ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 【6業界10事例】BIツール活用によるデータ分析手法完全ガイド 【6業界10事例】BIツール活用によるデータ分析手法完全ガイド 2019/10/30 膨大なデータを効率よく扱うBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを採用し、データ分析に活用する企業が増えてきた。しかし、データ分析手法にはさまざまなものがあり、業界や職種によって重視すべきデータも異なるため、適切な手法選択は難しい。本資料では、「流通・小売」「通信・ソフトウェア」「総合商社」「金融サービス」「外食」「フィットネス」の6業界におけるBIを活用した効果的なデータ分析手法を事例付きで紹介する。ぜひ日常業務に生かしてほしい。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 【日本電子材料事例】使いやすくて「マニュアルを読んだ記憶がない」BIツール 【日本電子材料事例】使いやすくて「マニュアルを読んだ記憶がない」BIツール 2019/10/30 半導体の検査に不可欠とされるプローブカードの開発・製造において、世界のトップメーカーとして知られる日本電子材料。同社は技術革新の激しい市場に最先端の製品を供給すべく、日々さまざまな報告書を各部署で作成し、業務改革を図っている。その要となるのが、データの集計・分析・レポーティングを担うBI(ビジネスインテリジェンス)ツールだ。導入した担当者が「マニュアルを読んだ記憶がありません」と語る使いやすいBIツールとは、いったい何なのか。
記事 その他 「目指すは“ドラえもん”」Origami、じぶん銀行らが語る日本のフィンテックの未来 「目指すは“ドラえもん”」Origami、じぶん銀行らが語る日本のフィンテックの未来 2019/10/30 近年バズワードとしてなじみ深い言葉となっている「フィンテック」。日本におけるフィンテックの現状とは。そして、日本がフィンテック事業で世界を牽引するために必要なこととは。じぶん銀行 榊原 一弥氏、サインポスト 西島 康隆氏、Origami 伏見 慎剛氏らフィンテック企業から3名を招いてディスカッションが行われた。メインファシリテーターは、財務副大臣(当時) 鈴木 けいすけ氏が務める。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 課題の見つけ方がわからないなら、「働き方改革」で課題を発見すればいい 課題の見つけ方がわからないなら、「働き方改革」で課題を発見すればいい 2019/10/30 デジタルテクノロジーの進化により、さまざまなITサービス・製品が登場している。こうした新しいITに関心を示し、導入に前向きな企業も多い。中堅・中小企業も例外ではない。しかし、自社にどんなITが必要なのか、どの課題を解決すればいいのか、そもそも課題が何なのかわからない企業も多い。長年、中堅・中小企業のIT動向を調査してきたノークリサーチのシニアアナリスト 岩上由高氏に、中堅・中小企業の最新の動向と「自社にとって最適なIT」を見つける方法を聞いた。
記事 セキュリティ総論 変わる戦闘機パイロットの役割 AIとのタッグで進む「空中戦の自動化」 変わる戦闘機パイロットの役割 AIとのタッグで進む「空中戦の自動化」 2019/10/30 人工知能(AI)による空中戦のための「Air Combat Evolution(ACE)」プログラムが米国の国防高等研究計画局(DARPA)によって発表された。その内容は、空対空の戦闘を自動化して、パイロットがより大きな戦局に集中できるようにすることを目指している。人とマシンとが連携した空中戦を用いることで、自律的な戦闘技術に対する兵士の信頼を高めることは果たしてできるのだろうか。IHSマークイットの軍事アナリスト、リチャード・スコット(Richard Scott)が空中戦へのAI活用についてレポートする。
記事 市場調査・リサーチ FPD(フラットパネルディスプレイ)市場動向を解説、注目のOLEDはどうなるのか? FPD(フラットパネルディスプレイ)市場動向を解説、注目のOLEDはどうなるのか? 2019/10/29 FPD(フラットパネルディスプレイ)は、スマートフォンやPC、テレビなどの製造では必須となる構成部材だ。現在のグローバルシェアは中国と韓国で大半を占めている。しかし最近では、米中貿易戦争や日本による韓国への輸出管理強化などを受け、同市場への影響が懸念されている。IHSマークイット ディスプレイ部門 シニアアナリスト 宇野 匡氏が、気になるFPD市場動向や注目されている新技術について解説する。
記事 その他 DeFi(分散型金融)を解説、JPモルガンやフェイスブックが注力するワケ DeFi(分散型金融)を解説、JPモルガンやフェイスブックが注力するワケ 2019/10/29 従来型の金融では、金融機関や取引所などの中央管理システムが仲介することにより、円滑な取引を実現していた。現在注目されるのは、「さまざまな金融領域において中央管理を廃して利便性や透明性の向上を目指す」ことを目的とした「分散型金融(Decentralized Finance:DeFi)」だ。本稿ではDeFiの現在についてはもちろん、大手金融機関の動き、フェイスブックのLibra、そして展望を解説する。
記事 BPO・シェアードサービス アウトソーシングはもう古い? IT人材不足に効く「アウトスタッフィング」とは アウトソーシングはもう古い? IT人材不足に効く「アウトスタッフィング」とは 2019/10/29 筆者はウクライナの企業に務めていますが、「日本は各分野の専門家、特に現在急成長しているIT業界のスペシャリストであふれている」と海外からは見られています。しかし実際は、多くの日本企業が専門のプログラマーやソフトウェアエンジニアの人材不足に頭を抱えています。今やこうした人材は、IT企業でなくても必要不可欠な存在となりました。では、日本企業はIT人材不足にどう対処するのが効果的なのでしょうか。
記事 Web開発・アプリ開発 失敗談から学ぶ「なぜそのとき最高のプロダクトは生まれなかったのか」 失敗談から学ぶ「なぜそのとき最高のプロダクトは生まれなかったのか」 2019/10/28 その品質や価値に絶対の自信を持てる製品・サービス(プロダクト)を生み出すのは非常に難しい。そこで日々クリエーティブのことを考えている以下の3名が集まり、「最高のプロダクト」をテーマに議論を行った。新たなコンテンツプラットフォーム『note』『cakes』を世に出したピースオブケイクの深津貴之氏、博報堂のクリエーティブディレクター6人が集まって生まれたSIXの野添剛士氏、テクノロジーの素養を持ち合わせ多様な領域で活躍するデザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎氏だ。モデレーターはTably 代表取締役 及川卓也氏が務める。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 改修は「営業現場任せ」でOK、手間がかからないSFAが情シス担当者を救う 改修は「営業現場任せ」でOK、手間がかからないSFAが情シス担当者を救う 2019/10/28 情報システム部門が何カ月もかけてようやく構築したSFA(営業支援)システム。それを営業部門が利用し始めた途端に「実際に使ってみたら業務にそぐわない」「組織や業務内容が変更したので、改修してほしい」といった声が寄せられるケースは珍しくない。使えないと判断されてしまっては、これまでの苦労が水の泡になる。情シス部門にとっては、導入後に改修の繰り返しがなく、手離れの良い製品であることが、SFA選びの必須条件だ。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【白崎コーポレーション事例】SFAの導入で全社的な“ノウハウ共有”を実現する方法 【白崎コーポレーション事例】SFAの導入で全社的な“ノウハウ共有”を実現する方法 2019/10/28 「防草シート」などのオリジナル製品を中心に雑草問題を総合的に解決し、数々の緑化活動を支えてきた白崎コーポレーション。同社は自然が相手であるため、さまざまなデータの蓄積が必要であった。しかし、営業週報は個々人が管理している状況でナレッジの共有が大きな課題となっていた。そこで全社的なシステム入れ替えの際にSFAを導入。スムーズに活用が進み、目的のナレッジ共有に向け着々とデータが蓄積されている。同社の取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター “カスタマイズコスト要らず”のSFAが注目を集める理由 “カスタマイズコスト要らず”のSFAが注目を集める理由 2019/10/28 多くの企業で導入が進むSFA(営業支援)システム。最近ではクラウド型SFAも登場し、導入障壁は以前よりは低くなりつつある。しかし、従来のクラウド型SFAは、営業現場が使いこなすために自社の営業スタイルに合うように作り込む「カスタマイズ」が必要となるものが多い。その結果、多額の費用が発生してしまうケースも少なくない。そうした中、SFA導入の前に立ち塞がるコストの“壁”を打ち破る新しいコンセプトのSFAが注目を集めている。
