- 会員限定
- 2015/05/15 掲載
伊藤 直也氏が明かす、昨今のアーキテクチャやパラダイムの背後にあるテーマ
QCon TOkyo 2015 講演(前編)
モダンWebシステム開発
Kaizen Platform, Inc. 伊藤直也氏。今日は45分の講演ですが、スライドを90枚作ってしまったので(笑)、ちょっと駆け足になるかもしれませんがお付き合いください。

ここ1年か2年くらいのあいだに、気になったアーキテクチャやパラダイムの概観をして、モダンなアーキテクチャやパラダイムの傾向を見ていきたいと思います。

なぜモダンなアーキテクチャやパラダイムが要求されるかというと、クラウドを使ってシステムを作るのが当たり前になってきたのが大きい要因で、ただクラウドは便利なんですが、壊れやすく、サーバが止まったりすることがある。

クラウドは、サーバが止まってもシステムが止まることを避けるための部品は提供するけど、それをどう組み合わせて、止まらない、スケーラブルなシステムを作るのかは自分で考えてね、となっています。
また、クラウドは縦にスケールするよりも横にサーバを並べて広げていくのが前提になっていて、そういうのを前提にシステムを設計しようとすると、従来通りのシステムやアプリケーションの設計だとうまくいかないこともあると。そこで新しい考え方が必要だねとなってきました。
そこでインフラでは、「Infrastructure as Code」とか「Immutable Infrastructure」とか「コンテナ」とか、そういう話がいろいろでてきました。

アプリケーションだと「Microservices」とか、Facebookが作った「React」とか、少し飛んで「Functional Reactive Programming」とか、この辺が自分のアンテナでは最近話題になっていると思っています。

今日はこれらを見つつ考察してみようということです。
で、結論として何が言いたいかというと、昨今のアーキテクチャやパラダイムの背後にあるテーマは「状態」や「依存関係」といった、これらがシステムが複雑化する原因なんですが、それとどう戦うかについて、よいパラダイムやアーキテクチャにはそこに明確な回答を持っていると。

ただこれがモダンかというと、計算機の歴史はずっとそういうものだ、という反論もあるかもしれませんが、僕はそういう風に見ていますと。
それぞれを見ていきましょう。
【次ページ】 定着しつつあるInfrastructure as Codeとは
関連コンテンツ
PR
PR
PR