記事 デザイン経営・ブランド・PR 「オモテナシ」思想のマーケティングツールができるまで 「オモテナシ」思想のマーケティングツールができるまで 2015/12/24 トライベック・ストラテジーは2015年6月、オウンドメディア運用を助ける国産マーケティング・プラットフォーム「HIRAMEKI management」(以下、HIRAMEKI)を開発した。HIRAMEKIの強みは、日本特有の「オモテナシ」思想に裏打ちされたユーザビリティだという。このオモテナシ マーケティング プラットフォームを誕生せしめたものとは一体何か。前編では、トライベック・ストラテジー 代表取締役社長 後藤 洋氏がコミュニケーションとマーケティングを学んだ経歴からHIRAMEKI誕生の道のりを掘り下げる。
記事 新規事業開発 パチプロから経営者へ ベーシック 秋山 勝社長に聞く「問題解決の核心を突く」には パチプロから経営者へ ベーシック 秋山 勝社長に聞く「問題解決の核心を突く」には 2015/12/24 顧客の本当に困っている問題を解決していくために、いくつもの事象から共通項を見出し、メディア、EC、マーケティングという、かなり異なる分野で事業を展開して成功を収めてきた問題解決集団・ベーシック。「一見、まったく異なるように見える事業も、実は通底する哲学は同じもの」というベーシックの秋山 勝氏に、同社の理念や起業のきっかけ、事業内容、今後の展開などについて話を伺った。
記事 リーダーシップ 「当たり前」のことしか載っていない? 「孫子の兵法」から本質を体得するには 「当たり前」のことしか載っていない? 「孫子の兵法」から本質を体得するには 2015/12/24 戦略論の元祖といえば「孫子の兵法」ということで、毎月毎月、孫子をテーマにしたビジネス書がいくつも出版されている。どのような入門書から入っても必ず目にする言葉は、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」である。一見すると金言のようだが、よくよく考えれば当たり前で、いわば「売上に対して原価と経費が下回れば、黒字である」と言っているようなもの。はたしてわれわれ現代人は、孫子が語った言葉の真意を体得することは可能なのであろうか?
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ビッグデータやIoT、AIはどう活かすべき? 日本経済活性化への筋道とは 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(69) ビッグデータやIoT、AIはどう活かすべき? 日本経済活性化への筋道とは 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(69) 2015/12/24 2015年もいよいよ余すところわずかとなった。通信自由化から30年の節目で明瞭になったのは、ビッグデータ、IoT、AI、音声認識といった最新技術の実用化に向けた動きだ。人口減少で供給制約と需要低迷に直面する日本経済にこれらの技術をどう活かすか、経済の活性化につながる筋道を考えてみよう。
記事 流通・小売業界 エイチ・アイ・エスが6期連続増収増益 円安、情勢不安に負けない「手堅さ」の秘密 エイチ・アイ・エスが6期連続増収増益 円安、情勢不安に負けない「手堅さ」の秘密 2015/12/24 インバウンド需要の伸びにより順調に推移しているH.I.S.(以下、エイチ・アイ・エス)の決算に注目だ。日本政府観光局の発表によれば、2015年上半期の訪日外国人数は前年同期比46%増の914万人となり、日本人出国者を初めて上回った。マイナス要因である円安や世界的な情勢不安にも負けず、好業績をあげたエイチ・アイ・エスの最近の取り組みに迫る。
記事 流通・小売業界 鳥貴族、好調のヒミツは「単一業態」にあり? ワタミ凋落にみる総合居酒屋の限界 鳥貴族、好調のヒミツは「単一業態」にあり? ワタミ凋落にみる総合居酒屋の限界 2015/12/22 鳥貴族の成長が止まらない。12月4日に発表された2016年7月期第1四半期の業績は好調で、純利益は前年度と比較して約206%と大幅に増益した。鳥貴族の経営戦略の根幹をなすものは専門店に特化した「単一業態」である。多業態展開を行う企業が一般的である外食産業の中で独自の路線を進む、鳥貴族のこだわりに迫る。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ユニリーバ・ジャパン CEOが語る、マーケティングに「魔法」をもたらす4つのパワー ユニリーバ・ジャパン CEOが語る、マーケティングに「魔法」をもたらす4つのパワー 2015/12/22 世界約190か国に進出し、売上高500億ドルにのぼる巨大消費財メーカー、ユニリーバ。同社は毎日、約20億人と接触しているが、その57%の事業は今や新興市場におけるビジネスとなった。そのユニリーバが2010年から取り組んでいるマーケティング戦略が、「Crafting Brands for Life」だ。
記事 コンプライアンス総論 弁護士法72条と規制撤廃との間で揺れる、弁護士事務所のビジネス「モデルとモラル」 弁護士法72条と規制撤廃との間で揺れる、弁護士事務所のビジネス「モデルとモラル」 2015/12/22 とある弁護士事務所が、こともあろうに強姦事件をポジティブにとらえた漫画を発表して、あまりに配慮がないとして炎上した。強姦事件を起こしてしまった依頼者に対して「次から気をつけて」といった表現や、加害者があまりに反省していない描写が問題となり、弁護士事務所に批判が殺到したのだ。これは、その事務所が刑事事件を解決するストーリーを描いた漫画のフォーマットを作り、事件名を入れ替えて使い回しで発表したため、強姦事件が不自然なストーリーになってしまったものとみられる。要するに広告の方法に問題があったわけだ。
記事 PC・ノートPC 4年前のPC VS 最新のPC徹底比較 4年前のPC VS 最新のPC徹底比較 2015/12/21 PCの法定耐用年数は4年だが、4~5年前のPCを使い続けている企業は少なくない。多少古いPCでも、普段の業務にはあまり差し支えがないと考え、そのまま使い続ける…この選択は正しいのだろうか? 最新のPC「dynabook R73」と4年前の同系統モデルのPC「dynabook R731」では、実際どのくらい仕事の効率性に差が出るのか、さまざまな項目で比較してみた。
記事 組み込み・産業機械 CPUのマルチスレッド対応は、セキュアコーディングにおける大きな障壁になっている CPUのマルチスレッド対応は、セキュアコーディングにおける大きな障壁になっている 2015/12/21 CPUの著しい性能向上により、ソフトウェアも大きな恩恵を受けてきた。しかし、現在は従来のアプローチではCPU性能を高められず、マルチコアアーキテクチャーやハイパースレッディング・テクノロジーに移行し、この問題を解決しようとしている。ところが、こうした変化に対して「予測不可能で脆弱性にかかわる問題を増やしてしまう恐れがある」と警鐘を鳴らすのが、1985年以来、ソフトウェア静的解析のパイオニアとして、コーディング標準の検査と欠陥検出の技術を提供してきたProgramming Research社のEvgueni Kolossov氏だ。
記事 組み込み・産業機械 制御システムセキュリティ、過去4年の脆弱性は他の分野よりも深刻度が高い-JPCERT/CC 制御システムセキュリティ、過去4年の脆弱性は他の分野よりも深刻度が高い-JPCERT/CC 2015/12/21 2014年の1年間で、ソフトウェアの脆弱性は約1万5000件も発見されている。そのうち制御システム製品の脆弱性を集めたものに「ICS-CERTアドバイザリ」がある。これを共通脆弱性評価システム「CVSS v2」で評価したところ、過去4年間における制御系の脆弱性は、他の分野よりも深刻度が高いことがわかった。こうした制御システムの脆弱性にどう対応していくべきか。JPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CC)の久保正樹氏が語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX ユーザー企業が「攻めのIT」を実現させるには? 企業システムの最新動向を知る ユーザー企業が「攻めのIT」を実現させるには? 企業システムの最新動向を知る 2015/12/21 限られたIT投資に対して最大限の効果を図るため、企業は、いわゆるレガシーの基幹システムをはじめとするSoR(System of Record)の分野で現行テクノロジーを活用しつつ、SoE(System of Engagement)の分野で新たなテクノロジーに対応していく必要性に迫られている。いわば、「守りのIT」から「攻めのIT」を実現するために必要なことは何か、企業システムをとりまく最新動向を紹介しよう。
記事 金融業界 三菱UFJフィナンシャル・グループ 平野社長「Fintechは金融業界を大きく塗り替える」 三菱UFJフィナンシャル・グループ 平野社長「Fintechは金融業界を大きく塗り替える」 2015/12/21 国内メガバンクの一角、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)では現在、Fintechの台頭に合わせて、IT分野への取り組みを強化している。代表執行役社長 兼 グループCEOの平野 信行氏は、ビッグデータ、AI、クラウド・コンピューティング、ロボット、IoTといった新しい技術が21世紀の世界経済を大きく押し上げていく要因になると指摘。Fintechへの取り組みをさらに進めていく意向を示した。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 中央省庁の地方移転に暗雲、熾烈さを増す「官僚の抵抗」を突破できるか 中央省庁の地方移転に暗雲、熾烈さを増す「官僚の抵抗」を突破できるか 2015/12/21 東京一極集中の是正に向けて検討されている中央省庁や研究研修施設、独立行政法人など政府機関の地方移転が、官僚の激しい抵抗に遭っている。政府は首都圏の1都3県を除く43道府県から中央省庁7期間を含む計69機関に対する移転要望を受け付けたが、移転の検討対象を半数以下の34機関に絞り込む考えを17日の有識者会議(座長・増田寛也元総務相)に示した。今回、事実上の要望却下となったのは、研究研修施設や独立行政法人ばかりで、いずれも官僚側から否定的な意見が寄せられていた。中央省庁7機関の移転をめぐる綱引きは年明けから本格的に始まるが、官僚の間で移転に反発する声が水面下で高まっており、実現するかどうかは不透明さを増している。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ディズニー映画製作の秘密、グリム童話「白雪姫」をどうブラッシュアップしたのか? ディズニー映画製作の秘密、グリム童話「白雪姫」をどうブラッシュアップしたのか? 2015/12/21 1 昔話をモチーフにした作品を多く映画化してきたディズニー。今から約70年前、世界初の長編アニメーション映画「白雪姫(Snow White and the Seven Dwarfs)」を製作した。この映画は「AFIアメリカ映画100年シリーズ(アニメーション部門)」の第1位に輝き、公開当時には6100万ドルの収益を上げ、その後もデジタル化によるニューバージョンの公開で4000万ドルを記録。アニメーション界にも多くの影響を与え、日本の巨匠、手塚治虫氏をして「本作を50回以上見た」と言わしめる名作である。ディズニーはなぜ、いくつものヒット作品を生み出すことができたのか? ディズニーならではのブラッシュアップ術を紹介しよう。
記事 医療業界 いまだに改善されない「薬漬け医療」問題にひそむビジネス的カラクリ いまだに改善されない「薬漬け医療」問題にひそむビジネス的カラクリ 2015/12/21 医療界はつねづね、批判にさらされがちだ。人命に関わる重い責任を負うこともあり、マーケットとして巨大な産業であることもあり、何かと問題が尽きず、世間の厳しい目が注がれるのも当然だろう。だが、それにもかかわらず一向に、問題解決の兆しは見えないように思える。「患者の薬漬け」問題もその一つだろう。政府も、官公庁も、業界も、全く手をこまねいているわけではないはずだ。ではなぜ、解決できないのか? 実際の現場を知る医師がみずから、業界に根付くビジネス構造を説き明かしてみせる。
記事 PC・ノートPC ビジネス向け薄型軽量ノートPC、本当に使えるのはどれ? 主要メーカー6機種の気になるポイントを徹底比較! ビジネス向け薄型軽量ノートPC、本当に使えるのはどれ? 主要メーカー6機種の気になるポイントを徹底比較! 2015/12/18 薄くて軽くて携帯しやすい薄型軽量ノートPCは、外出や出張が多い職種にとっては重要なデバイスだ。実際にビジネスで使うとしたら、どのようなPCを選べば良いのだろうか。ここでは、日本電気(NEC)、デル、日本HP、パナソニック、富士通、レノボの主要6メーカーのビジネス向け薄型軽量パソコンをさまざまな角度から比較検証していく。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 被害を公表する組織が増えている理由とは? 進化する攻撃ライフサイクル 被害を公表する組織が増えている理由とは? 