• 2025/02/01 掲載

農水省、コメ高騰長期化で方針転換=見通し甘く、家計圧迫―備蓄米

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


長引くコメの高騰を受け、農林水産省は政府備蓄米の放出に向け準備を始めた。店頭からコメが消えた昨夏の「令和の米騒動」でも慎重姿勢を崩さなかったが、その後も価格は高止まり、ようやく重い腰を上げた格好だ。ただこの間、家計の痛手は続き、コメ離れが加速する恐れもある。見通しの甘さは否めない。

「健全な状態ではない」。江藤拓農水相は24日の閣議後記者会見で、コメの現状についてこう語った。

農水省は昨夏以降、「新米が出回れば市場は落ち着く」と繰り返してきた。2024年産米の全国の作況は「平年並み」だったが、流通の現場では、生産から小売りに至る各段階で、在庫を多めに確保しようとする調達競争が加速した。

関係者によると、農家の庭先にトラックで乗り付け、破格の価格を提示してコメを買い付ける業者もいるほか、高値で転売して利ざやを稼ぐ動きも見られるという。

全国農業協同組合連合会(JA全農)など主要集荷業者がコメを調達できず、流通が不安定化すれば、昨夏のような混乱が再び起きる可能性がある。このため農水省は、集荷業者を対象に、放出分と同量の国産米を1年以内に買い戻す条件で備蓄米を売り渡す方針だ。

江藤氏は31日、「集荷業者にコメが集まらないということであれば、店頭価格の上昇を招きかねない。議論を加速しなければいけないと年明けから思った」と述べた。

ただ、政府対応は後手に回ったとの指摘も出ている。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、「コメの価格急騰には投機的な要因も影響しており、国民全体の利益を損ねている。昨年夏の段階で、備蓄米のルールを緩和する措置を講ずるべきだった」と話している。

【時事通信社】 〔写真説明〕農林水産省

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます