記事 プレスリリース 国保旭中央病院と日本IBM、ヘルスケアサービス向けデジタルサービス情報基盤構築開始 国保旭中央病院と日本IBM、ヘルスケアサービス向けデジタルサービス情報基盤構築開始 2021/08/02 出典:国保旭中央病院、日本IBM
記事 プレスリリース 三菱HCキャピタルMC、香港でのモビリティソリューション事業化に向け連結子会社を合併 三菱HCキャピタルMC、香港でのモビリティソリューション事業化に向け連結子会社を合併 2021/08/02 出典:三菱HCキャピタルMC
ホワイトペーパー その他ハードウェア グーグル、マイクロソフト、バイドゥ事例:「テープストレージ」をどう活用している? グーグル、マイクロソフト、バイドゥ事例:「テープストレージ」をどう活用している? 2021/07/30 近年、データ活用を起点とした新技術やサービス提供などが広がるにつれ、企業が所有するデータも膨大な量となっている。クラウド移行が加速していることもあり、多くの企業ではそれら大量のデータの保管にクラウドストレージなどを利用している状況だ。だが、クラウドサービスを提供する世界のプラットフォーマーがデータのバックアップ、アーカイブで頼りにしているのは、意外にも「テープストレージ」だという。本書は、マイクロソフトの「Azure」、グーグルのデータセンター、中国の「Baidu Cloud」が、テープストレージを採用している理由や、活用方法について説明する。
記事 その他 金融庁や広島銀行、東大が語る「地域金融のDX」、データよりも大事なものとは 金融庁や広島銀行、東大が語る「地域金融のDX」、データよりも大事なものとは 2021/07/30 新型コロナ禍が広がる中、日本中の企業でDXが迫られており、それは構造不況と言われる地域金融機関にとっても例外ではない。地域金融機関と地方経済にとって再生のきっかけを生み出すチャンスだとも考えられる。その実現のために、どのような点に着目してDXを推進すべきなのか。金融庁の日下 智晴氏、ひろぎんホールディングス社長・広島銀行頭取の部谷 俊雄氏、Global Mobility Serviceの中島 徳至氏、東京大学大学院経済学研究科の柳川 範之教授らが語り合った。モデレーターは日本経済新聞社の滝田 洋一氏。
記事 プレスリリース キヤノンITソリューションズが、ニーズウェルと資本業務提携契約を締結 キヤノンITソリューションズが、ニーズウェルと資本業務提携契約を締結 2021/07/29 出典:キヤノンITソリューションズ
記事 クラウド 【AWS直伝】スタートアップ拡大期に使うべきAWSサービスまとめ、運用やデータ活用は? 【AWS直伝】スタートアップ拡大期に使うべきAWSサービスまとめ、運用やデータ活用は? 2021/07/29 リソースの限られたスタートアップでクラウドサービス、特にAWS(Amazon Web Services)をどう活用すべきか紹介する本連載。第1回は、シード/アーリーステージのスタートアップにおけるシステム面の検討事項として、主にMVP構築〜PMF達成前後に直面するよくある技術課題と、それに対処するためのAWSの活用方法を紹介した。今回はその続きとして、さらにステージが進んだミドル/レイターステージに起こる課題について、実際にスタートアップ企業から受けてきた相談などをもとに、AWSの塚田 朗弘氏がまとめた。
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ・クリエイト、「DoMobile(ドゥ・モバイル) Ver.4」を販売開始 日立ソリューションズ・クリエイト、「DoMobile(ドゥ・モバイル) Ver.4」を販売開始 2021/07/28 出典:日立ソリューションズ・クリエイト
記事 プレスリリース Maxim、Xailientとの組み合わせでIoT機器向けに超低消費電力顔検出を実現 Maxim、Xailientとの組み合わせでIoT機器向けに超低消費電力顔検出を実現 2021/07/28 出典:Maxim
記事 経営戦略 不況時に失業を補ってくれる「日本型システム」、見落とされている大きな弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第136回) 不況時に失業を補ってくれる「日本型システム」、見落とされている大きな弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第136回) 2021/07/28 配置転換や出向などで労働移動を促す日本型のシステムは、企業の「内部労働市場」を外部の企業や産業に拡張する仕組みだ。コロナ禍の現在だけでなく、石油ショックのような大きな経済危機の際にも見られた。当時は斜陽産業から成長産業へ「工場ぐるみの労働者移転」が話題になった。こうした取り組みで危機を乗り切ったことが「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の称賛にもつながったようだ。しかし、そこには弱点もありそうだ。
記事 クラウド AWSとIBM、どっちを選ぶべき? 失敗しないVMware環境クラウド化 AWSとIBM、どっちを選ぶべき? 失敗しないVMware環境クラウド化 2021/07/27 クラウド活用が一般的になった今でも、基幹システムは自社やデータセンターのオンプレミス環境で運用している企業がほとんどだ。しかし、近年ようやく本格的にオンプレミス環境、特にVMware環境をクラウドへと移行する土壌が整ってきた。その象徴とも言える2つのサービス、「VMware Cloud on AWS」と「VMware on IBM Cloud」を徹底比較する。
記事 環境対応・省エネ・GX 「2021年版 エネルギー白書」要点まとめ、2050年カーボンニュートラルへの道筋は? 「2021年版 エネルギー白書」要点まとめ、2050年カーボンニュートラルへの道筋は? 2021/07/27 資源エネルギー庁は2021年6月、エネルギー政策基本法に基づく年次報告である「2021年版 エネルギー白書」を公開しました。本白書の発行は今年で18回目となります。本稿では300ページ超に及ぶ「2021年版 エネルギー白書」の中から、「第1部 エネルギーをめぐる状況と主な対策」の中の、「第2章 2050年カーボンニュートラル実現に向けた課題と取組」の内容をもとに、2050年カーボンニュートラルに向けた取組と課題について考察します。
記事 プレスリリース 朝日生命、AIを活用した営業活動の効率向上の取組みとして「推奨活動自動立案」を構築 朝日生命、AIを活用した営業活動の効率向上の取組みとして「推奨活動自動立案」を構築 2021/07/26 出典:朝日生命
記事 プレスリリース ダイニチ工業、「熱電発電システムを用いた自律ロボット」の実地走行テストを実施 ダイニチ工業、「熱電発電システムを用いた自律ロボット」の実地走行テストを実施 2021/07/26 出典:ダイニチ工業
ホワイトペーパー クラウド 「Oracle Cloud」対「AWS」、クリティカルなビジネスを支えるシステムの移行先の選び方 「Oracle Cloud」対「AWS」、クリティカルなビジネスを支えるシステムの移行先の選び方 2021/07/26 クラウドサービスが成熟するにつれ、多くの企業・組織がオンプレミスや自社のデータセンターをパブリッククラウドに移行してきた。その対象範囲は、ビジネスの基幹部分を担うアプリケーションまで拡大した。重要なシステムの移行先にふさわしいクラウドとは何か。以下の資料は「Oracle Cloud」と「Amazon Web Services(AWS)」の2つのサービスについて、実際に活用した企業担当者の声を交えて、ビジネスアプリ移行における「性能当たり単価」「TCO削減効果」「拡張・新規導入面」などの多様な観点で比較した調査の結果を紹介。単なるリフト&シフトにとどまらない活用を見据えた最適なクラウドの選定で悩む方は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 Web戦略・EC 元ハンズ・元メルカリCIO長谷川秀樹氏と激論、異業種参入時代に考えるDX戦略とは? 元ハンズ・元メルカリCIO長谷川秀樹氏と激論、異業種参入時代に考えるDX戦略とは? 2021/07/22 現在、小売りの世界では、オンラインとオフラインの融合を意味する「OMO(Online Merges with Offline)」という言葉が注目されている。しかし、OMOという言葉がなかった時代から、同様の取り組みを行ってきたのが、ロケスタの長谷川 秀樹 氏とヤプリの島袋 孝一 氏だ。東急ハンズとパルコで活躍し、小売業界の変遷を見てきた両氏には、現在の小売業界はどう見えているのだろうか。中国の小売企業やIT企業の最新事情にも詳しい両氏に話を聞いた。
記事 流通・小売業界 融合をはじめたネットとリアル、小売企業が"いま"実践すべき具体的な取り組みとは? 融合をはじめたネットとリアル、小売企業が"いま"実践すべき具体的な取り組みとは? 2021/07/22 オンラインとオフライン、ネットとリアル──。これまで対照的もしくは異質とされ、分けて考えられてきた2つの世界が、テクノロジーの進化によって1つの世界観で語られるようになってきた。小売業界で「OMO(Online Merges with Offline)」が注目されているのも、こうした変化への危機感があるからだろう。OMOを実現するために、小売企業が実践すべき具体的な取り組みについて、ロケスタの長谷川 秀樹氏とヤプリの島袋 孝一氏に聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 副業を探せるサービスまとめ、9カテゴリ92サービスを一挙紹介する【リンク集アリ】 副業を探せるサービスまとめ、9カテゴリ92サービスを一挙紹介する【リンク集アリ】 2021/07/22 年金や将来への不安、または働き方の多様化やそれを可能にする法制度の整備により、自身のスキルを活かした「副業」や「複業」に取り組む人が増えています。また、労働力人口の深刻化に伴って、こうした人々を外部の貴重なパートナーとして活用する企業も増えています。こうした中、自分に合った仕事を見つけたり、自社が求めるスキルを持つ人々と出会うために有用なのが「副業仲介サービス」です。ここでは「文章を書く」「コードを書く」「作る」「ものを売る」などの利用シーン別で著名な副業仲介サービス、92サービスについて、『自由にはたらく 副業アイデア事典』を上梓した中野貴利人氏が解説してくれました。
記事 プレスリリース 日本電産、Hon Hai Technology Group及びFoxtronとの合弁会社設立を検討開始 日本電産、Hon Hai Technology Group及びFoxtronとの合弁会社設立を検討開始 2021/07/21 出典:日本電産
記事 経営戦略 「クラウド活用=DX」は間違い? DXレポート2から学ぶ、ホントのIT投資の考え方 「クラウド活用=DX」は間違い? DXレポート2から学ぶ、ホントのIT投資の考え方 2021/07/21 2018年9月にDXレポートが公表されて以降、経産省主導で日本企業のDXを推進する取り組みが行われてきた。しかし、2020年に入ると、新型コロナウイルス感染拡大を受け、企業は対面を避けた働き方への変革を余儀なくされるなど、世界は一変した。2020年12月28日、このような環境変化を踏まえ、経産省は新たに日本企業のDXを加速させるためのポイントをまとめた「DXレポート2」を公表した。ここでは、DXレポート2の中身を紐解きながら、これから企業に求められるDXのあるべき姿を解説したい。
記事 IT運用管理全般 ハイブリッド/マルチクラウドの安定稼働を妨げる3つの壁、その解決が難しい理由とは ハイブリッド/マルチクラウドの安定稼働を妨げる3つの壁、その解決が難しい理由とは 2021/07/21 企業のITシステムのインフラとして広く浸透してきたクラウド。申し込めばすぐに利用でき、多様な機能をサービスとして利用できることがクラウドの最大の魅力だろう。初期導入コストを抑えられるなどメリットも多いが、オンプレミスと混在したハイブリッド環境で運用する場合は注意が必要だ。ハイブリッド/マルチクラウドが主流になった現在ならではの、ITシステム運用の3つの課題とその解決方法を考える。
記事 その他 コロナ禍で続出した「社内失業」、復帰のチャンスはあるのか? コロナ禍で続出した「社内失業」、復帰のチャンスはあるのか? 2021/07/21 「社内失業」という言葉が目立ってきた。背景にはコロナの影響もありそうだ。景気が低迷する中で、社員でありながらやるべき仕事がなく、企業のお荷物となる社内失業者は、どのようにして生まれるのか。どうすればそれを防ぎ、活躍の最前線に復帰させられるのか。多数のシニアを最前線に再就職させた「復帰支援」のプロが社内失業対策を説く。
記事 プレスリリース ニコンとシャープ、バイオミメティクスの技術実装に関する共同開発契約を締結 ニコンとシャープ、バイオミメティクスの技術実装に関する共同開発契約を締結 2021/07/20 出典:ニコン、シャープ
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 明電舎事例:サブスク型労働災害VR、コンテンツ配信基盤を支えたクラウドとは? 明電舎事例:サブスク型労働災害VR、コンテンツ配信基盤を支えたクラウドとは? 2021/07/20 明電システムソリューションは、VR(仮想現実)安全体感教育のサブスク型サービスコンテンツ配信に取り組んでいる。それを支えるシステム基盤については、柔軟なリソース調整やコストメリットのほかに、新型コロナ対応で必須の“ある条件”があった。本資料ではその条件を明らかにするとともに、明電システムソリューションがシステム基盤でクラウドを採用したことにより、迅速にリアルな労働災害を体感できる現場を構築した経緯を紹介している。今後、デジタルの新規事業を考えている企業にとって、明電システムソリューションの取り組みは、多くのヒントがあるはずだ。
記事 製造業界 モノタロウが「配達時間短縮」にこだわるワケ、「時短」がもたらす絶大な効果とは? モノタロウが「配達時間短縮」にこだわるワケ、「時短」がもたらす絶大な効果とは? 2021/07/20 工具通販で知られるMonotaRO(以下、モノタロウ)は、製造業や工事業現場の人間にとってなくてはならない存在となっているが、同社はいかにして現在のポジションにまで登り詰めたのだろうか。同社の歴史を紐解くと、市場課題をしっかり見極めた先の“優れた事業選択”があった。 モノタロウのビジネスの成り立ちや、「リードタイム短縮」を重視する理由について、同社 代表執行役社長の鈴木雅哉氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 巧妙に金銭をだまし取る「ビジネスメール詐欺(BEC)」の脅威、1度の被害額が数億円も 巧妙に金銭をだまし取る「ビジネスメール詐欺(BEC)」の脅威、1度の被害額が数億円も 2021/07/20 インターネットを介した詐欺などのニュースを耳にしても「自分はそんな目には遭わない」と信じている方は多いと思います。しかし、残念なことに悪意と悪知恵に満ちあふれた犯罪者たちは、今、この瞬間にも、あの手この手を使って、皆さんの大切な情報や財産を奪い取ろうと画策しています。今回は、近年、大企業であっても多額の損害を受けた「ビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)」について解説します。
記事 プレスリリース パナソニック、SaaS型業務アプリケーション群「現場最適化ソリューション」を発表 パナソニック、SaaS型業務アプリケーション群「現場最適化ソリューション」を発表 2021/07/19 出典:パナソニック
記事 プレスリリース 川崎重工、明石工場の自家発電設備で蓄電ハイブリッドシステムの実証試験を開始 川崎重工、明石工場の自家発電設備で蓄電ハイブリッドシステムの実証試験を開始 2021/07/19 出典:川崎重工
ホワイトペーパー クラウド データセンター変革を阻む最大の障害を克服 ハイブリッドクラウド化を実現した企業の共通点 データセンター変革を阻む最大の障害を克服 ハイブリッドクラウド化を実現した企業の共通点 2021/07/16 新たなビジネスモデルはかつてないスピードで業界全体に変革をもたらしている。しかし、多くの企業には急激な変化に追随するための時間はそれほど残されていない。ビジネス変革の最も重要な要素であるIT。その根幹であるデータセンターには、これまでよりもさら効率的で柔軟な運用が求められている。しかし、サイト化したシステム環境下での運用が、その実現を阻んでいる。以下の資料では、ビジネス変革を実現する要素である「人」「プロセス」「テクノロジー」の重要性を解説するとともに、ハイブリッドクラウド環境を基盤とするビジネス変革を成功した企業の取り組みを紹介する。