今さら聞けないAPIの「違い」、既存ITをデジタルビジネスに生かすにはAPIが必須のワケ
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
既存システムを活用し、新たなビジネス価値創出が求められる
ビジネスのスピードに柔軟に対応し、デジタル変革を進めていくことが大きな企業課題となっている。たとえば、新たなチャネルや顧客にアプローチするため、自社システムにあるデータを外部に公開し、外部の会社がそれぞれのサービスやアプリに組み込んでいく取り組みが挙げられる。また、製造業において、これまで担当者の勘や経験に頼っていた部分を、さまざまな機器からリアルタイムでデータ取得し、それを人工知能(AI)が分析することで生産計画を精緻に調整することが可能になった。
しかし、長年データを蓄積してきた「SoR(System of Record)」と呼ばれる基幹システムと「SoE(System of Engagement)」と呼ばれるフロントシステムを連携しようとすると、従来はバッチ処理などによる日次対応などが当たり前で、スピード感のない、柔軟性が欠けるシステムになってしまうことが大きな課題だった。
こうした課題に応えるものとして注目を集めているのが、APIだ。APIは「オープンAPI」を中心に、外部にデータを公開するために用いられるものと思われることが多いが、現代のAPI(WebAPI)はシステム間を「疎結合」させ、基幹システム側はそのままに、フロント側はビジネスニーズに応じて、アジャイルに、スピーディにそこに眠るデータを連携していくことが可能になるキー技術として注目されているのだ。
・プロジェクトごとにAPIを作る「APIの地方分権化」を実現
・柔軟性を維持しながらセキュリティやポリシーを確保
・大手企業事例:アプリケーション開発速度を大幅に向上
・AI、IoT、ブロックチェーンなど、さらなるデジタル変革を支える
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!