- 会員限定
- 2020/05/15 掲載
“1200人超、全社員リモート”GitLab社の「リモートワークマニフェスト」を解説
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。
社員全員がリモートワークで、今年11月には株式公開を予定
同名のソースコードの管理サービス「GitLab」を提供する同社は特定のオフィスを持たず、1200人以上いる全社員がリモートワークで働いています。タヌキをアイコンとする同社は2011年に創業者の個人プロジェクトとしてスタートし、2014年に企業化。
2015年に著名なベンチャーキャピタルであるY Combinatorの投資を受けました。
その後順調に成長を重ねて現在では10万社以上のユーザーを抱え、今年2020年11月には株式公開を予定しています。
1200人以上いる社員は世界66カ国に分散しており、全社員の名前と肩書き、職種、地域をWebサイトで見ることができるようになっています。日本にも4名在籍していることが分かりますが、それぞれ東京、横浜、京都、鹿児島と、日本国内でさえ別々の場所です。
同社は自社を「世界最大のオールリモートカンパニー」と説明。リモートワークのための方法論やカルチャーを全社的に展開し、同時にそれを公開しています。
例えば、社員募集のページでは、良き人生をおくるために労働時間ではなく結果を重視。世界中どこでも働くことができて、業務は基本的に非同期で行われ、仕事に必要だと思われるもの、例えばスタンディングデスク、コワーキングスペース、自主学習などのための費用は事前申請の必要なく支出が許可され、コーヒーチャットのようなカジュアルなコミュニケーションも推奨されること、などが説明されています。
【次ページ】リモートワークのためのマニフェストやガイドブックを公開
関連コンテンツ
PR
PR
PR