• 2025/02/28 掲載

都区部コアCPI、2月は4カ月ぶり伸び縮小 電気・ガス代補助再開

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


Tetsushi Kajimoto

[東京 28日 ロイター] - 総務省が28日発表した2月の東京都区部消費者物価指数は、変動が大きい生鮮食品を除いたコアCPIが108.5と前年同月比2.2%上昇した。政府の電気・ガス代補助再開の影響で伸び率は前月の2.5%から縮小し、昨年10月以来4カ月ぶりに減速した。ロイターがまとめた民間予測プラス2.3%も下回った。

生鮮を除く食料品が前年比上昇率にプラス0.07ポイント寄与した一方、政府の電気・ガス代支援策の再開でエネルギー価格がマイナス0.31ポイント寄与した。

生鮮食品とエネルギーを除いた指数(コアコアCPI)は1.9%上昇した。伸び率は前月比と同じだった。

総合指数は前年比2.9%上昇で、前月の3.4%から伸びが鈍化した。

前年比で上昇率が大きかったのはキャベツが92.4%。コメが79.4%、チョコレートが32.6%、みかんが32.0%だった。

政府の電気・ガス代補助は3月使用分まで適用される。「4月分からは補助が抑えられるので上振れ要因になりうる」と総務省の担当者は説明している。

農林中金総合研究所の理事研究員の南武志氏は、来月公表の全国コアCPIの2月分も都区部と似た展開になるとみており「エネルギー要因で0.3ポイント程度の下押し圧力を受けるだろう。コアCPIが3%を下回ってもおかしくない」と述べた。

南氏はまた「4月以降はコメ不足も落ち着き、エネルギー、原油価格も安定してくるので、コアCPIは2%台後半で推移するのではないか。もっとも供給要因が主であって、決して内需が強いためではない」とも述べ、物価の基調は日銀の利上げペースを速める要因にはならないだろうとした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます