- 会員限定
- 2015/01/30 掲載
おとぎ話のヒーローが地方経済を救う:人を動かす極意
むかし話のネゴスターに学ぶ人を動かす極意
地方経済を活性化するヒーロー
一見、道徳を教え、諭すという寓話のようにとらえられがちだが、実はこの話、経済学の要素を持ち合わせているのだ。
ここで物語のおさらいをしたい。
ある雪深い地方に、貧しい老夫婦が住んでいた。年の瀬がせまり、おじいさんは新年を迎えるためのモチを買うために、自家製の笠を売りに町へ出かける。しかし、笠はひとつも売れず、吹雪いてくる気配もしてきたため、やむを得ず笠を売ることを断念。
帰路、吹雪の中で、おじいさんは7体の地蔵を見かける。心のやさしいおじいさんは、素通りすることなく地蔵の雪をはらい、商品だった笠を丁寧に被せていく。さらに、手持ちの笠が2つ足りないことから、自らが被っていた笠と手ぬぐいも地蔵に被せる。結果、手ぶらで帰宅したおじいさん。モチを待ちわびていたおばあさんはその行為を責めることなく、「良いことをしましたね」と絶賛。老夫婦は空腹のまま眠りにつくことに。
その夜、「ドスン、ドスン」と大きな音に目を覚ました老夫婦が扉を開けると、家の前に米俵やモチ・野菜や魚などの様々な食料と小判などの財宝が山と積まれていた。雪の降る中、遠くに目をやると手ぬぐいをかぶった1体の地蔵と笠をかぶった6体の地蔵が去っていく様子が見えたのだという。 老夫婦は地蔵からの贈り物のおかげで、良い新年を迎えることができたというお話。
どこが経済学だという声が聞こえてきそうだが、おじいさんの笠こそが流通経済の要なのである。
笠は地方のマニュファクチャーつまり地場産業から生み出された商品であり、これを都市部に運び貨幣に変え、さらにモチを購入することで流通経済が成り立つ。
しかし、物流の近代化やスーパーマーケット、量販店の進出で地方経済は冷え切ってしまい、もはや笠ではモチが買えない時代。まさに「笠地蔵」の前篇と同じ状況に追い込まれているのである。
ここで後編の山となる“7体の地蔵”が登場し、ヒーローとして活躍するわけだ。
【次ページ】地蔵になることの特典
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました