- 2025/02/28 掲載
都区部コアCPI、2月は4カ月ぶり伸び縮小 電気・ガス代補助再開
Tetsushi Kajimoto
[東京 28日 ロイター] - 総務省が28日発表した2月の東京都区部消費者物価指数は、変動が大きい生鮮食品を除いたコアCPIが108.5と前年同月比2.2%上昇した。政府の電気・ガス代補助再開の影響で伸び率は前月の2.5%から縮小し、昨年10月以来4カ月ぶりに減速した。ロイターがまとめた民間予測プラス2.3%も下回った。
生鮮を除く食料品が前年比上昇率にプラス0.07ポイント寄与した一方、政府の電気・ガス代支援策の再開でエネルギー価格がマイナス0.31ポイント寄与した。
生鮮食品とエネルギーを除いた指数(コアコアCPI)は1.9%上昇した。伸び率は前月比と同じだった。
総合指数は前年比2.9%上昇で、前月の3.4%から伸びが鈍化した。
前年比で上昇率が大きかったのはキャベツが92.4%。コメが79.4%、チョコレートが32.6%、みかんが32.0%だった。
政府の電気・ガス代補助は3月使用分まで適用される。「4月分からは補助が抑えられるので上振れ要因になりうる」と総務省の担当者は説明している。
農林中金総合研究所の理事研究員の南武志氏は、来月公表の全国コアCPIの2月分も都区部と似た展開になるとみており「エネルギー要因で0.3ポイント程度の下押し圧力を受けるだろう。コアCPIが3%を下回ってもおかしくない」と述べた。
南氏はまた「4月以降はコメ不足も落ち着き、エネルギー、原油価格も安定してくるので、コアCPIは2%台後半で推移するのではないか。もっとも供給要因が主であって、決して内需が強いためではない」とも述べ、物価の基調は日銀の利上げペースを速める要因にはならないだろうとした。
関連コンテンツ
PR
PR
PR