは、初の中央省庁への導入となる。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル DNPとアイディーズ、鮮魚や野菜、惣菜に統一化コード付与でO2Oサービス提供可能に DNPとアイディーズ、鮮魚や野菜、惣菜に統一化コード付与でO2Oサービス提供可能に 2015/03/16 大日本印刷(以下、DNP)と顧客データ分析ソリューションを提供するアイディーズは16日、DNPのネットチラシ配信サービス「オリコミーオ!」と、アイディーズのPOS情報分析サービス「i-code MS」を連携させた小売店舗向けO2Oサービスを鮮魚・青果・精肉や惣菜に展開すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 戸田 覚が東芝「dynabook R82」の使い勝手を徹底レビュー(前編) 戸田 覚が東芝「dynabook R82」の使い勝手を徹底レビュー(前編) 2015/03/16 ビジネスに最適なタブレットとは何か? 数々のタブレットを検証してきた戸田覚氏が、東芝「dynabook R82」を徹底レビュー。戸田氏が注目する「dynabook R82」のポイント、そしてビジネスの現場での使い勝手は?
記事 政府・官公庁・学校教育 自民党 平井卓也 IT戦略特命委員長が語る、サイバーセキュリティ基本法制定の狙い 自民党 平井卓也 IT戦略特命委員長が語る、サイバーセキュリティ基本法制定の狙い 2015/03/16 いまスマート家電やウェアラブル端末、M2Mの普及など、あらゆるものがネットワークに接続されるIoT時代がやってくると予想されている。一方で、こうした新しいテクノロジーにまつわるサイバーセキュリティには課題も数多く残されている。政府・与党は、セキュリティ問題も含め、今後のIT戦略をどのように考えているのか。2015年1月9日に全面施行された「サイバーセキュリティ基本法」制定の中心人物で、自由民主党 IT戦略特命委員の委員長をつとめる、衆院議員の平井卓也氏が、日本の情報戦略やサイバーセキュリティ政策について語った。
記事 タブレット・電子書籍端末 戸田 覚が東芝「dynabook R82」の使い勝手を徹底レビュー(後編) 戸田 覚が東芝「dynabook R82」の使い勝手を徹底レビュー(後編) 2015/03/16 ビジネスに最適なタブレットとは何か? 数々のタブレットを検証してきた戸田覚氏が、東芝「dynabook R82」を徹底レビュー。戸田氏が注目する「dynabook R82」のポイント、そしてビジネスの現場での使い勝手は?
記事 クラウド 【物語でかんたん理解】オンプレとクラウドを融合!ハイブリッドクラウド構築術 【物語でかんたん理解】オンプレとクラウドを融合!ハイブリッドクラウド構築術 2015/03/13 50台の物理サーバで150台の仮想マシンを稼働させている乃木坂社。同社の情報システム部門に所属する竹中有香は、1年前、このサーバ仮想化プロジェクトを成功に導いた中心メンバーだ。そんな竹中に与えられた新たなミッション、それは、パブリッククラウドの活用だ。目的は2つある。1つは、情報系などの一部のシステムをパブリッククラウドに移行し、さらなるコスト削減を図ること。もう1つは、新規事業へのスピーディな対応だ。パブリッククラウドなら、新規サービスをスモールスタートで立ち上げ、タイミングを見計らって、一気にスケールアウトできる。しかし、実際に調査を開始すると、さまざま課題が……。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 カゴメと三井物産、マレーシアにトマト加工品事業の新会社「カゴメ ロンソン」設立 カゴメと三井物産、マレーシアにトマト加工品事業の新会社「カゴメ ロンソン」設立 2015/03/13 三井物産とトマト加工品事業大手のカゴメは13日、マレーシアの業務用調味料メーカーであるLongson Food Products Sdn. Bhd(以下、ロンソン社)と共同で、ASEAN地域などのハラル市場向けに業務用トマト加工品と調味料の製造・販売を行う事業会社「Kagome Longson Pdn. Bhd (以下、カゴメ ロンソン)」を設立したことを発表した。
記事 流通・小売業界 三陽商会がオムニチャネル推進 2015年夏より「SANYOオムニチャネル基盤」が稼働開始 三陽商会がオムニチャネル推進 2015年夏より「SANYOオムニチャネル基盤」が稼働開始 2015/03/13 ファッションアパレル企業の三陽商会は13日、店頭とECサイトを融合させるほか、外部WEBサイトとの情報共有を行う「SANYOオムニチャネル基盤システム」の構築を開始した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 施行前に理解するマイナンバー制度の基本 システム改修は必要?民間利用のメリットは? 施行前に理解するマイナンバー制度の基本 システム改修は必要?民間利用のメリットは? 2015/03/13 2016年1月の「マイナンバー制度」施行まであと1年を切った。施行される本制度は、主に官公庁において利活用が広がると見られているが、実は民間企業にも大いに関係しており、今年からすべての企業が対応に追われることになる。2月20日に開催された「ビジネス ミートアップ in 広島」では、マイナンバー制度の本格的な導入に向け、一昨年より番号事業推進室を発足させたNECの小松 正人氏が登壇。マイナンバー制度の基本や動向、民間企業で必要な準備、制度活用の前提条件、活用シーンなどについて解説した。
記事 経営戦略 片岡剛士氏インタビュー:データから読み解く、増税延期後の日本経済の実態 片岡剛士氏インタビュー:データから読み解く、増税延期後の日本経済の実態 2015/03/13 2014年後半は、消費税の再増税をめぐって激しい議論が巻き起こった。その議論の真っ只中に刊行された『日本経済はなぜ浮上しないのか』(幻冬舎)は、データを駆使して、実証的かつ多面的にアベノミクスを検証したうえで、消費税増税の延期を主張し、話題を呼んだ。増税時期の先送りが争点となった衆院選を経て、著者の片岡剛士氏は現在の経済情勢をどのように見ているのか、話をうかがった。
ホワイトペーパー サーバ Windows Server 2003サポート終了!まだ間に合う、システム延命対策 Windows Server 2003サポート終了!まだ間に合う、システム延命対策 2015/03/12 2015年7月14日でマイクロソフトによるWindows Server 2003サポートが終了する。本資料では、Windows Server 2003のシステムを延命するために、仮想セキュリティパッチを活用したセキュリティ対策について紹介する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 SCSK SOCによるTippingPoint監視のメリットと標的型攻撃対策サービス「Lastline」 SCSK SOCによるTippingPoint監視のメリットと標的型攻撃対策サービス「Lastline」 2015/03/12 最新の高度な標的型攻撃は、従来のセキュリティ対策機器では検知できないのが大きな問題となっている。本資料では、このような攻撃に使用されるマルウェアを高精度に可視化する新技術と、TippingPointとの連携による対策の自動化についてご紹介する。
記事 サーバ Windows Server 2003のサーバ延命策とセキュリティ対策のポイント Windows Server 2003のサーバ延命策とセキュリティ対策のポイント 2015/03/12 Windows Server 2003は2015年7月15日にサポート終了を迎え、以後、セキュリティ更新プログラムの提供が停止する。一方、2014年末時点で、国内には約21万台のWindows Server 2003搭載のサーバが残っている。最新のWindows Serverに移行するのがベストだが、さまざまな理由からWindows Server 2003を使い続けざるをえない企業が多いのも事実だ。ここでは、具体的な延命策とセキュリティ対策について解説する。
記事 サーバ 【特集】使い続けなければならない場合はどう対応?Windows Server 2003サポート終了対策 【特集】使い続けなければならない場合はどう対応?Windows Server 2003サポート終了対策 2015/03/12
記事 ワークスタイル・在宅勤務 150件以上のプロジェクトに携わったエキスパートが語るOffice 365導入のポイント 150件以上のプロジェクトに携わったエキスパートが語るOffice 365導入のポイント 2015/03/12 ワークスタイル変革に挑んだものの、失敗する企業が少なくない。その典型的な失敗例の一つが、せっかく導入した仕組みが使われないというケースだ。なぜこうした事態に陥るのか。その原因の一端は、ワークスタイル変革プロジェクトが、業務システムの導入と大きく異なる点にあるようだ。3年間で150件ものワークスタイル変革に携わってきたエキスパートが、ワークスタイル変革プロジェクトで陥りやすい落とし穴と、成功に導く秘訣を解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 人間と人工知能が融合、新たな顧客体験を創造する未来のコンタクトセンターとは 人間と人工知能が融合、新たな顧客体験を創造する未来のコンタクトセンターとは 2015/03/12 オムニチャネル化が叫ばれる昨今、リアルの店舗だけでなくWeb、メール、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアなど、企業と顧客をつなぐチャネルは多様化した。さまざまなチャネルを通じて自社の製品・サービスをアピールすることで顧客に選ばれるために、企業は今何をすべきなのか。2015年1月28日に開催された「コールセンターマネジメントセミナー」では、ジェネシス・ジャパン ソリューションエンジニアリング本部 伊藤 滋伸氏が登壇。現在のコンタクトセンターにおける課題や顧客の意図を把握するポイント、さらにIBMが開発した人工知能「IBM Watson」と同社のソリューションの連携によって実現される、新たな顧客体験について紹介した。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 マスターキーのある暗号化ソフト「CyberCrypt」 マスターキーのある暗号化ソフト「CyberCrypt」 2015/03/12 情報セキュリティ対策の第一歩。 ファイル単位の暗号化ソフト「CyberCrypt」は、パスワードを忘れてしまったときのための「マスターキー」という他社にはない仕組みを備えた安価な暗号化ソフトだ。