• 2025/03/30 掲載

半導体生産「中途半端では失敗」=巨額投資の必要性訴え―ラピダス社長

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


ラピダスの小池淳義社長は時事通信のインタビューに応じ、先端半導体の国産化を「生死を懸けた一大事業」と位置付けた上で、「中途半端(な金額)では必ず失敗する」と、巨額投資の必要性を訴えた。

ラピダスは2027年の量産開始に向け、5兆円規模の資金が必要とされている。政府は既に最大9200億円の支援を決定。来年度には1000億円程度出資する方針を示している。

多額の国費投入を疑問視する声に対し、小池氏は競争の激しい半導体分野では「投資をしなければ絶対に成功しない」と力説。現状73億円にとどまる民間企業からの出資は、1000億円相当を確保する考えを示し、「ある程度のめどが立ってきた」と語った。

ラピダスは4月、回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体の試作ラインを北海道千歳市の工場で稼働させる。小池氏は「顧客に届けるスピードの速さが最大の強みだ」と指摘。今後、新工場建設に向け、新規株式公開を通じて資金を調達する考えも示した。

課題とされる顧客開拓に関しては、「米国へ行くたびに(ラピダスに対する)期待が高まっていると感じる」と話し、人工知能(AI)向け半導体の需要の伸びを強調。従業員の意欲向上のため、一定の価格で自社株を購入できるストックオプションの付与を将来的に検討していることも明らかにした。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答えるラピダスの小池淳義社長=21日、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます