記事 IoT・M2M・コネクティブ ウルシステムズ、IoT/M2MソリューションDSE版BlueRabbitを提供開始 米DataStaxと連携 ウルシステムズ、IoT/M2MソリューションDSE版BlueRabbitを提供開始 米DataStaxと連携 2015/04/21 ULSグループのウルシステムズは21日、米国DataStax社のゴールドパートナーに国内で初めて認定されたと発表した。これに合わせて、DataStax社製品を組み込んだIoT/M2M向けソリューションの提供を開始するという。
ホワイトペーパー データ戦略 ビッグデータ分析をビジネスに有効活用するためには ビッグデータ分析をビジネスに有効活用するためには 2015/04/21 「ビッグデータ」という言葉が頻繁に使われるようになって久しい。ERPなどのトランザクション系システムが生成するデータや、Webログ、コールセンターの音声記録、動画などの非トランザクション系データは急速に増大している。本資料では、複雑性とリアルタイム性が高いデータを、ビジネス上の洞察に変換し活用するためにはどうすればよいのか、事例を交えながら紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 Hadoopデータレイクにおけるデータ管理の生産性を向上させるには Hadoopデータレイクにおけるデータ管理の生産性を向上させるには 2015/04/21 企業は、低コスト、スケーラビリティ、柔軟性などのさまざまな理由でApache Hadoopに注目している。一方、企業にとっては、データレイクにおいていかに効果的にデータを管理するかが課題となっている。本資料では、データレイク内のデータ検索、データ内容の把握を容易にし、高度な分析に必要なデータ取得にかかる時間と労力を削減させるTeradata Loomを紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 ビッグデータ分析の利点を実感するための3要素と4つの課題 ビッグデータ分析の利点を実感するための3要素と4つの課題 2015/04/21 ビッグデータ分析は、昨今多くの企業で最優先課題となっている。ゼロから取り組みを始める企業は残念なことに、自社の既存の分析ソリューションを放棄して新しいものを優先する傾向にある。新しい分析テクニックを採用する際は、既存のインフラストラクチャを活用すべきである。本資料では、ビッグデータの取り組みに何が必要とされているか、差別化をもたらすデータ統合をどう実現するかについて解説する。
記事 データ戦略 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 2015/04/21 ビッグデータ活用を推進する企業が増えている。しかし、その道筋は容易ではない。企業がデータを価値あるものに変えていく作業は、様々な技術の壁が立ちはだかるからだ。データが業務やシステムごとに分断された状態では、複数のデータを同時に読み出し、効率的に分析することは難しい。この状態から知見を得るためには、大きな手間と膨大な時間がかかってしまうだろう。こうした課題を乗り越えるために、テラデータが推進しているのがベストオブブリード戦略だ。ここでは、データ分析のリーダーであるテラデータと「Apache Hadoop」ディストリビューションのベンダーであるMapR Technologies両社のCTOから話を聞き、戦略の狙いや企業のデータ活用メリットについて考えていく。
記事 経営戦略 ユーグレナ、コイニー、クラウドワークスに学ぶ 社会を変えるイノベーションの作り方 ユーグレナ、コイニー、クラウドワークスに学ぶ 社会を変えるイノベーションの作り方 2015/04/21 経済産業省は、起業を志す人々を積極的に応援するための表彰制度「日本ベンチャー大賞」を新設し、2015年1月22日に受賞企業を発表した。新経済サミット2015では、受賞企業の代表者としてユーグレナの出雲 充氏、コイニーの佐俣 奈緒子氏、クラウドワークスの吉田 浩一郎氏が登壇。社会に大きなインパクトを与えるベンチャーが目指す未来について、経済産業省の松永 明氏、サイバーエージェントの藤田 晋氏とともに議論を交わした。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハワイで働く上で理解すべき3つのルールとは?Web制作会社「ラララライフ」宗像 健氏が語る ハワイで働く上で理解すべき3つのルールとは?Web制作会社「ラララライフ」宗像 健氏が語る 2015/04/21 多国籍な民族や文化が集まるハワイで自由を謳歌しながら、ブランディング・マーケティング・デザインなどを手がけるラララライフ代表・宗像健氏。“仕事中心の生活”から、“暮らし中心”の生活を実現させた海外起業家は、どのような考えを持ち、どのように暮らしているのか。日本人の多くが憧れるハワイ在住生活の苦労と楽しみ、ハワイビジネスの現状を宗像氏に聞いた。
記事 医療業界 製薬業界の世界ランキング:武田薬品やアステラス製薬はなぜ世界で10位以下なのか 製薬業界の世界ランキング:武田薬品やアステラス製薬はなぜ世界で10位以下なのか 2015/04/21 製薬業界のM&Aが過熱している。医薬品の研究開発には莫大な資金が必要で、製薬会社は経営規模を追求せざるをえなくなっているからだ。有望な新薬を手っ取り早く獲得するという目的もある。米国のファイザー、スイスのノバルティス、ロシュなどは「メガファーマ」と呼ばれ、ますます巨大化している。一方、こうしたグローバルの動きを見据えて、日本の大手製薬会社の合従連衡も盛んになっている。しかし、欧米勢に比べて日本勢はまだ小粒であり、日本最大の武田薬品やアステラス製薬ですらトップ10にも入っていない。
記事 金融業界 三井住友海上火災保険、コールセンター70万件の問い合わせをテキストマイニング 三井住友海上火災保険、コールセンター70万件の問い合わせをテキストマイニング 2015/04/20 MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険は、顧客からコールセンターに寄せられる年間70万件以上の問い合わせ内容を分析するシステムを構築し、稼働を開始したと発表した。本システムには、テキストマイニングや分析を行うソフトウェアであるIBM Watson Explorerを採用した。
記事 金融業界 KDDIとライフネット生命が資本業務提携 「au WALLET」と連携した金融サービス拡充へ KDDIとライフネット生命が資本業務提携 「au WALLET」と連携した金融サービス拡充へ 2015/04/20 KDDIとライフネット生命保険は20日、資本・業務提携契約を締結したことを発表した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 クラウドワークス、新事業「CWテクノロジーズ」開始 在宅のシステム開発業務など紹介 クラウドワークス、新事業「CWテクノロジーズ」開始 在宅のシステム開発業務など紹介 2015/04/20 クラウドワークスは20日、在宅業務を希望する登録会員と、アウトソーシングを希望するクライアント企業をマッチングさせるサービス「クラウドワークステクノロジーズ(以下、CWテクノロジーズ)」を開始すると発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoTやウェアラブル通じたデジタルマーケティング、活用のための3つのポイントとは IoTやウェアラブル通じたデジタルマーケティング、活用のための3つのポイントとは 2015/04/20 本格的にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)やウェアラブルの活用が進展しそうだ。各種デバイスを通じて、従来は考えられなかったような顧客体験を提供したり、パーソナライズされた施策を実現可能にするデジタルマーケティングソリューションが登場している。米国ユタ州ソルトレイクシティにおいて、米アドビ 戦略&プロダクトマーケティング担当シニアディレクターをつとめるロニ・スターク氏に、デジタルマーケティングがもたらす近未来について話しを聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 新日本プロレスはなぜV字回復できたのか?顧客接点強化のマーケティング戦略 新日本プロレスはなぜV字回復できたのか?顧客接点強化のマーケティング戦略 2015/04/20 ビジネスの世界で「勝つ」ことはとても難しい。それ以上に難しいのが衰退へと向かいつつあったビジネスを「再生」することだ。かつて日本中を熱狂させたプロレスブームが去って久しいが、当時ブームのけん引役だった新日本プロレスは再び新たなファンを獲得、見事なV字回復を見せつつある。新日本プロレスリングの社長として同社を率いる手塚要氏に「再生」を可能にした施策についてお聞きした。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(44) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(44) 2015/04/20 三重県知事の鈴木英敬です。 先日、尾鷲市で、三重県・尾鷲市・内閣府共同による「少子化危機突破フォーラム」を開催しました。ビジネス+IT の記事でも取り上げましたが、尾鷲市は、「消滅可能性都市」に入っております。しかし、尾鷲市長はじめみなさんが、そのピンチをチャンスにするんだという強い意気込みでのフォーラムの開催となりました。基調講演に「だめんず・うぉ~か~」で有名な漫画家の倉田真由美さんにお越しいただきました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 過去5年でもっとも飛躍したブランドはセブン-イレブン カルビーなど5社も表彰 過去5年でもっとも飛躍したブランドはセブン-イレブン カルビーなど5社も表彰 2015/04/17 「ブランド・ジャパン」は17日、直近5年間でもっとも飛躍した最優秀ブランドとしてセブン-イレブン・ジャパンが選ばれたと発表した。さらに優秀賞として、アップル、カルビー、グーグル、ハーゲンダッツ、ユー・エス・ジェイ(USJ)の5社が選ばれた。
記事 データセンター・ホスティングサービス マスプロ電工、AWS基盤上に「LanScope Cat」を構築 PCセキュリティ対策で マスプロ電工、AWS基盤上に「LanScope Cat」を構築 PCセキュリティ対策で 2015/04/17 エムオーテックス(以下、MOTEX)は17日、マスプロ電工のAmazon Web Services(以下 AWS)基盤上に情報漏えい対策ツール「LanScope Cat」を導入・構築したと発表した。
記事 経営戦略 村井 純氏が語るインターネット前提時代、2045年に訪れる「シンギュラリティ」とは何か? 村井 純氏が語るインターネット前提時代、2045年に訪れる「シンギュラリティ」とは何か? 2015/04/17 いまや、インターネットが前提の社会になりつつある。すべての人やモノがインターネットにつながり、そのうえにビッグデータが流れている。慶應義塾大学 村井 純氏は、IoTやディープラーニング、オンライン動画配信サービス会社のネットフリックスの事例などを交えて、コンピュータが全人類の知性を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)にいかに対応していくべきか語った。
記事 新規事業開発 受験サプリ、日本交通、コクヨらに学ぶ、新ビジネスを創造するモバイルアプリ成功術 受験サプリ、日本交通、コクヨらに学ぶ、新ビジネスを創造するモバイルアプリ成功術 2015/04/17 企業はいま「デジタルビジネス」への取り組みが求められている。デジタルビジネスとは「(人、モノ、ビジネスに関わる)デジタルの世界と物理的な世界の境界を曖昧にすることにより、新しいビジネスデザインを創造すること」である。そしてスマートフォン時代には、モバイルアプリを開発することが、デジタルビジネスの準備をすることに他ならない。本稿では、「受験サプリ」を手がけるリクルートマーケティングパートナーズ、「日本交通タクシー配車」を手がける日本交通、「CamiApp S」を手がけるコクヨS&Tらの事例をもとに、成功の秘訣をひもといてみたい。
記事 政府・官公庁・学校教育 熊本県人吉市のハラール対応による地方創生の試みから何を学ぶか:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(61) 熊本県人吉市のハラール対応による地方創生の試みから何を学ぶか:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(61) 2015/04/17 4月の統一地方選を前にして地方創生が活発に議論されている。人口減少時代を迎えて、地域経済の再生は待ったなしの状況だ。もちろん、これは選挙が終われば下火になってもいいという話ではなく、腰を据えて取り組んでいく問題といえる。情報化とグローバル化の環境をどう活かすか、具体的な取り組みをもとに考えてみよう。
記事 情報共有 「経営と現場の共感をもたらす」ドリーム・アーツ、組織変革ツール「知話輪」発表 「経営と現場の共感をもたらす」ドリーム・アーツ、組織変革ツール「知話輪」発表 2015/04/16 ドリーム・アーツは16日、新サービス「知話輪(ちわわ)」の提供を、5月1日より開始すると発表した。「知話輪」は、現場の一次情報を可視化するためのクラウドサービス。現場で得た気づきや感覚を発信し合い、地域、職種、役職を越えた意識共有を実現することによって、組織的な現場変革を支援するツールとして開発したという。
記事 IT戦略・IT投資・DX 企業のIT予算の見通し、過去10年で最大の伸びに--JUAS調査 企業のIT予算の見通し、過去10年で最大の伸びに--JUAS調査 2015/04/16 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は15日、4月30日に発刊する「企業IT動向調査2015」の調査結果のトピックスを発表した。これによると、IT予算DI値(次年度予測)は23.8となり、リーマンショック前の2007年度予測の21.0を2.8%上回り、過去10年で最大の伸びになった。
記事 経営戦略 大分大学と東芝、認知症予防に向けた実証研究を開始 リストバンド型センサを活用 大分大学と東芝、認知症予防に向けた実証研究を開始 リストバンド型センサを活用 2015/04/16 大分大学と東芝は16日、2015年度から3年間で「認知症のなりやすさ」と身体情報・生活習慣との因果関係を解明する実証研究を行うと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR セールスフォース、次世代B2Bマーケティングオートメーション製品を発表 セールスフォース、次世代B2Bマーケティングオートメーション製品を発表 2015/04/16 米セールスフォース・ドットコムは、次世代B2Bマーケティングオートメーションソリューション「Sales Cloud B2B Marketing Automation」を発表した。2012年に(旧ExactTargetが)買収したPardotのテクノロジーを基盤に、新しいIntelligent Engagement StudioとSales Cloud Engageによって、より高度なリードナーチャリングとキャンペーンテストの可視化を実現できるという。
記事 金融業界 どう対応したらよいのか?金融庁監督指針改正でサイバーセキュリティは新たな次元へ どう対応したらよいのか?金融庁監督指針改正でサイバーセキュリティは新たな次元へ 2015/04/16 金融庁が金融検査マニュアルおよび監督指針等の改正案を公表した。この改正案は、昨今の情報セキュリティインシデント多発状況を鑑み、各種金融機関に情報セキュリティ管理態勢の見直しを求めるものだ。また、昨年11月には、サイバーセキュリティ基本法が成立。ここでも自主的かつ積極的にサイバーセキュリティの確保に努めることが要請されている。これを受け、あらた監査法人が情報セキュリティ管理、サイバーセキュリティ管理への対応ポイントを示唆するセミナーを開催。金融機関に求められるセキュリティ管理態勢の新ポイントは何なのか?金融庁監督局にてシステムリスクにかかるモニタリングや多数の監督指針・検査マニュアルの改正等に従事してきた元専門検査官が、今回の改正案作成の意向を解説した。
記事 経営戦略 5フォース分析とは何か?ポーター教授考案、競争戦略フレームワークの基本 5フォース分析とは何か?ポーター教授考案、競争戦略フレームワークの基本 2015/04/16 伊藤忠商事(株) 建機・産機部 山崎恭宏 5フォース分析は知っていました。
記事 新規事業開発 ウォンテッドリー仲 暁子氏「LinkedInは高度成長期に合うモデルで、我々とは違う」 ウォンテッドリー仲 暁子氏「LinkedInは高度成長期に合うモデルで、我々とは違う」 2015/04/16 月間60万人が利用する、日本最大級のビジネスSNS「Wantedly」。前編では、会社設立の経緯、企業理念、事業の狙いや特徴などについてご紹介いただいた。引き続き、ウォンテッドリーの仲 暁子氏に、快進撃を続ける同社の社内環境作りや組織論、ビジネス特化型SNSとして先行するLinkedIn(リンクトイン)との違い、ITツールの活用法などについて話をうかがった。
記事 新規事業開発 電通、国内・海外ベンチャー企業に投資するCVC「電通ベンチャーズ」設立 電通、国内・海外ベンチャー企業に投資するCVC「電通ベンチャーズ」設立 2015/04/15 電通は15日、欧米・アジアなどの海外企業を主な対象にベンチャー投資を行うコーポレートベンチャーキャピタル(以下、CVC)「電通ベンチャーズ1号グローバルファンド(以下、電通ベンチャーズ)」を設立したと発表した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN ノキア、仏アルカテル・ルーセントを2兆円で買収 通信機器で世界最大規模に ノキア、仏アルカテル・ルーセントを2兆円で買収 通信機器で世界最大規模に 2015/04/15 フィンランドのノキアは、仏アルカテル・ルーセントを買収することで合意したと発表した。買収額は156億ユーロ(2兆円)にのぼる。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS PLM市場調査、製造業の国内回帰で好調 IoTやSLM、ALM連携で次世代ものづくりの中核へ PLM市場調査、製造業の国内回帰で好調 IoTやSLM、ALM連携で次世代ものづくりの中核へ 2015/04/15 2014年の世界のPLM市場規模は前年比7.8%増となる111億米ドルとなった。国内のPLM市場についても、前年比108.4%増の2,242億円となった。国内市場では、円安に伴う製造業の国内回帰と設備投資により、PLM市場は順調な回復を遂げるという。矢野経済研究所が調査結果を発表した。