- 会員限定
- 2020/08/25 掲載
マイクロサービスとは何か?何が優れているのか、どこでつまずいてしまうのか
マイクロサービスとは
マイクロサービスとは、1つのアプリケーションを、下記のような特性を持つ細かなサービス(マイクロサービス)の組み合わせで構成することだ[1]と言われています。- ・メンテナンスとテストがしやすい
- ・お互いに疎結合である
- ・独立してデプロイできる
- ・ビジネスの形にあわせて編成されている
- ・小さなチームが所有する
これは具体的にはどういうことでしょうか?なぜそのようにするのでしょう?
実のところ、マイクロサービスは単なるソフトウェアのアーキテクチャというよりは、「どのようにそれを作るか」という方法論や、「どのようなチームでそれを作るか」という組織論の側面を持っています。
前提1:分割は複雑すぎる関係性をシンプルにする
アプリケーションの話をする前に、まずはそれを作るヒトの話をしましょう。みなさんはアマゾン CEO ジェフ・ベゾス氏の「2 pizza rule」について聞いたことがあるでしょうか? 「チームのサイズはピザ2枚を分け合ってちょうどいいサイズにするのが良い。大きすぎるチームではメンバー間の意思疎通が困難になり生産性が低下する」という観点から設けられたルールだと言われています。
図1に示すとおり、メンバーが増加するとその関係性の複雑さは2乗で増加していきます。たとえばA・Bの2人だと関係性はA×Bの1リンクしかありませんが、ABCの3人だとA×B、A×C、B×Cの3リンクに増えます。これが6人に増えると、関係性は15リンクにまで増えます。
ハーバード大学心理学部でありチーム力学の専門家のJ. リチャード・ハックマン教授も、チームのサイズは「まず2桁はいけない。私の授業では6名以上のチームを許可していない。大概の場合、大きなチームはメンバーの時間を無駄にして終わるから」と述べています[2]。
図2に示すように、大きな組織がチームを分けるのは珍しいことではありません。つまり、ヒトは複雑すぎる関係性をうまく扱えないので、扱いやすい規模に分割する戦略があるということです。
前提2:チームを分割しても、アプリケーションの複雑さは残る
次に、アプリケーションを作る話をしましょう。「コンウェイの法則」について聞いたことはあるでしょうか?コンピュータ科学者であるメルヴィン・コンウェイが提唱した、「システム設計(アーキテクチャ)は、設計する組織の構造を反映させたものになってしまう」という法則です[3]。この法則を逆手に取り、作りたいシステムアーキテクチャの形にチームを組む、逆コンウェイ戦略(注1) という組織論を聞かれたことがある方もいるかもしれません。
これはつまり、チームを分割したほうが良いほどの開発規模なのであれば、そのチームが作るアプリケーションも分割したほうが良い(あるいはチームを分割した時点で、できあがるアプリケーションも分割される傾向にある)ということにほかなりません。
では、もし分割されたチームがモノリシック(1枚板・分割しない)なアプリケーションを開発していくとどのような不具合が生じるのでしょう?
図3にモノリシックアーキテクチャを複数チームで開発した場合を図示します。
モノリシックアーキテクチャとはいえ複数チームでの開発ですから、おそらくチームごとに分担を決めて開発することでしょう。図3では黄色・緑色・青色・赤色でそれぞれヒトのチームとアプリケーション内の分担を示しました。
アプリケーションの中央に灰色で示したものは、モノリシックアーキテクチャでは避けがたい「共有される部分」です。それは、たとえばデータベースやテスト、ビルド、デプロイ、あるいはパフォーマンス、冗長化などかもしれません。単一のアプリケーションとして作るのですから、共有される部分が生じてしまうのは避けがたいことです。
ですが、こんな話を聞いたことはないでしょうか?
「隣のチームの書いた処理に時間が掛かりすぎて、アプリケーション全体が無応答になってしまった」
「データベースのスキーマに手を加えたほうが綺麗だけど、ほかのチームも使っているテーブルだから、改修には全体での合意が必要だ。合意形成には時間が掛かるから、暫定的に別テーブルを足して凌ぐしかない」
「コアなライブラリに修正があったので、全部のチームがその対応を取り込むまではテストもビルドも通らない」「他のチームの開発遅れの影響で結合試験が始められない、我々の次のリリースのスケジュールも遅れそうだ」
などなど。
上記は一例ですが、モノリシックなアーキテクチャを採用した場合、多かれ少なかれ生じる問題ではないでしょうか。やっかいなことに、「共有される部分」に関することはそのアプリケーションに関わるすべてのチームに影響してしまう傾向にあり、チームの中に閉じて解決できる問題に比べ、解決にずっと労力が掛かる問題になってしまっています。
チームを分割して複雑な関連性を整理しても、アプリケーションのアーキテクチャがモノリシックでは、チームをまたいだ複雑な関連性が残ってしまうことがわかります。
マイクロサービスは複雑さをどう解消するのか
マイクロサービスはそのような問題に対する、1つの答えです。図4に示すように、チームの形に合わせてアプリケーションを区切り、「共有される部分」をバラバラにして、それぞれが独立した小さなサービスの中に取り込んで、共有されないようにしてしまえば良いのです。
独立したチーム内での開発は、チーム間での調整に比べてはるかに簡単に進めることができます。また複数チームがそれぞれの開発を並行して進められるため、アプリケーション全体の開発速度を速めることができるのです。
【次ページ】マイクロサービスが生み出す新たな複雑さとは
関連コンテンツ
PR
PR
PR