- 会員限定
- 2015/12/22 掲載
鳥貴族、好調のヒミツは「単一業態」にあり? ワタミ凋落にみる総合居酒屋の限界
鳥貴族が成長している理由は?
鳥貴族は、東京都・大阪府・兵庫県を中心に展開している居酒屋であり、飲食業界では言わずと知れた成長株だ。焼き鳥をメインとした居酒屋展開を行っており、外食産業では多業態展開を行う企業が一般的である中で、焼き鳥に特化した店舗を単一業態で展開している点が特徴的だ。2014年7月10日、ジャスダックに株式上場した際の株価は941円だったが、2015年7月には最高値の3,179円を記録している。直近で発表された2016年7月期第1四半期の業績は、売上高54億9600万円(前年同期比34.6%増)、経常利益3億3900万円(同98.5%増)、四半期純利益2億円(同206.1%増)と好調である。
増収増益の背景には、豊富な資金力がある。鳥貴族の総資産は108億6000万円、純資産は47億5400万円。加えて同社は、平成27年7月に実施された公募増資で18億円を調達した。調達した資金は、平成28年度中に計画している直営60カ所への出店費用などに充当される予定だ。
鳥貴族は、この資金力によって積極的に新規出店を続けてきた。これが増収増益に拍車をかけている。2015年11月末現在、店舗数は438店舗(直営244店舗、TCC194店舗)となっており、平成27年には店舗数が78店舗も増加した最近では、特に東日本での店舗網拡大に力を入れており、今期末には500店舗、東京五輪が開催される2020年までに1000店舗を目指している。
鳥貴族はなぜランチ営業をしないのか?
鳥貴族が人気の理由はどこにあるのだろうか。一つは、コストと品質へのこだわりだ。鳥貴族では1986年9月創業の以来、良質の国産鶏肉のみを使用するというこだわりを貫いてきた。素材はもとより、調理方法にもこだわりがある。鶏肉は牛肉や豚肉と比べると劣化しやすく、あらかじめ串打ち(肉を串に刺す作業)しておくと味が落ちてしまう。
そこで鳥貴族では、ランチタイムの営業を行わず、夜の営業前に約5時間をかけて店舗で串打ちを行っている。この作業は、提供するメニューが多岐にわたる大手居酒屋チェーンなどでは難しい。実際、食材工場で加工したものを利用している居酒屋がほとんどである。
安くて美味しいのに、なぜ利益を出せるのだろうか。こうした企業努力ができるのは、鳥貴族が焼き鳥に特化した単一業態だからこそ。鶏肉を大量に仕入れることでコストダウンを図れるので、消費税が8%に増税した後も変わらず、280円で提供し続けることができているのだ。
また、生産者との連携もバッチリだ。将来的には素材を100%国産化すると公言しており、2015年7月時点における国産比率は95.8%に達している。今後、牛肉や豚肉を含む全メニューの国産化を目指す。店舗数の増加に伴って食材調達力は高まっているため、原価率の低減も着実に進んでいる。これが、鳥貴族が「安くてうまい」理由である。
焼き鳥のみにこだわることで、調理に当たる社員の教育も容易である。その結果、顧客は「おいしい焼き鳥を食べるなら鳥貴族へ」という認識を持つようになる。この圧倒的なブランド力が増収増益をもたらしている。大手居酒屋チェーンに比べると非効率な方法ではあるものの、これが差別化につながっているのである。
メニュー開発にも余念がない。タレにもこだわりがあり、メーカーの既製品を利用するのではなく、鶏肉のうまみを最大限に引き出すべく自社でタレを開発している。既存店ではメニューを定期的に入れ替えることによって、売上1%増を目標としている。
【次ページ】ワタミの凋落にみる、総合居酒屋の限界
関連コンテンツ
PR
PR
PR