本資料では、「CyberCrypt」の特長について紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 【暗号化ソフト 導入事例4社】 製造業 / サービス業 / システムインテグレーター / コンサルティング 【暗号化ソフト 導入事例4社】 製造業 / サービス業 / システムインテグレーター / コンサルティング 2015/03/12 万一不正アクセスがあっても情報漏えいを起こさないようにするには?不正持ち出しが発生してもファイルの中身を判別できないようにするには?本資料では、製造業、サービス業、システムインテグレーター、コンサルティングの4社について、暗号化ソフト「CyberCrypt」の導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 暗号化ソフト「CyberCrypt」 価格表 暗号化ソフト「CyberCrypt」 価格表 2015/03/12 本資料では、オーク情報システムの提供するファイル単位の暗号化ソフト「CyberCrypt」価格を紹介する。
記事 ID・アクセス管理・認証 確実かつ未然に防止するポイントとは?内部不正の芽を摘む仕組みづくり 確実かつ未然に防止するポイントとは?内部不正の芽を摘む仕組みづくり 2015/03/12 情報セキュリティ対策は企業にとって、売上や収益の拡大に匹敵する重要な経営課題だ。不正行為による機密情報の流出は、そのまま自社の存亡を左右する大問題になりかねない。だがこうした不祥事のほとんどは、社内の関係者によるものだというのをご存知だろうか。今回は組織における「内部不正」を、いかに確実かつ未然に防止するか?そのポイントを、情報セキュリティ分野で大きな実績を持つオーク情報システムに伺った。
記事 人材管理・育成・HRM LIXIL CIO小和瀬浩之氏インタビュー:400名の情報システム部員に求める「プロ化宣言」 LIXIL CIO小和瀬浩之氏インタビュー:400名の情報システム部員に求める「プロ化宣言」 2015/03/12 前編では、住宅設備機器メーカー最大手のLIXIL(リクシル)のCIOとして、グローバルで基幹系システムを刷新する「L-Oneプロジェクト」を推進する小和瀬 浩之氏に、同プロジェクトの狙いやグローバル競争を勝ち抜くIT戦略について聞いた。後編では、同プロジェクトの詳細として、SAPのほか、Windchill、ARIBA、Concur、FlexNetといったパッケージ製品導入の狙いや現状、現場との対話の方法、そして情報システム部門自身の改革や教育への考え方について、話をしてもらった。
記事 リーダーシップ “愛”のある事業継承が企業に発展をもたらす:人を動かす極意 “愛”のある事業継承が企業に発展をもたらす:人を動かす極意 2015/03/12 経営権を巡り父親である勝久会長と長女の久美子社長が対立している大塚家具のお家騒動。創業者の勝久会長は部門長や店長を巻き込み、社長退任署名運動を行う一方、久美子社長は「社員を巻き込んでしまったことに対し申し訳なく思っている」とコメント。両者一歩も譲らず、株主総会に向けて委任状の争奪戦となっている。早期解決が望まれるところだが、泥沼の様相を呈していることから、長引くことも予想される。さて、どうすれば解決の道筋が見えるのか。そのヒントとなる「むかし話」を紐解いてみたい。
記事 データベース 自動車情報誌「Goo」のプロト、基幹業務システム基盤刷新で「Oracle Exadata」導入 自動車情報誌「Goo」のプロト、基幹業務システム基盤刷新で「Oracle Exadata」導入 2015/03/11 日本オラクルとパナソニック インフォメーションシステムズは10日、プロトコーポレーション(以下、プロト)が、オラクルの高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine (以下Oracle Exadata)」を導入し、稼働開始したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 電通とゼンリンデータコム、自治体や外国大使館に「全国避難所データベース」無償提供 電通とゼンリンデータコム、自治体や外国大使館に「全国避難所データベース」無償提供 2015/03/11 電通とゼンリンデータコムは11日、2014年12月から提供している「全国避難所データベース」を、全国自治体と在日外国大使館向けに無償提供すると発表した。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ教育の勘所~働く者の意識低下を防ぐには セキュリティ教育の勘所~働く者の意識低下を防ぐには 2015/03/11 情報セキュリティにおいて「長い間同じようなことばかりやっていてマンネリ化してきた」とか、「働く者の意識低下が感じられる」などといった不安はないだろうか。情報セキュリティでは、監視やツールを用いた対策で一定の効果が期待できるものの、それだけでは適切な管理が行われているとはみなされない。働く者の考え方や行動が伴ってこそ、安心できる組織となる。働く者の考え方や行動を導く、それが教育である。今回は情報セキュリティ教育の勘所についてご紹介したい。
記事 システム開発ツール・開発言語 AngularJSを現場で使っている人たちの本音(後編) AngularJSを現場で使っている人たちの本音(後編) 2015/03/11 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。