記事 グローバル・地政学・国際情勢 【調味料2.0】輸出好調「しょうゆ・みそ」、本当の世界進出はこれからだ 【調味料2.0】輸出好調「しょうゆ・みそ」、本当の世界進出はこれからだ 2020/06/15 メイド・イン・ジャパンの農産物、加工品の輸出といえば「和牛」や「日本酒」が取り上げられることが多い。しかし今、しょうゆ、みそに代表される日本の調味料も、世界の食の市場で堅調な伸びを見せている。輸出先も、アジア系の市民が多い米国、食文化が日本と近い中国、韓国、そしてヨーロッパと世界中に広がっている。だが今、新型コロナウイルスが輸出にマイナスの影響を及ぼしているのも事実だ。「日本の調味料」の枠から出ようとしている「しょうゆ・みそ」の新たな時代を、最新のデータをもとに解説しよう。
ホワイトペーパー ストレージ 検証環境は?人材育成は?保守・サポートは? HCI導入の心配ごとを解消せよ 検証環境は?人材育成は?保守・サポートは? HCI導入の心配ごとを解消せよ 2020/06/15 ITインフラがレガシー化すると、ビジネスの重大なボトルネックとなる。そこでシンプルな管理性、柔軟な拡張性、コスト抑止などのメリットや、パブリッククラウドとの親和性を持ち合わせているハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を導入する企業が増えてきている。しかし、知見を有したIT人材が自社に不足しているなどの理由から、導入には慎重になりがちだ。本資料では、HCI導入に際しての十分な検証とITスタッフの育成環境、導入後のサポートや保守について紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ パフォーマンスの悩みをなくし、DXを加速させる「シンプル」で「高速」「パワフル」なITインフラとは? パフォーマンスの悩みをなくし、DXを加速させる「シンプル」で「高速」「パワフル」なITインフラとは? 2020/06/15 多くの企業がDXに取り組んでいるが、サイロ化されたインフラによりシステムは複雑化し、IT部門は煩雑な管理に悩まされている状況だ。ビジネスの変化に合わせてアプリケーションを開発運用しDXを加速させるには、インフラのシンプル化、それによる管理業務の効率化は不可欠である。本資料ではHCIとデータ保護アプライアンスを活用したITインフラのシンプルな管理、コストの抑止の実現、またパブリッククラウドや遠隔地へのバックアップなどの柔軟なデータ保護を可能とする仮想化基盤の構築方法について紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークの課題「セキュリティ」と「ネットワーク遅延」はどう解決すべきか? テレワークの課題「セキュリティ」と「ネットワーク遅延」はどう解決すべきか? 2020/06/15 新型コロナへの対策として、多くの企業が急速に進めたテレワーク導入。無線LANやクラウドなどを活用し、社内システムにアクセスすることで在宅勤務も可能となったが、その一方で、アクセスポイントを狙ったサイバー攻撃や、情報漏えいなどのセキュリティ面でのリスクが増大した。また、クラウド活用に伴うトラフィックの増大で、ネットワークに遅延が生じるといった課題にも直面している。本書では、いかに利便性を確保しつつ、セキュリティ強化とネットワーク整備を進めるべきか、その詳細を解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 「多要素認証」による安全なアクセスでセキュアなテレワーク環境を実現する 「多要素認証」による安全なアクセスでセキュアなテレワーク環境を実現する 2020/06/15 かつて、企業のサイバー攻撃対策といえば、社内と社外ネットワークの境界にファイアウォールなどのセキュリティ機器を設置する「境界防御」の考え方が主流だった。しかし、モバイル機器によるリモートアクセスや、社内インフラのクラウド化など、アクセス元とアクセス先が多様化し、サイバー攻撃の高度化なども相まって、「境界防御」だけのセキュリティは限界を迎えている。リモートワークやテレワークが拡大する中、その対応は急務となっている。こうした中、現在注目されているのが「多要素認証」である。本書では「多要素認証」を活用して安全にネットワークにアクセスできる環境を実現する、クラウド型セキュリティプラットフォームについて紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【事例】「基幹システム移行」でハマった落とし穴、“救世主”となったITインフラとは? 【事例】「基幹システム移行」でハマった落とし穴、“救世主”となったITインフラとは? 2020/06/15 「基幹システムのSAP ERP(ECC6.0)を半年でクラウドに移行する」──。そう宣言して、実際に実現したのが、NTTアドバンステクノロジ(以下、NTT-AT)である。無謀とも思えるプロジェクトは、現実に多くの課題を抱えて難航する。その難局をブレイクスルーしたのが、一見、ERPとは無関係に見える“あるツール”と、それを支える“あるインフラ”だった。NTT-ATのERPクラウド化プロジェクトの裏側に迫る。
記事 セキュリティ総論 急拡大するリモートワークとクラウド利用、対応すべきは「VPNの増強」だけか? 急拡大するリモートワークとクラウド利用、対応すべきは「VPNの増強」だけか? 2020/06/15 新型コロナウイルス対策として、リモートワークが求められている。多くの企業は、働き方改革やBCP対策で準備してきたこれまでの仕組みを増強して、必要な環境を準備しているだろう。そして、その多くはVPN(Virtual Private Network)を中心とした仕組みだろう。しかし、ニューノーマル(緩和後に訪れる新しい日常)の時代を見据えたとき、本当にその仕組みで問題はないのだろうか。より中長期の視点で、リモートワークとクラウド活用に求められる環境を考えたい。
記事 その他 “信頼”の概念が変わった? シェア経済に見る「アフターコロナ」で注力すべきこと “信頼”の概念が変わった? シェア経済に見る「アフターコロナ」で注力すべきこと 2020/06/15 コロナ禍によりあらゆる業態の「対面型サービス」が苦境に陥り、サービスの提供方法や提供する価値について、再考を迫られることが増えた。この状況をどのように打開するかは、金融機関やフィンテック関連企業にも共通する課題だ。本稿ではシェアリングサービスの取り組みを紹介する。「アフターコロナ」のビジネスをどのように検討しているかを一般社団法人シェアリングエコノミー協会事務局長 石山 アンジュ氏が語った。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ なぜインターネットと「理性的」に付き合えないのか。専門家が語るSNSの構造的問題点 なぜインターネットと「理性的」に付き合えないのか。専門家が語るSNSの構造的問題点 2020/06/15 1990年代から現在までの約四半世紀、我々の社会・生活を最も変えたテクノロジーが「インターネット」だ。情報収集に限っても、SNSやWebメディアによって人びとがリーチできる範囲は圧倒的に広がった。しかしその爆発的な情報量に警鐘を鳴らすのが、2018年『ソーシャルメディア四半世紀:情報資本主義に飲み込まれる時間とコンテンツ』(テレコム社会科学賞受賞)を著した東京経済大 佐々木裕一 教授だ。直近ではSNSでの誹謗中傷も大きな問題となる中、同氏に2000年からこれまでのインターネットメディアの変遷と、その負の側面を聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 アマゾンのAIスピーカーが在宅勤務の「電子秘書」になりうるワケ アマゾンのAIスピーカーが在宅勤務の「電子秘書」になりうるワケ 2020/06/13 コロナ禍の影響で、現在もテレワークを求められている人は多いだろう。だが、働き慣れた仕事場と違い、慣れない自宅での作業は効率が悪いという声も少なくない。簡単な調べ物やスケジュールの確認といったちょっとした仕事も、同僚や部下に任せることができず、自分の仕事が自然と増えしまいがちだろう。そこで、AIスピーカーの「Echo(エコー)」シリーズなどに搭載されている「Alexa」(アレクサ)を電子秘書として活用するのはいかがだろうか。
記事 経営戦略 アマゾン経済圏の正体、経済圏はプラットフォームやエコシステムと何が違うのか? アマゾン経済圏の正体、経済圏はプラットフォームやエコシステムと何が違うのか? 2020/06/12 GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)のビジネスモデルを説明する際によく使われるのが「プラットフォーム」や「エコシステム」「〇〇経済圏」といった表現だ。これらは似た言葉として使いがちだが、敢えてその違いを明確にすることで各社の強みを明らかにしようとしているのが『経営戦略4.0図鑑』を上梓した競争戦略アナリストの田中 道昭氏だ。本稿では田中氏にアマゾンや楽天などを例として「経済圏」とはいかなるものかについて解説してもらった。
記事 その他 「デジタル円」は実現するか? コロナ禍後、加熱するデジタル通貨の覇権争い 「デジタル円」は実現するか? コロナ禍後、加熱するデジタル通貨の覇権争い 2020/06/12 各国の中央銀行が発行する「中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)」の議論が活発化している。先行する中国の「デジタル人民元」を追いかける形で、デジタル通貨の覇権争いが加熱している格好だ。日本においても、「デジタル円」の実現に向けた官民連携の本格的な議論が始まった。一方で、フェイスブックの「Libra(リブラ)」をはじめとする民間の動きも活発だ。コロナ後、大きいうねりとなるデジタル通貨の最前線を報告する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ガートナー流ITコスト削減法、ロードマップ作成やIT資産把握のフレームワーク紹介 ガートナー流ITコスト削減法、ロードマップ作成やIT資産把握のフレームワーク紹介 2020/06/12 新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックで企業の業績に陰りが出る中、IT部門へのコスト削減要求は高まる一方だ。だが、コスト削減はいくつもの課題が絡む厄介な取り組みでもある。既存システムを数多く抱える中、その方策を見極めるだけでも一苦労。しかも、システムは事業基盤だけに、不適切な開発停止により、パンデミック後の事業経営に大きな打撃を与える可能性もある。この点を踏まえ、ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門 シニア ディレクター,アナリストの片山博之氏が、ITコスト削減のプロセスや、削減対象となる開発プロジェクトと既存システムの見極め方について、各種のフレームワークを用いつつ解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 神田昌典氏が解説、なぜデジタル時代は「言葉」と「構成」が重要なのか 神田昌典氏が解説、なぜデジタル時代は「言葉」と「構成」が重要なのか 2020/06/11 ビジネスパーソンにとって、「言葉」は最大の武器だ。人の気持ちを動かし、その行動を変えることも可能だからだ。ただし、デジタル時代になり、情報があふれかえる今は、その使い方が極めて重要になる。「言葉」という縦糸は、「構成」という横糸を伴って初めて、価値を生み出す──こう語るのは『売れるコピーライティング単語帖』を上梓した、経営コンサルタントの神田昌典氏、コピーライターの衣田順一氏だ。両氏に「言葉」の使い方と「構成力」を身に着ける方法について解説してもらった。
記事 その他 岐路に立つ「全銀システム」、フィンテック企業に開放される日は来るか 岐路に立つ「全銀システム」、フィンテック企業に開放される日は来るか 2020/06/11 OAコーディネーターズ 代表 赤嵜隆治 ・・・改革の声を代表すると見られるメンバーは1人にすぎない。・・・は問題です。メンバー決めはどのように行われているのか?
記事 その他 【特集】新型コロナに克つ 在宅勤務・テレワークのススメ 【特集】新型コロナに克つ 在宅勤務・テレワークのススメ 2020/06/11 新型コロナウィルスの感染拡大で、在宅勤務・テレワークを前提とした新しい働き方を模索する動きが続いている。急激な変化により、社員の生産性やモチベーションの維持、セキュリティやコンプライアンスなど、新たな課題も浮き彫りになってきた。本特集では、コロナ・パンデミック対策として今求められている在宅勤務やテレワークの、課題・解決方法を紹介する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 老いたペットは誰が引き取るのか…不足する受け皿、求められる“共生”イノベーション 老いたペットは誰が引き取るのか…不足する受け皿、求められる“共生”イノベーション 2020/06/11 昨今のコロナ・ショックを受けて家にいることが増え、これまでよりもさらにペットとの絆が強くなった方はいないだろうか?ペットは日々の暮らしを充実させてくれる癒やしであり、大切な家族だ。しかし、ペット業界関係者が共通して持つ社会的課題はまだまだ多く、改善の余地が十分にある。今後、ペットと人間が共生していくためのイノベーションについて識者3名らが語り合った。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【資産管理サービス信託銀行事例】「人間しか対応できない」帳票業務がAIで自動化できた理由 【資産管理サービス信託銀行事例】「人間しか対応できない」帳票業務がAIで自動化できた理由 2020/06/10 みずほフィナンシャルグループの資産管理サービス信託銀行(TCSB)では、人手でしか対応できないと思われていた事務作業を、AIによる自動化することで成果を上げている。着目したのは、どの企業でも扱っている「帳票」であり、企業デリバティブ取引の報告書の突き合わせ業務にAIを活用している。どのようにシステムを構築し、どのような効果があったのだろうか。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【デロイト トーマツ 事例】丸1日の調査がわずか十数秒に! 効果の出るAIの使い方 【デロイト トーマツ 事例】丸1日の調査がわずか十数秒に! 効果の出るAIの使い方 2020/06/10 グローバルに事業を展開する企業の経営をサポートするデロイト トーマツ コンサルティング。同社では、FTA(自由貿易協定)の戦略的活用を実現するWebサービス「Trade Compass」を提供している。そのソリューションの拡大に向けて、膨大な文書から必要な情報を検索するためにAI(人工知能)を活用。丸1日の時間を費やしていた調査をわずか十数秒で実施できるなど大きな効果を得ている。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 2020/06/10 東日本旅客鉄道(JR東日本)のお問い合わせセンターには、毎日数千件から数万件にも及ぶ大量かつ広範囲にわたる質問が寄せられる。サービス品質や顧客満足度の向上のために、オペレーターや拠点による回答品質や応答効率のばらつきを解消し、時間をかけずに応答する仕組みを実現する必要があった。この課題解決に向け、同社は、現場主導によるAI活用を推進して「お問い合わせセンター業務支援システム」を構築し、問い合わせ1件あたりの応答時間を最大で30%程度短縮することに成功した。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【JAL 事例】AI活用で見え始めた「バーチャルアシスタント」の新たな可能性 【JAL 事例】AI活用で見え始めた「バーチャルアシスタント」の新たな可能性 2020/06/10 「世界で一番お客さまに選ばれ、愛される航空会社」を目指している日本航空(JAL)。同社では、顧客接点にAIを活用して新しい顧客体験(CX)の提供を目指し、AI活用の可能性を探るためにさまざまなプロジェクトを推進している。特にバーチャルアシスタントを開発し、AIの可能性を追求することに注力している。顧客から高い満足度評価を獲得したサービスはどのように開発されたのか。本稿では、JALが進めるAI活用の取り組みの変遷をたどり、AIが持つ新たな可能性に迫る。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【ホンダR&D 事例】いかに“技術継承”するか? AIを活用した情報検索アプローチ 【ホンダR&D 事例】いかに“技術継承”するか? AIを活用した情報検索アプローチ 2020/06/10 Hondaの研究開発機関である本田技術研究所では、プレゼンテーション資料やホワイトペーパー、画像、動画などの技術資料や広報活動のための素材が担当者ごとのPCなどに分散し、検索に時間を要する状況にあった。この課題を解決するべく、同社はクラウドベースの情報共有/ライブラリーの仕組みづくりを推進し、AIを活用した情報探索のソリューションによって、誰でも、より簡単に検索できるデータライブラリーを実現。グローバルでの情報共有や技術伝承の強化を図った同社の取り組みを紹介する。
記事 AI・生成AI 企業の生死を分ける「顧客体験」、その強化になぜAIが必要なのか? 企業の生死を分ける「顧客体験」、その強化になぜAIが必要なのか? 2020/06/10 メールやWeb、SNS、テレビ、チャット、電話、店舗……今や顧客は、さまざまなチャネルを自由に行き来しながら商品やサービスを検討し、購入している。そのいずれかのチャネルで顧客の期待値を下回った場合、その顧客はもう戻ってこないかもしれない。企業は、すべてのタッチポイントにおいて一貫した対応と顧客体験を提供し、満足度を高める必要に迫られている。もちろんそれは、容易ではない。一方いくつかの企業は、この難しい課題にチャレンジし成果を挙げつつあるという。そこで重要な役割を果たしているのが人工知能(AI)というが、どのように使われているのか。
記事 AI・生成AI AIで一変する「議事録の価値」、テキストファイルが“宝の山”になる理由 AIで一変する「議事録の価値」、テキストファイルが“宝の山”になる理由 2020/06/10 会議効率化は企業にとって大きな課題だ。「会議のために年間30万時間を費やしている」との調査レポートもある。また、コミュニケーションやコラボレーションを活性化させ、多様な働き方のニーズに応えていく課題もある。こうした課題解決の切り札を担うのがAIだ。AIを活用した会議効率化、コミュニケーション、コラボレーション活性化の最新の取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 真の意味で「ビジネスに使えるAI」とは? 企業変革の鍵を握るAI活用の極意 真の意味で「ビジネスに使えるAI」とは? 企業変革の鍵を握るAI活用の極意 2020/06/10 今やAI(人工知能)の活用は、企業の競争優位を左右するようになった。そこで注目されているのが、企業が保有するデータの価値だ。ビジネスでAIを活用するには、この企業データを有効活用することが必須となる。自社の固有データには、どのような活用方法が考えられるのか。また、AIを活用するためにはどのような考え方が必要になるのだろうか。企業固有のデータをビジネスに生かすために求められるAI活用のポイントを解説する。
記事 AI・生成AI 【失敗例に学べ!】人工知能エキスパートが説く、AI活用「第2章」の歩き方 【失敗例に学べ!】人工知能エキスパートが説く、AI活用「第2章」の歩き方 2020/06/10 AI(人工知能)のビジネス適用が本格化している。PoC(実証実験)段階を経て、「業務効率化」「新規ビジネスの創造」に取り組む企業も増えており、AI活用の「第2章」が始まっている。しかし一方で、より深い実務適用には二の足を踏むケースも散見され、コストが合わず失敗したというプロジェクトも聞こえてくる。こうした失敗はなぜ起きるのか。AI活用の「第2章」のために組織はどうあるべきなのか。日本アイ・ビー・エムでIBM Data and AI テクニカルセールス部長を務める田中 孝氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 一橋大 石倉洋子氏に聞くAI時代の「戦略と事業」、なぜこれまでのやり方が通用しないのか 一橋大 石倉洋子氏に聞くAI時代の「戦略と事業」、なぜこれまでのやり方が通用しないのか 2020/06/10 これからの企業の競争戦略を考えるうえで、AIなどの先進テクノロジーを考慮することが必須になってきた。一橋大学名誉教授 石倉洋子氏は「テクノロジー進化のスピードが早く、これまでの戦略立案の手法が有効でない」と指摘する。自身も専門だった企業戦略からメディアデザインという領域で教鞭をとるようになったという石倉氏に、AI・デジタル時代に必要な戦略や事業の考え方ついて話を聞いた。
ホワイトペーパー AI・生成AI ネスレやJALはどのように「AIプロジェクト」を進めたのか? ネスレやJALはどのように「AIプロジェクト」を進めたのか? 2020/06/10 自社のビジネスで、「AIプロジェクト」をスタートする企業が増えている。実際、あらゆる産業や領域でAIプロジェクトの事例を目にするようになった。一方、こうしたAI導入の事例を公開している企業も、さまざまな試行錯誤の末にプロジェクトを軌道にのせたことを忘れてはいけない。この資料では、JALやネスレなどのAIプロジェクトが紹介されている。先進企業はどのような失敗や取り組みに学びながら、AIプロジェクトを推進したのだろうか?
記事 経営戦略 CIOの8割が進めるAI活用、サイロ化を克服して「使いこなす」ためのフレームワークとは CIOの8割が進めるAI活用、サイロ化を克服して「使いこなす」ためのフレームワークとは 2020/06/10 IoT時代の到来によるデータの爆発的な増加を背景に、ビッグデータ分析、さらにAIの活用が本格化している。だが、そうした取り組みの前に立ちはだかっているのがシステム、さらにデータのサイロ化の問題だ。この状況を打開し、社内データを可視化できなければ、社内にいくらデータが存在しても活用は困難だ。IBMアナリティクスのグローバルリーダーであるロブ・トーマス氏が、そのための手法や、そこで満たしておくべき要件、取り組みの高度化に向けたポイントについて、ノウハウを解説する。