記事 その他 レガシーシステムとフィンテックの共存戦略、ITガバナンス視点でレガシーを活用する レガシーシステムとフィンテックの共存戦略、ITガバナンス視点でレガシーを活用する 2019/10/28 経済産業省が2018年9月に公表したデジタルトランスフォーメーション(DX)レポートにおいて、DXの「足かせ」、はたまた「技術的負債」と呼称されているレガシーシステムの多くは、今も各金融機関の基幹系システムとしてサービスの中核を担っている。その一方で、フィンテック活用による新たな価値創出も求められており、各金融機関はレガシーとフィンテックとの共存を当面のあいだ余儀なくされる。ここでは、その共存の在り方についてITガバナンスの視点から検討し、レガシーを「負債」としての側面でなく「資産」として活用できる可能性も探る。
記事 コンプライアンス総論 ネスレ日本に聞く、“地図がない”今こそ「リスクを恐れるだけの法務」から脱却せよ ネスレ日本に聞く、“地図がない”今こそ「リスクを恐れるだけの法務」から脱却せよ 2019/10/28 企業活動は、すべて法律に基づいて行われなければならない。それを監視するのが、法務部門の役割だ。ただし、テクノロジーが急激に進化する現在、企業を取り巻く環境は劇的に変化し、法律や制度が追いつけない事態も発生している。こうした中で、企業の法務部門は従来の役割だけにとどまっていて良いのだろうか? 「ネスカフェ」、「キットカット」、「モンプチ」など、おなじみのブランドで知られるネスレ日本に、法務部門に求められる新しい役割、ITとの関わり方などについて話を聞いた。
記事 AI・生成AI 超・人手不足&AI後進国の日本 今どんな自動化イノベーションが生まれているのか 超・人手不足&AI後進国の日本 今どんな自動化イノベーションが生まれているのか 2019/10/28 前回の記事では、「AI後進国」である日本の現状を再確認した上で、GAFAやBATに代表される米中のイノベーションは日本にはなじまない可能性があることを示した。ではそんな中、国内ではどのような“イノベーション”が芽を出そうとしているのだろうか。人手不足が止まらない日本の製造・飲食・小売の現場に解決策を提示する国内スタートアップに話を聞いた。
記事 オープンソースソフトウェア Java 13でどこが変わった? 新機能や改善点まとめ Java 13でどこが変わった? 新機能や改善点まとめ 2019/10/25 オラクルは「Java 13」をサンフランシスコで開催したイベント「Oracle Code One 2019」で発表。9月18日に正式リリースされました。
記事 AI・生成AI 「AI後進国・日本」が米中のイノベーションを模倣しても無意味なワケ 「AI後進国・日本」が米中のイノベーションを模倣しても無意味なワケ 2019/10/25 「日本はAI後進国」とソフトバンク・孫正義会長は言った。電気、電子、情報通信産業分野と負け続けの日本だが、AI分野でも後塵を拝するのか?この記事では、日本の本当の実力と現状を見つめなおしてみたい。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「スキル」を把握し、それを活かす「人財マネジメント」はテクノロジーで進化する! 「スキル」を把握し、それを活かす「人財マネジメント」はテクノロジーで進化する! 2019/10/25 日本では「管理する」というイメージがいまだに強い人事システム。社内にどんなスキルの人材がいるのか、新たに必要なスキルとはどんなものかを正確に把握し、外部からの採用や社員の再教育を含めて、統合的に人材戦略を考える「進化した人財マネジメント」が必要だ。HRテクノロジーにより、アジャイルなHR施策を打てるよう、「人財マネジメント」はここまで進化している。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【事例】多国籍企業のアルバックが技術・ノウハウ継承に成功できた理由とは? 【事例】多国籍企業のアルバックが技術・ノウハウ継承に成功できた理由とは? 2019/10/25 スマート社会実現に欠かせない真空技術を提供するアルバックでは、事業のグローバル化とベテラン従業員の定年退職などで企業の生命線であるノウハウ継承が難しくなっていた。そこで同社は、社内に点在していた教育資料を集約、体系化したポータルサイトを開設し、集合学習とeラーニングを組み合わせることで習熟度を劇的に改善した。ノウハウ継承に悩みを持つ企業担当者にとって参考になる事例だ。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【事例】世界35万人が利用、日立グループが「学習する組織」へと変貌 【事例】世界35万人が利用、日立グループが「学習する組織」へと変貌 2019/10/25 全世界で1000以上の企業、35万人の従業員を擁する日立グループ。各国・各社で異なる人事制度・施策を取ってきたが、人財と組織のパフォーマンスの最大化を目指し、共通の人財マネジメント基盤を構築。さらに従業員の育成に注力するため、全従業員を対象にした学習プラットフォームを導入した。主体的な姿勢で「学習する組織」を目指す同グループの取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 【事例】「Web重視」になった顧客行動、自動車のボルボはどう対応を変えたのか? 【事例】「Web重視」になった顧客行動、自動車のボルボはどう対応を変えたのか? 2019/10/25 デジタルの浸透で、商品購入にいたるまでの顧客行動は大きく変化した。たとえば、自動車業界では、かつて顧客は直接ディーラーを回って検討していたが、今では事前にWebで情報収集を行ったうえで、ディーラーに聞く。実車を見て検討する段階では、もう2つか3つの車に絞り込んでいる。つまり、圧倒的に「Webでの接点」が購買を左右するようになったのだ。そのような顧客の変化に対して、自動車メーカー ボルボ・カー・ジャパンはどう対処しているのか。Webとアプリを横断して最適なCX(顧客体験)を提供する施策例とともに紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 楽天生命保険も実施、金融業の顧客体験向上「10のシナリオ」 楽天生命保険も実施、金融業の顧客体験向上「10のシナリオ」 2019/10/25 顧客体験(CX)の価値を最大化することで、顧客との長期的な関係を築く施策の重要性が高まっている。ある調査では、80%もの回答者が今後12カ月間のビジネスにおける優先事項の上位項目に「顧客体験の向上」を挙げた。しかし、実際にはどのように顧客体験に取り組めばよいか、あまり明らかにされていない。本資料では、金融・保険・FinTech業界における顧客体験向上「10のシナリオ」を紹介。さらに、顧客データを活用したデータ分析を軸に最適なCX提供に取り組む楽天生命保険の事例インタビューを掲載している。
記事 AI・生成AI ライオンはいかにして人材活性化の課題に取り組んだのか? ライオンはいかにして人材活性化の課題に取り組んだのか? 2019/10/25 急激に進むデジタル化によって、ビジネス環境は大きく変化している。こうした時代に、機敏に変化に対応し、新しいことを吸収できる人材の必要性が高まる一方、そういった人材確保はますます難しくなっている。企業にとっては、これまで以上に人材育成を真剣に考えなければならない時代だ。では、企業はどのように社員の自律的な「学び」を促進できるのだろうか。「階層別の研修」から「個の成長を支援する」eラーニングへ主軸をシフトしたライオンの人材育成の改革事例から、人の可能性を最大限に引き出すための施策を探る。
記事 その他 「国際金融都市 東京」はどうすれば実現できる?FinCity.Tokyo有友圭一専務理事に聞く 「国際金融都市 東京」はどうすれば実現できる?FinCity.Tokyo有友圭一専務理事に聞く 2019/10/25 2019年4月、東京が世界に冠たる国際金融都市になることを目指して、官民連携で各種プロモーションに取り組む組織、一般社団法人東京国際金融機構(通称:FinCity.Tokyo)が設立された。東京は一体どのような国際金融都市を目指し、そこにはどのような意図があるのか。また東京は他の国際金融都市から何を学ぶべきなのか。同組織で専務理事を務める 有友圭一氏に話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 台風被害で議論再燃。「無電柱化」のメリット・デメリットは?日本は進めるべきなのか 台風被害で議論再燃。「無電柱化」のメリット・デメリットは?日本は進めるべきなのか 2019/10/25 台風15号と19号によって各地が大きな被害を受けたことから、道路の無電柱化に再び注目が集まっている。無電柱化の議論は30年以上も前から行われているが、日本ではほとんど実施されていない。近年、異常気象が増えていることなどを考え合わせると本格的な議論が必要なのは間違いないが、超えなければならないハードルはあまりにも高い。
記事 情報漏えい対策 エクアドルで全国民のIDが流出、日本のマイナンバーは大丈夫? エクアドルで全国民のIDが流出、日本のマイナンバーは大丈夫? 2019/10/25 人口約1,650万人のエクアドルで、2,000万人分以上の個人情報が流出したというニュースが2019年9月半ばに流れた。これまでもFacebookやAmazonなど、グローバルなWebサービスのアカウントで大規模な漏えいが起きたことはある。件数なら7億件以上のIDやパスワードが流出したこともあった。しかし、「全国民のIDが流出」した事例はめずらしい。マイナンバー制を導入している日本は大丈夫なのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 ロスジェネ支援政策が“迷走”、なぜ場当たり的な「ポエムだらけ」になっているのか ロスジェネ支援政策が“迷走”、なぜ場当たり的な「ポエムだらけ」になっているのか 2019/10/24 政府はロスジェネともいわれる就職氷河期世代の支援に乗り出しているが、この施策に対してはあちこちから異論が出ている。ロスジェネ支援が迷走している直接的な原因は、雇用に関する明確な方針がないまま、場当たり的に政策を遂行していることだ。だが根本的には、日本社会全体として雇用のあり方について決断できないことが、こうした事態を招いている。
記事 その他 「GAFAでも太刀打ちできない」日本の金融の強みとは? みずほFG 石井哲専務に聞く 「GAFAでも太刀打ちできない」日本の金融の強みとは? みずほFG 石井哲専務に聞く 2019/10/24 あらゆる業種・業界で起きているデジタル・ディスラプション。デジタルを駆使する新規参入企業は既存のプレーヤーにとって脅威と呼べる存在だ。その脅威を認めつつも「長年にわたる蓄積に基づく、一朝一夕では新規参入組が真似できない強みがある」と主張するのはみずほフィナンシャルグループの取締役兼執行役専務であり、みずほ銀行の副頭取執行役員を務める石井哲氏だ。石井氏にこれからの金融の在り方と生き残り戦略について話を聞いた。
記事 金融業界 SDGsで追い風「グリーンファイナンス」とは? 5年で発行15倍「グリーンボンド」も解説 SDGsで追い風「グリーンファイナンス」とは? 5年で発行15倍「グリーンボンド」も解説 2019/10/24 環境問題にコミットしたグリーンプロジェクトに限定して資金を調達する「グリーンファイナンス」、その主役は債券の「グリーンボンド」だ。グリーンボンドの年間発行額は、世界では直近5年で15.3倍、国内でも直近2年で7.17倍という急成長をみせている。背景には地球温暖化を抑制するパリ協定の締結や、投資における「ESG」「SDGs(持続可能な開発目標)」の重視などの国際社会の大きな流れがある。さらに、すでに実績をあげている「グリーンフィンテック」も要注目だ。
記事 システム開発ツール・開発言語 感謝経済とは?「資本主義はまだ勝っていない」、ブロックチェーンで作る粋な未来 感謝経済とは?「資本主義はまだ勝っていない」、ブロックチェーンで作る粋な未来 2019/10/24 SNSなどの評価や信用を基盤とする「評価経済/信用経済」が話題だが、インターネット上の評価はお金で簡単に買えてしまうという“穴”がある。そこでオウケイウェイヴが打ち出しているのが「感謝経済」だ。感謝経済とは何か、ブロックチェーンを基盤とすることで何が変わるのか。オウケイウェイヴの代表取締役社長 松田 元氏に話を聞いた。