ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ ハイブリッド/マルチクラウド環境でネットワークの柔軟性を確保する方法 ハイブリッド/マルチクラウド環境でネットワークの柔軟性を確保する方法 2018/06/21 既存ビジネスモデルからの変革やダイナミックなビジネスモデルを進める企業にとって、ITの柔軟性はなくてはならないものだ。同時に、それを支えるネットワークについても、費用対効果の高いフレキシビリティが求められる。ハイブリッド/マルチクラウドが進展し、複雑化する中で、こうした課題にどう立ち向かえばよいのか。本資料では解決への糸口を導き出す。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ ハイブリッド/マルチクラウド時代、ネットワークの柔軟性やコスト最適化は当たり前に ハイブリッド/マルチクラウド時代、ネットワークの柔軟性やコスト最適化は当たり前に 2018/06/21 企業ITのクラウド化が進み、クラウドとオンプレミスが混在したハイブリッド環境が当たり前になってきた。さらに、異なるクラウドを使い分けるマルチクラウド化も進展している。しかし、それに伴ってますます顕在化すると予想されているのが、ネットワークが抱える問題だ。マルチクラウド環境を管理することに始まって、今では他拠点間でまったく異なるパフォーマンスを平準化したり、さらにそのコストを最適化する方法まで登場している。
記事 システム開発ツール・開発言語 電子マンガが自ら「伸び率」を鈍化させる理由 電子マンガが自ら「伸び率」を鈍化させる理由 2018/06/21 出版不況と言われるように、年々、出版物の販売金額の縮小が続いている。そんな中、電子マンガが電子書籍の売上をけん引している。しかし、海賊版サイトの利用は広がり、4月に内閣府が「漫画村」「MioMio」「Anitube」などのへの緊急対策案を発表した。今後、電子マンガはどうなっていくのか。「マンガPark」「マンガUP!」などのマンガアプリを開発・運営しているand factory 取締役の青木倫治氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 仮想通貨マイニング「コインハイブ」は違法? 警察の勇み足? 問題を整理する 仮想通貨マイニング「コインハイブ」は違法? 警察の勇み足? 問題を整理する 2018/06/21 Webサイトの閲覧者に仮想通貨を発掘(マイニング)させる「コインハイブ(Coinhive)」。これによるマイニングを違法として、各地で書類送検や逮捕が相次いでいる。これに対し、逮捕は行き過ぎだという声がセキュリティ専門家、法律家、エンジニアなどから上がっている。新聞やテレビの不正確な報道や情報が、事態をさらに複雑なものにしている。無断マイニングは違法、いや広告のほうが悪質、とさまざまな意見がある中、問題の本質はどこにあるのか見えにくい。いったい何が問題なのか考えてみたい。
記事 ウェアラブル 「2種類のウェアラブル」と製薬業界の事例から読み解く、次世代ヘルスケア市場の行方 「2種類のウェアラブル」と製薬業界の事例から読み解く、次世代ヘルスケア市場の行方 2018/06/21 医療関連の「ウェアラブル」と聞いて思い浮かぶのは、「フィットビット」のような健康管理用ウェアラブルデバイス(多くが医療当局からの規制対象外)だろう。一方、医療に特化し、臨床試験や診断支援のために使われる医療・臨床グレードのウェアラブルデバイスも注目を集めている。本稿では一般消費者にはあまり馴染みがないが、今後医薬品開発の領域で活用が期待されている医療・臨床グレードのウェアラブルデバイスについて紹介したい。
記事 デジタルマーケティング総論 インサイドセールスとは何か? なぜ「実は日本に向いている」のか、基礎から解説 インサイドセールスとは何か? なぜ「実は日本に向いている」のか、基礎から解説 2018/06/21 インサイドセールスというと、一般的に「アポ取り」や「営業サポート」というイメージが強い。だが、インサイドセールス発祥の地である米国などでは、インサイドセールスは専門職としてキャリアパスが確立されており、その役割やミッションがしっかりと定義されている。そして、その定義に基づいて考えると、インサイドセールスは実は日本企業の商習慣や文化と非常に親和性が高く、大きな効果が期待できるのだ。