進化する攻撃ライフサイクル 2015/12/18 ファイア・アイでインシデント・レスポンスを担当するコンサルティング部門である「マンディアント」の調査によると、高度なサイバー攻撃は発見されるまで平均205日も要している。驚くことに、そのうちの69%は、侵害の事実に外部組織から指摘されるまで気づかないことも判明している。本資料では、攻撃者の動機や手口の変化を最前線で把握してきたマンディアントが、数百件におよぶ過去のインシデント・レスポンスの事例で培った経験と実績をもとに、最新の攻撃手法を解き明かす。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 あなたの組織が「セキュリティ侵害を受けていない」と100%断言できますか? あなたの組織が「セキュリティ侵害を受けていない」と100%断言できますか? 2015/12/18 サイバー攻撃対策においてまず取り組むべきことは、社内や組織が「侵害されていない」こと、あるいは過去に侵害された形跡がないことを確認することだ。Compromise Assessment(侵害診断、略称:CA)は、ネットワークに標的型攻撃の有無やアクティビティの有無を診断する唯一無二なサービス。年間数百ものインシデント・レスポンスの経験を有するマンディアントが、実績をもとに蓄積した豊富なインテリジェンス(脅威情報)から作られる独自の侵害指標(IOC)に基づいて、マルウェアにとどまらず攻撃者の侵害の痕跡、異常通信の有無を調査する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「セキュリティ侵害は防げない」を前提に、企業が備えておくべき対策-インシデント・レスポンス 「セキュリティ侵害は防げない」を前提に、企業が備えておくべき対策-インシデント・レスポンス 2015/12/18 標的型攻撃による被害は後を絶たず、いまや「セキュリティ侵害は防げない」という前提のセキュリティ対策が必須とされる。いま企業に求められるセキュリティ対策は、従来の「攻撃をいかに防ぐか」から、「攻撃にいかに対応するか」に切り替えて必要な体制を検討することだ。ファイア・アイでインシデント・レスポンスを担当するコンサルティング部門である「マンディアント」は長年のインシデント・レスポンス実績で蓄積した脅威情報(攻撃者の素性、目的、ツール、手法)をもとに、侵害の兆候を見逃さず、迅速、かつ的確に事後対応を可能にする。侵害は許しても情報漏えいはさせないマンディアントの取り組みを紹介しよう。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 高度なサイバー攻撃に特化した運用・監視サービス「FireEye as a Service」:マルウェアを「狩る」 高度なサイバー攻撃に特化した運用・監視サービス「FireEye as a Service」:マルウェアを「狩る」 2015/12/18 ネットワークに導入される多層防御におけるセキュリティ対策のコストは、膨大な額に上っている。しかし、明確な目的の下に、特定の標的を狙って攻撃を仕掛ける昨今の攻撃者は次から次へと手口を変化させており、セキュリティ調査の専門知識や攻撃者についてのインテリジェンス、フォレンジック技術を持たない組織ではとても太刀打ちできないのが実情だ。こうした課題に応え、24時間356日の監視による膨大なアラートから本当の脅威を検出し、マルウェアを「狩り」、事前予防的に標的型攻撃対策を実施するのが「FireEye as a Service」だ。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 膨大なアラートに適切に対処するには?アラートを制する企業はセキュリティを制す 膨大なアラートに適切に対処するには?アラートを制する企業はセキュリティを制す 2015/12/18 セキュリティ・アラートの発生件数は膨大だ。企業単位でひと月当たり数万件におよぶこともあり、アラートに対処し本当の脅威を見つける業務にセキュリティ部門は追われている。たとえ、アラートの正確な捕捉、分類が可能な場合でも、膨大な量の処理は至難の業で、迅速に対応できなければ悲惨な結果を招きかねない。本資料では膨大なアラートに適切に対処する方法を解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 効果的なインシデント・レスポンス体制の構築 効果的なインシデント・レスポンス体制の構築 2015/12/18 サイバー・セキュリティの現状を見る限り、セキュリティ侵害を完全に防ぐことは不可能だ。このセキュリティ侵害は避けられないという大前提を無視すると、脅威への対応を誤ることになりかねない。ファイア・アイのコンサルティング部門「マンディアント」は、世界中の数百の組織を対象に、重大なセキュリティ・インシデントに備えたレスポンス体制を評価、改善するサービスを提供している。本書では、その経験をもとに、インシデント・レスポンス計画を策定、実践するためのポイントを解説する。
記事 ウェアラブル フィットビットはなぜアップルを上回れたのか? ウェアラブルの隠れた王者の戦略とは フィットビットはなぜアップルを上回れたのか? ウェアラブルの隠れた王者の戦略とは 2015/12/18 ウェアラブル市場でもっとも売れている企業はどこか? そう聞かれたら、Apple Watchで注目を集めたアップルと思われる方も多いかもしれません。しかし、その正解は今回ご紹介する「Fitbit(フィットビット)」です。米IDCが12月に発表した調査によれば、2015年第3四半期の世界のウェアラブルデバイス市場の出荷台数は2100万台で、シェア1位はフィットビットの470万台となりました(アップルは2位で390万台)。なぜフィットビットが世界トップなのでしょうか。その背景も含めて追ってみましょう。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 徳島市の音楽芸術ホール建設、紆余曲折のコンパクトシティ化は成功するのか 徳島市の音楽芸術ホール建設、紆余曲折のコンパクトシティ化は成功するのか 2015/12/18 阿波踊りで知られる徳島県徳島市の中心商店街・新町地区で再開発計画が進んでいる。地元の新町西地区市街地再開発組合(森竹義浩理事長)と市が進めている新町西地区再開発事業で、音楽芸術ホールを核にして地域の再生を図ろうという計画だ。しかし、資材の高騰などを理由に総事業費が大幅にはね上がったうえ、ハコモノで地域の活性化は図れないとして反対運動も活発になっている。この再開発計画で本当ににぎわいを取り戻せるのだろうか。
記事 情報漏えい対策 2016年のセキュリティ問題を大予測! IoT、ドローン、ハクティビズムには要注意 2016年のセキュリティ問題を大予測! IoT、ドローン、ハクティビズムには要注意 2015/12/18 年末になると、多くのセキュリティベンダーが1年の総括と来年以降の脅威予測を発表するのが恒例だ。いまのところ各社に共通する見方は、IoTに関連したPC、スマートフォン、サーバー以外のさまざまなデバイスに対する脅威が新しいフェーズを迎えるだろうというものだ。果たして2016年には、どのようなセキュリティの問題が発生するのだろうか? 5つの予測をしてみたい。
記事 クラウド マイクロソフトが推進する「インテリジェントクラウド」とは? 3つの観点で解説 マイクロソフトが推進する「インテリジェントクラウド」とは? 3つの観点で解説 2015/12/18 近年、クラウドとモバイルに大きく舵を切っているマイクロソフト。その戦略と技術の方向性として、「インテリジェントクラウド」という言葉を提唱している。一体、どのような戦略なのだろうか。そこには3つの観点があるという。
記事 医療業界 中村正志氏インタビュー:混迷する医療界の背景にあるものを読み解く 中村正志氏インタビュー:混迷する医療界の背景にあるものを読み解く 2015/12/18 中村正志『医師・医学部のウラとオモテ』(朝日新聞出版)は、500人以上の医学生・研修医・医師の悩みを聞いてきた医師専任キャリアコンサルタントの著者が、「名医」になるための処方箋を説いた一冊だ。本音のキャリア相談から見えてくる、現代の医師のリアルとは?
ホワイトペーパー 情報共有 SharePoint Onlineの導入をさらに簡単に! 手軽にすばやく社内ポータルサイトの構築を実現 SharePoint Onlineの導入をさらに簡単に! 手軽にすばやく社内ポータルサイトの構築を実現 2015/12/18 ソフトバンク・テクノロジーのWebサイト運用やアクセス解析で得たノウハウを元に、SharePoint Onlineの導入をさらに簡単に実現する社内ポータル構築ソリューションが「OnePortal」だ。社内ポータルの新設やリニューアルには多くの時間と工数がかかるが、OnePortalなら導入から実装までにかかる時間と工数を削減し、簡単にすばやく最適なポータルサイトの立ち上げを実現する。