- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
日本は「デジタル後進国」としての課題を抱えており、国際経営開発研究所(IMD)の2024年世界デジタル競争力ランキングでは、67カ国中31位という先進国最低クラスの評価を受けている。グーグルでの経験を持ち、現在Tably(テーブリー)の代表取締役である及川 卓也氏は、日本がデジタル競争力を高めるために、今こそ「ソフトウェアファースト」のアプローチが必要だと語る。それはなぜか。
“デジタル後進国”の日本に必要な「ソフトウェアファースト」
国際経営開発研究所(IMD)が発表した2024年世界デジタル競争力ランキングで日本は67カ国中31位であり先進国最低クラスだった。及川氏は「国際競争力とデジタル力には相関関係があり、この結果は日本がITを軽視した結果ではないかと考えている」と指摘する。
また、日本は5.5兆円のデジタル赤字を抱えており、危機的状況にある。
こうした中で、日本は今こそデジタル技術、ITを武器にすべきであり、そこで重要になるのが、「ソフトウェアファースト」だという。これは、「ソフトウェアを中心としたITを自ら武器とし、事業やサービス開発を進めていく」考え方である。
そして、今後のビジネスに必要な3要素として「技術の活用」「プロダクトの推進」「人と組織の育成」がある。
「ITの本質はソフトウェアです。ソフトウェアとハードウェアは補完関係にあり、それぞれの強みを活かしてこそ、最大の価値が引き出されます。諸外国はソフトウェア人材に多額の報酬を支払い、ビジネスの進化を加速させています」(及川氏)
日本は今後「ソフトウェア」開発のノウハウ形式知化と、日本の強みである「おもてなし」を活かした高品質なサービスを提供できるようにしていく必要がある。
以降では、日本の競争力強化のカギを握る「『ソフトウェア』を武器にする」ポイントを、詳しく紹介していこう。
この記事の続き >>
-
・スピーディーな事業展開を可能にする「手の内」化
・「運用」と「開発」を橋渡しするSREはAIでどう変わる?
・AI導入によるSREへの「懸念点」とその「解消法」
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!