今回はそんなインサイドセールスの役割とミッションについて、発祥から現在までの経緯、そして海外と日本の対比を踏まえてその有用性を説明する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ Citrix NetScalerとはいかなる製品か? ソリューション一覧 Citrix NetScalerとはいかなる製品か? ソリューション一覧 2018/06/21 Citrix NetScalerは、セキュアで高速なアプリケーションとデータアクセスを提供するネットワーキング製品だ。レイヤー4およびレイヤー7におけるロードバランス機能や、広域負荷分散機能(GSLB: Global Server Load Balancing)、ICA接続やSSL-VPN接続によるデータ通信のセキュリティ強化といったサービスを提供する。本資料では、Citrix NetScaler Family製品(NetScaler Management & Analytics System、NetScaler ADC、NetScaler Gateway、NetScaler SD-WAN)について詳しく紹介する。
ホワイトペーパー 金融業界 事例:新たなシステムを支えるハイパーコンバージド導入の経緯と成果 事例:新たなシステムを支えるハイパーコンバージド導入の経緯と成果 2018/06/20 本資料で紹介する事例企業では、これまで新たな業務要件に合わせてシステム基盤を構築する際に、新しい物理サーバとソフトウェアを用意していた。しかし、その際、“複数のベンダーに見積もりを依頼し、社内承認を得て発注し、納品に至る”というプロセスが必要で、調達期間が長期におよぶばかりでなく、コスト面の無駄も感じていたという。物理サーバの追加調達というのも、ラックスペースをひっ迫する。こうした課題を解決したのがハイパーコンバージド・システム(HCI)だ。本資料では導入の経緯からその効果まで、取り組みを詳しく紹介する。
記事 医療業界 歩行支援機器開発の根底に「ホンダらしさ」があったワケ 歩行支援機器開発の根底に「ホンダらしさ」があったワケ 2018/06/20 いま自分の足で当たり前に歩けていても、年を取ったり、病気になって、いままで通り歩けなくなることがある。当たり前にできていたことができなくなるのはつらく、元通りに歩けるようになるためのリハビリは苦しい。こうした中、歩行リハビリの現場ではロボット技術が活用されるようになった。ホンダが開発した「Honda歩行アシスト」もその1つ。開発秘話を語った本田技研工業 パワープロダクツ事業本部事業企画部 歩行アシスト事業課 課長 浜谷一司氏が明かしたのは、開発の根底にあった「歩くこともモビリティー」という信念だった。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 事例:ベネフィット・ワン 入金消込の8割以上を自動化し、作業時間は半分以下に 事例:ベネフィット・ワン 入金消込の8割以上を自動化し、作業時間は半分以下に 2018/06/20 福利厚生アウトソーシングサービスの分野で業界最大手のベネフィット・ワンは、月に4000件もの入金処理をすべて手作業で行っていた。しかし、事業の成長と多角化に伴って業務負荷が年々増加し、「このままでは担当者が病気で倒れたり退職したりした場合、業務が立ちいかなくなる」との危機感を抱くまでに至った。そこで、入金消込の自動化を目的に、R&ACの「Victory-ONE」を導入。業務の8割を自動化し、これまでかかっていた作業時間を半分に削減することに成功した。本資料は、その経緯と成果をまとめた。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 事例:マーソ 入金消込の工数が1/10に! 厳しい監査にも耐えうる債権管理を実現 事例:マーソ 入金消込の工数が1/10に! 厳しい監査にも耐えうる債権管理を実現 2018/06/20 「予防医療×テクノロジー」を掲げて事業を展開するマーソ。事業の急成長に伴って、バックオフィス業務の管理体制を強化していたが、入金消込作業が手作業だったため、月末には恒常的に残業が発生していた。そこで、監査にも耐えうる管理体制の構築と月次決算の早期化を目指して、R&ACの「Victory-ONE」を導入。それまで20人日かかっていた入金消込業務を2人日と1/10にまで減らし、監査法人から求められていた貸倒引当の証憑や与信管理への要求もクリアすることに成功した。経理部門の業務効率化と債権管理体制の強化を同時に実現した同社の取り組みをレポートする。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 明らかになった経理部門の大問題、70%以上が消込業務に課題を抱える 明らかになった経理部門の大問題、70%以上が消込業務に課題を抱える 2018/06/20 企業のビジネスは、顧客から代金を回収してはじめて成立する。そして、代金が確実に入金されたかどうかを確認する作業が「入金消込」だ。ところが、重要であるはずの「入金消込」の実態は、これまでよく分かっていなかった。本資料は、全国の企業の経理担当者に「売掛金の入金消込業務」に関する実態調査を行った貴重なデータだ。調査からは、実に70%以上の企業が、入金消込業務に何らかの課題を抱えている実態が見えてきた。調査から浮かび上がった具体的な課題とは何か? 経理部門だけでなく、企業経営者にもぜひ目を通していただきたいユニークな資料となっている。
記事 人件費削減・リストラ 効率化から「取り残された」経理業務、手を付ければ劇的なインパクトがある 効率化から「取り残された」経理業務、手を付ければ劇的なインパクトがある 2018/06/20 いまや企業内の多くの業務は、ITによって効率化されている。しかし、中には汎用化が難しく、システム開発に手間がかかるなどの理由から、ITによる効率化から取り残されている業務もある。その典型が、「入金消込(けしこみ)」だ。請求書と銀行の通帳を突き合わせ、入金/未入金を照合するこの作業は、いまだに手作業で行われているケースが多い。だからこそ、そこが手軽にIT化できるインパクトは大きい。それは経理部門だけでなく、企業のビジネス全体に大きいプラスのインパクトを与える。ところが、その事実に気づいていない企業も、また多いのである。
記事 AI・生成AI 「便利な道具も使い方次第」 AI、IoT、データサイエンスの第一人者が討論 「便利な道具も使い方次第」 AI、IoT、データサイエンスの第一人者が討論 2018/06/20 AI、IoT、ビッグデータといった先端技術が新たなビジネスモデルを作り、テクノロジーによる社会の効率化はますます加速していく。「データ」の時代の新たな価値づくりは、テクノロジーを有するスタートアップが技術を磨き、それを大企業が仕組み化し、社会に浸透させていく。データサイエンス、AI、IoT、ベンチャー支援の各分野で最先端を走る4人の専門家が、テクノロジーによって企業や社会がどのように変革していくべきか、議論を交わした。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「働き方」を変えるなら「オフィス家具の調達方法」を考えるといい 「働き方」を変えるなら「オフィス家具の調達方法」を考えるといい 2018/06/20 社員のコミュニケーションを増やし、イノベーション創出のきっかけを作るために、フリーアドレスオフィスをはじめとする働き方改革施策を打つ企業が増えている。しかし、集中して作業するためのスペース、活発にディスカッションするためのスペースの配置といった試行錯誤なしに「生産性が高いオフィス」はつくれない。ここで、オフィス改革のための家具調達が問題になる。購入してみても、実際の働き方に合わないかもしれないし、リースにしてしまったら一定期間使わなければいけない。そこで注目を浴びているのが「レンタルオフィス家具」だ。企業や学校の働き方変革事業を営む内田洋行 執行役員 知的生産性研究所 所長 平山信彦氏、内田洋行 海老原秀夫氏、矢野直哉氏、海老千春氏に話を聞いた。
記事 ID・アクセス管理・認証 東大 山口利恵准教授インタビュー:ID・パスワードを使わない「認証」の可能性 東大 山口利恵准教授インタビュー:ID・パスワードを使わない「認証」の可能性 2018/06/19 「働き方改革」が進められ、働く時間や場所が多様化している。こうした中で複数のクラウドサービスの活用が進み、サービスごとのID・パスワードを記憶、管理する必要が出てきた。この記憶と管理はユーザーと情報システム部門に両方にとっての悩みの種だ。そこで注目されるのがID・パスワードに頼らない「ライフスタイル認証」と呼ばれる認証方式だ。同方式の研究を主導する東京大学大学院 情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター 次世代個人認証技術講座 特任准教授の山口利恵氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 小売現場で多発のコミュニケーションギャップ、業務ポータルで解消できるワケ 小売現場で多発のコミュニケーションギャップ、業務ポータルで解消できるワケ 2018/06/19 小売現場の業務ポータルにはさまざまな課題がある。代表的なものとしては、進まない顧客情報の共有や業務のデジタル化の遅れ、そして社員・店舗スタッフ・取引先がそれぞれ別々のシステムを使うために起こる、コミュニケーションギャップだ。そんな問題を解決するのが、業務ポータル構築に適した統合プラットフォーム「Liferay DXP」である。一体なぜ、業務ポータルで小売現場での問題を解決できるのか。ドミノ・ピザなどの事例とともに説明する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション エアバス事例:なぜ15種以上のITサービス管理ツールを統合できたのか エアバス事例:なぜ15種以上のITサービス管理ツールを統合できたのか 2018/06/19 社内・取引先ポータルにおける課題として、情報やシステムのサイロ化、独自開発ツールとの連携不全、アクセス・管理権限の硬直化などが挙げられる。ビジネスの基盤であるポータルにこのような課題が残っていては、デジタル変革もままならない。たとえば航空旅客機メーカー・エアバスは15種以上にもおよぶITサービス管理(ITSM)ツールや、インシデント対応の高負荷に課題を抱えていた。どのようにしてこの問題を解決したのか。ぜひ本資料を確認してほしい。
記事 製造業界 ターゲットは日本、特にトヨタに大打撃…米国「自動車関税10倍」の恐怖 ターゲットは日本、特にトヨタに大打撃…米国「自動車関税10倍」の恐怖 2018/06/19 米トランプ政権が、自動車や自動車部品に対する追加関税措置について検討を開始した。日本の自動車メーカーは現地生産化を進めてきたが、依然として米国への輸出は多い。もし追加関税が発動されれば、日本メーカーにとって大打撃となる。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 4兆4000億円を突破、「景気を押し上げるインバウンド消費」の立役者は誰か? 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(99) 4兆4000億円を突破、「景気を押し上げるインバウンド消費」の立役者は誰か? 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(99) 2018/06/19 インバウンド消費の増勢が続いている。当初は東京や京都など有名な観光地や大都市を擁する三大都市圏に集中していたが、最近では地方都市にもその波が及んでいるようだ。この勢いを全国津々浦々に呼び込み、地域経済を活性化させるには、どのような取り組みが有効だろうか。今回はICTを活用した自治体の取り組みについて、効果と課題を検証しよう。
記事 流通・小売業界 マツキヨ過去最高益のワケ、大手ドラッグストアが「PB化粧品」で勝ちに来た マツキヨ過去最高益のワケ、大手ドラッグストアが「PB化粧品」で勝ちに来た 2018/06/19 大手ドラッグストアの決算が好調だ。「インバウンド消費」の貢献が大きいが、化粧品分野の国内需要も寄与している。機能性のあるスキンケア商品が主体で、2015年を境に成長軌道に乗ったのだ。各社のPB(プライベートブランド)は大手化粧品メーカーのNB(ナショナルブランド)と陳列棚で激しい商戦を繰りひろげているが、その一方でドラッグストアでは新しい動きも始まっている。
記事 経営戦略 イノベーションのために、「フィルターバブル」を乗り越えろ イノベーションのために、「フィルターバブル」を乗り越えろ 2018/06/18 若者と接していると「ある情報に紐付いていてしかるべき付帯的な情報」が拾い切れていないケースが年々増えているような印象が否めない。 これはインターネットを使う全員に起きている問題、すなわち、「フィルターバブル」なのではないか。「意外性のあるハイパーリンク」が張り巡らされていない人の頭の中は、孤立化したデータが無数に点在しているだけになってしまう。こうした状態を避け、イノベーティブな発想をするための考え方とは。
記事 経営戦略 「経営者目線で考えろ」と言われたら……「現場の目標→企業の目標」の流れを図解 「経営者目線で考えろ」と言われたら……「現場の目標→企業の目標」の流れを図解 2018/06/18 1 ビジネスモデルやビジネスワードをクリエイティブの力でわかりやすく伝える「図解シリーズ」で人気の近藤哲朗氏が、現場視点から経営視点へとつながる「経営者の視点に立って考えるためのツリー」を作成しました。自分がいま追っている「売上高」や「顧客単価」といったミクロな指標が、「ROE」や「PBR」といった会社に対するよりマクロな指標とどのようにつながっているのか、ひとつひとつ図を交えながら説明します。
記事 OS・サーバOS 「Windows 10は半永久的に最新版が使える」の罠 プロセッサによっては“対象外”に 「Windows 10は半永久的に最新版が使える」の罠 プロセッサによっては“対象外”に 2018/06/18 Windows 10は“Windowsの最後のバージョン”とも呼ばれていますが、実際には“サービスとしてのWindows”に基づいて継続的に新バージョンが提供されます。言い換えるなら、ハードウェアが故障して動かなくなるまで、半永久的にバージョンアップできるということですが、実際には例外があります。その例外の1つが、Windowsのプロセッサ要件の変更、そしてWindowsに搭載される機能の追加や削除です。
記事 環境対応・省エネ・GX 「次世代リチウムイオン電池」戦争勃発、4候補のどれが有力なのか 「次世代リチウムイオン電池」戦争勃発、4候補のどれが有力なのか 2018/06/15 EV、スマートフォン、ドローンとバッテリーを使用する機器の増加が見込まれている。現在最も一般的なバッテリーはリチウムイオン電池だが、長い充電時間、短い寿命などが課題だ。そうした中で、リチウムイオン電池の課題を克服する次世代バッテリーへの期待が増している。「ポストリチウムイオン電池」はどのバッテリーか? 次世代バッテリーの4候補、ソリッド・ステート・リチウムイオン電池、ソディウム・イオン電池、グラフェン・バッテリー、リキッド・フロー・バッテリーを紹介する。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 GRCツール導入・比較のポイント解説 現場で「本当によくある」問題とは GRCツール導入・比較のポイント解説 現場で「本当によくある」問題とは 2018/06/15 ビジネスを取り巻くGRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)への適切な対応が求められる昨今、どういう場合にどのように判断してGRCツールを選ぶべきだろうか。本記事ではGRCツール選定のポイントについてお伝えしたい。これは、「経営層」と「部・課長層」の両方からよく聞かれる質問なので、それぞれの層に分けてポイントを記載する。なお、文中の意見に関する記述は筆者の私見であり、所属する法人などの公式見解ではないことを、あらかじめご了解いただきたい。
記事 見える化・意思決定 世界のトップが思わず絶賛したプレゼン技術、「超一言」とは 世界のトップが思わず絶賛したプレゼン技術、「超一言」とは 2018/06/15 「人は、相手の話の80%は聞いていない」。そう指摘するのは、ソフトバンクアカデミアで孫正義氏にプレゼンし続け、国内CEOコース年間1位に輝いた伊藤羊一氏(Yahoo!アカデミア学長)。「そもそもみんな人の話を聞いていない」ことを大前提に置くという伊藤氏は、どのようにして世界のトップに認められたのか。単なる「論理的な話し方」「プレゼンのコツ」だけにとどまらない、“伝える技術”を教えてくれた。
記事 人材管理・育成・HRM IPA調査:「価値創造できるIT人材」が集まる組織の特徴とは IPA調査:「価値創造できるIT人材」が集まる組織の特徴とは 2018/06/15 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月24日、2017年度IT人材動向調査を実施し、「IT人材白書2018」として発行した。同調査は、IT人材育成施策に必要となる基礎データの収集やIT人材の育成に関する動向や課題などについて、とりまとめたものである。どんな人材なら「第4次産業革命」を推進できるのか。
記事 システム開発ツール・開発言語 年次レポート「インターネット・トレンド」、6人のベンチャー経営者はどこを見た? 年次レポート「インターネット・トレンド」、6人のベンチャー経営者はどこを見た? 2018/06/14 米ベンチャーキャピタルKPCBの“伝説のアナリスト”メアリ・ミーカー氏が毎年発表する、「インターネットトレンド」。2018年で23回目を数える本レポートは毎年200枚を超えるボリュームで、世界中のIT業界関係者が注目している。では、5月30日に発表された「インターネット・トレンド2018」を、日本企業の経営者はどのように受け止めたのか。ベンチャー企業の経営者6名(ランサーズ 秋好陽介氏、Supership 森岡康一氏、Bitstar 渡邉拓氏、ウォンテッドリー 仲暁子氏、ビズリーチ 南壮一郎氏、メタップス 佐藤航陽氏)がビジネス+IT編集部にコメントを寄せてくれた。