- 2025/02/05 掲載
米ペイパル、第4四半期の調整後営業利益率が18%に低下
[4日 ロイター] - 米決済サービス大手、ペイパル・ホールディングスが4日発表した2024年第4・四半期決算の調整後営業利益率は18%となり、前年同期より0.34%ポイント低下した。非ブランドカード決済処理事業の決済総額が2%増となり、伸び率が前年同期の29%から急減速したのが要因。
ペイパルのこの日の株価は前日より10%弱下落した。
一方、調整後1株当たり利益は1.19ドルで、市場予想の1.12ドルを上回った。売上高は前年同期比4%増の84億ドル、総決済額は7%増えた。
同時に発表した24年通期の調整後営業利益率は18.4%となり、前年より1.16%ポイント上昇した。
ペイパルは25年通期の調整後1株当たり利益が4.95―5.10ドルになると予想しており、これはLSEGがまとめた市場予想の4.90ドルを上回る。
ペイパルはアレックス・クリス最高経営責任者(CEO)の下で「利益ある成長」を柱とする再建計画を進め、製品の価格戦略を見直したことで一部の顧客が離れた。
個人間送金アプリ「ベンモ」などのブランド製品事業の成長も、一部アナリストの市場予想を下回った。ペイパルが示した同事業の25年通期の利益予想は、市場予想を上回った。
ウルフ・リサーチのアナリスト、ダリン・ペラー氏はブランド製品事業の成長率が6%にとどまり、市場予想の7%に届かなかったことが株価下落の原因になったと指摘した。
AJベルの投資アナリスト、ダン・コーツワース氏は「ペイパルの再建努力に対する期待値は高く、売上高と利益の両方とも市場予想を上回ったにもかかわらず投資家は決算内容に圧倒されていないようだ」との見方を示した。
他方で、米アップルや、アルファベット傘下のグーグルなどのIT大手がペイパルの中核市場に参入し、ビザやマスターカードなどのクレジットカード会社もデジタル決済の裾野を広げている中で「一歩引いてみると、ペイパルにとって課題であり続けている競争激化を無視することは難しい。消費者はグーグルペイやアップルペイをスマートフォンやスマートウオッチで利用するようになっている」とも言及した。
PR
PR
PR