- 会員限定
- 2019/05/24 掲載
グーグル、Kubernetesをベースにマルチクラウドを実現する新サービス「Anthos」発表
Google Cloud Next '19
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。
Anthosは、昨年7月のGoogle Cloud Next '18で発表された「Cloud Services Platform」の名称を変更し、正式サービスとしたもの。コンテナ化したアプリケーションをオンプレミスとクラウドのどちらでも実行可能にする、ハイブリッドクラウドおよびマルチクラウドのためのプラットフォームです。
Google Cloud上ではGoogle Kubernetes Engine(GKE)上で稼働し、オンプレミスではGKE on Prem上で稼働。さらにAWS上で稼働する様子もデモンストレーションされ、Google以外のクラウドをサポートすることによるマルチクラウド対応を行う方針であることが示されました。
オンプレミスを含むどのクラウド上にアプリケーションがデプロイされていても、Anthosの管理画面から統合管理可能。稼働状況を把握し、セキュリティポリシーを適用。Google Cloud Marketplaceから任意のクラウドへアプリケーションやサービスを投入できます。
Anthosおよびその基盤となるGKEやGKE on PremはGoogleがマネージドサービスとして提供するため、ユーザーはプラットフォームに関する運用を気にすることなく、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの環境を利用できるようになります。
Anthosのデモでは、まもなくベータ公開される予定の「Anthos Migrate」が紹介されました。
VMwareの仮想マシンでオンプレミスのローカルIPアドレスで運用されているECサイトを、スクリプトでコンテナへ変換。
Google Cloud上でデプロイ。Anthosで管理されるようになりました。コンテナ化で、負荷が高いときには容易にスケールさせられるといったメリットが得られます。
Google Kubernetes Engineはサービスメッシュ機能が統合されているため、これを用いたアクセスポリシーの適用が簡単に実現。スクリプトを実行。
これでECサイトのペイメントサービスに対しては、暗号化通信でのみ通信可能という設定がアプリケーションのコードを変更せずに適用できました。
ところで、このECサービスではコンソールから3つのサービスが稼働しているのが分かります。
実はその1つは、Google Cloudではない別のクラウドで稼働中であることが示されました(AWSであることは明示されませんでしたが、画面からAWSで稼働していることが読み取れます)。
オンプレミスでのAnthosの実行環境は、現時点ではGKE on premの稼働条件であるVMware 6.5以上、F5 BIG-IPとされています。
Googleはサーバベンダと協力してAnthosを開発していることを表明し、さまざまなサーバで利用可能になるとしており、またインテルとも協力してAnthosの稼働環境のリファレンスアーキテクチャを作成していくとしています。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR