記事 物流管理・在庫管理・SCM 課題山積にもほどがあるサプライチェーン対策、「全方位的業務」に必要な人物像と具体策 課題山積にもほどがあるサプライチェーン対策、「全方位的業務」に必要な人物像と具体策 2023/09/12 1 昨今、社会的要請や地政学の影響などの面から注目されているサプライチェーン。一般的には、原材料の調達から販売の物流までの一連の流れを指す。バックオフィスDXカンファレンス 2023 に登壇した未来調達研究所 サプライチェーン・調達・購買コンサルタントの坂口孝則氏は、現在サプライチェーン関係者が対応を迫られている「下請法」「SDGs、CSR」「海外リスク」「テクノロジー」の4テーマについて状況と解決策を述べ、業務と組織のデジタル化の重要性を事例とともに説明した。
動画 AI・生成AI データサイエンティストが創るビジネスとは?ーAI SAS Programmer の事例から学ぶー データサイエンティストが創るビジネスとは?ーAI SAS Programmer の事例から学ぶー 2023/09/12 2010年頃から始まった第3次AIブームを受けて、様々な企業が、データサイエンティストが、AIひいてはデータサイエンスを活用したビジネスを模索したが、ビジネスに至った事例は決して多くない。弊部が提供するAI 技術を用いたサービスを事例に、データサイエンティストがビジネスを創る上での留意点などを紹介する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月30日「データ活用・分析 2023 夏」より
動画 IT資産管理 エンドポイントセキュリティの決定版ー見落としがちな事前予防と事後対処、その重要性とは?ー エンドポイントセキュリティの決定版ー見落としがちな事前予防と事後対処、その重要性とは?ー 2023/09/12 高度化・激化するサイバー攻撃の中核となるエンドポイント。働き方改革によって管理/把握しきれない資産が増加し、脆弱性を突いた攻撃が年々増加している今日で散逸している資産を管理/把握することはもちろん、事前/事後対策の重要性も増しています。本講演では、改めて資産管理とエンドポイントセキュリティの重要性を再考し、適切な対策手法をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月11日「IT資産管理/エンドポイントセキュリティ 2023 夏」より
ホワイトペーパー データ戦略 なぜ日本は優秀なデータ人材を獲得できない? 企業が実行すべきアクションとは なぜ日本は優秀なデータ人材を獲得できない? 企業が実行すべきアクションとは 2023/09/12 海外の大手企業では「最高データ/アナリティクス責任者(CDAO)」を設置することが一般的だ。CDAO配下のチームは専門の学位を持つか十分な経験を積んだ人材で構成され、収益を含むビジネス成果の獲得に責任を負う。一方、日本企業はデータ/アナリティクスへの関心は高いものの、取り組みを推進する専門人材の獲得には苦労している。採用制度や文化の違いはあるが、それを言い訳に人材獲得の努力を怠れば、企業としての競争力は確実に低下するだろう。そこで本資料では、優秀なデータ/アナリティクスの専門人材が入社したいと思う組織となるために、日本企業に求められる具体的なアクションを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI ビジネスの意思決定は「自動化」の時代に突入、AIとうまく「協力」するには? ビジネスの意思決定は「自動化」の時代に突入、AIとうまく「協力」するには? 2023/09/12 企業の経営層にとって、意思決定にデータを活用することはもはや当たり前だ。アナリティクスやAIなど、そのためのテクノロジーも急速に進歩している。一方で、意思決定はますます複雑化し、スピードを求められ、説明責任もより強く求められるようになった。そこで必要となるのが「意思決定の自動化」だ。本資料では、意思決定を自動化する際に考えるべきポイント、導入に向けた3つのステップ、推奨される行動について解説。人間とAIが協力する「ハイブリッド型の意思決定」の必要性と実現方法を、ぜひ確認してほしい。
記事 IT資産管理 9割の企業が「IT資産管理」に問題ありの衝撃データ、ヤバい現状に対処する必須項目3つ 9割の企業が「IT資産管理」に問題ありの衝撃データ、ヤバい現状に対処する必須項目3つ 2023/09/12 働き方改革によってテレワークやBYOD(私的デバイスの持ち込み)が一般的になってきた。その一方で、管理対象となるIT端末や、利用する外部公開サーバなどが急増、多くの企業はIT資産を管理・把握しきれない状況に陥っている。外部公開サーバの管理状況に関する調査によると、実に9割の企業で問題点が見つかったという。こうした状況が、サイバー攻撃の格好の標的になっていることは言うまでもない。そこで注目を集めているのが、IT資産管理やエンドポイントセキュリティだ。では具体的にどう対処していくべきなのか。
記事 金融ガバナンス・内部監査 損保ジャパン会見で深まる疑惑、デジタル施策が「PR用」といわれかねない理由 損保ジャパン会見で深まる疑惑、デジタル施策が「PR用」といわれかねない理由 2023/09/12 中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題に関し、損害保険ジャパン本社で100人以上の報道関係者が参加した2023年9月8日の記者会見では、冒頭で白川儀一社長は辞任を表明し、同社のこれまでの対応について説明があった。ここでは、損害保険会社としての信頼回復につながったのかという視点から会見のポイントを解説する。
記事 医療業界 塩野義製薬のデータサイエンティストが創る「AI技術を用いたビジネス」 塩野義製薬のデータサイエンティストが創る「AI技術を用いたビジネス」 2023/09/12 2010年頃から始まった第3次AIブームでは、さまざまな企業がAIを活用したビジネスを模索したものの、ビジネスに至った事例は決して多くない。そのような中、データサイエンティストがAI技術を用いて新たなサービスを提供し始めた企業が塩野義製薬である。同社のDX推進本部 データサイエンス部 サブグループ長 木口 亮 氏にサービスを事例とともに、データサイエンティストがビジネスを創るうえでのポイントを聞く。
記事 EV(電気自動車) 2027年のテスラ株は“いくら”に? ハイテク株の女王がゲキ推しする「意外な評価」 2027年のテスラ株は“いくら”に? ハイテク株の女王がゲキ推しする「意外な評価」 2023/09/12 「ハイテク株の女王」と呼ばれる名物ファンドマネージャーがいる。その名はキャシー・ウッド。同氏は、IT関連専門の上場投資信託(ETF)ファンドを運営するアーク・インベストメント・マネジメントの創業者でありCEOだ。破壊的なイノベーションをもたらすテック企業に長期的な大規模投資を行うスタイルが特徴で、収益性だけでなく、テクノロジーと社会の将来を見極めることに優れている。そんな彼女はかねてより、一貫してテスラ推しを続けている。その理由をひも解くと、テスラ=EVというイメージの一般人とはまったく異なるテスラ評が見えてくる。
記事 金融政策・インフレ 金融庁らと語る「金融サービス仲介業×保険」、「レイヤー化」で差別化を 金融庁らと語る「金融サービス仲介業×保険」、「レイヤー化」で差別化を 2023/09/12 前編は、金融サービス仲介業を巡る潮流として、顧客インターフェースを担うプラットフォーマーと金融サービス提供過程における連携する潮流を保険業界に即して矢野経済研究所 ICT・金融ユニットの主任研究員山口泰裕氏、ブレインパッド 執行役員 フィナンシャルインダストリー担当神野雅彦氏、金融庁 総合政策局 金融サービス仲介業室・電子決済等代行業室 丸山英敏氏が議論しました。 今回は後編です。
記事 中国 「スタバ陥落」で混戦極めるカフェ戦争、新王者ラッキンを脅かす“新星”の秀逸な戦略 「スタバ陥落」で混戦極めるカフェ戦争、新王者ラッキンを脅かす“新星”の秀逸な戦略 2023/09/12 1 中国のカフェ業界が「現代版三国志」のような激しい競争を繰り広げている。これまで中国のカフェ業界をリードし続けてきたスターバックスが、2017年創業の瑞幸珈琲(ラッキンコーヒー)に2023年6月期、ついに営業収入で追い抜かれてしまった。新王者誕生かと思いきや、ラッキンコーヒーを脅かす新たなカフェチェーン庫迪(COTTI COFFEE:クーディー)が猛追を始めている。中国カフェ業界の覇権を握るのは誰か、新星クーディーの賢すぎる戦略の行方に注目が集まっている。