- 会員限定
- 2016/12/21 掲載
日本の働き方問題の原因は江戸時代にあり 「家庭より会社」な価値観のルーツとは
「プロジェクトX型長時間労働」と「ワーカホリズム型長時間労働」
日本政府は経済の活性化のため、働き方改革を声高に叫んでいる。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授の高橋俊介氏は、働き方改革を論じる前に、「まずは背景を理解することから始めることが重要」と語る。同氏によると、日本の働き方には7つの特徴があるという。
日本の働き方:7つの特徴
1. 女性管理職幹部比率が低い
2. 長時間労働
3. 男性労働者の社会や家庭への貢献が少ない
4. フルタイムとパートタイムの賃金格差
5. 自己啓発にかける時間とお金、社会人教育参加率などが突出して低い
6. 有給休暇の取得率は45%と世界主要国の中で最低なのに、国民の休日は多い
7. 単純化した働き方モデル
この中で、特に注目すべきものを紹介したい。
高橋氏によれば、現在の50代は若いとき、ある種の高揚感、のめりこみ感のある「プロジェクトX型長時間労働」を経験している。しかし、今の若手世代は追い込まれた状況で不安を抱えて悩み、その結果、長時間労働に走ってしまう「ワーカホリズム型長時間労働」が多い。
「ワーカホリズム型長時間労働は『長時間労働依存症』と呼ぶこともできます。不安を払拭するための長時間労働は、生産性が低い。追い込まれて不安を抱えて悩み、空回りすることでメンタル不調になってしまうのです。この質の悪い長時間労働が、若い人たちの間で増えているのです。この状況を、経営幹部が理解していないことが問題ではないでしょうか」(高橋氏)
もう1つ注意すべきなのは、「若い時は元気とやる気で乗り越え、体力的にもたなくなると管理職にする」という働き方モデルだ。メディアの「夜討ち朝駆け」がわかりやすい例だ。しかし、今や仕事は複雑化している。それなのに、管理職世代が昔と変わらず単純に「頑張れ」と言うから、若者は追い込まれて長時間労働に走り、生産性が悪くなってしまうのだ。
豊臣秀吉がもたらした「日本の働き方」
なぜ日本の働き方はなぜそうなってしまったのか。高橋氏は、「そのルーツは豊臣秀吉の時代まで遡る」と言う。日本も、織田信長の時代までは下剋上は当たり前、転職は日常茶飯事、外の世界で利益獲得を目指す重商主義の国だったという。1人の主に一生仕える考え方が生まれたきっかけは、豊臣秀吉が武士の中途採用を禁じた「奉公構」だ。以降、徐々に日本は農本主義に変わっていき、武士の身分が安定していく。
【次ページ】江戸幕府が広めた「家庭よりも雇用主にコミットする」生き方
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました