0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
東急ハンズの情報システム部門の責任者である長谷川秀樹氏と、数年前まで協和発酵キリンの情報システム部門の責任者だった現アイ・ティ・イノベーションの中山嘉之氏を中心に、クラウド時代の情報システム部門とはどうあるべきか、というパネルディスカッションが2月13日と14日に行われたDevelopers Summit 2014のセッションとして行われました。モデレータはアトラクタの原田騎郎氏。
長谷川氏は内製にこだわった情シス部門の発展を語り、中山氏もクラウドによってインフラがコモディティ化する中で情シス部門はより上のレイヤに注目しなければならないとし、両者ともほぼ一致した見解を示したディスカッションの模様を、ダイジェストで紹介しましょう。
画面左から、原田騎郎氏、中山嘉之氏、長谷川秀樹氏。右の空いた椅子は、会場からの質問者が発言する際にステージに上がってもらうためのものとして用意された
情シス部門は崖っぷち?
原田 ディスカッションに入る前に、最近話題になったニュースに「パナソニックが社内情報システム部門を1000人削減を検討している」というものがありました。
それから、日経コンピュータでは最近「崖っぷちのIT部門」という特集もありました。
一方で、転職サイトのDudaによると社内SEの求人は伸びているそうです。こうした中で、これからの情報部門を考えなければいけないと思います。
そこでまず、中山さん長谷川さんそれぞれに、情報部門をどう考えているのか少しお話しいただこうと思います。
クラウドの登場で情シスはよりビジネスに近いレイヤに行く
中山 私は一昨年まで協和発酵キリンの情シス部門で部門長をしていました。いわゆるユーザー企業に30年いました。クラウド時代の情シスをどう考えるか、というお題をいただきましたが、ユーザー企業から見たクラウドとは、来るべき時代が来たな、という感があります。
ITのプレイヤーはインフラからアプリまで多くの階層になっていて、下はテクニカルアーキテクチャから上はビジネスアーキテクチャと多岐にわたっています。情シス部門の本業は社内のビジネスにシステムを役立てていくことですが、下の方のレイヤはやることが多く専門性も高いので、なるべくベンダさんに外注するということでやってきたわけです。
そしてクラウドではここがコモディティ化する、つまりお金で調達できると。だから社内の情シスはもっと上の、よりビジネスに近いレイヤに行くと。
情シスって、1980年代はコストダウンをしてきたかなと。1990年代はWindowsなどが出てきて企業活動のスピードアップ。2000年代はERPなどがでてきてガバナンスに寄った時代だったり、一方でインターネットも登場してきました。
そして2010年代は、考えてみるとこれまでの情シスって売上げに寄与してないじゃないかと。そこでこれからはちょっと事業の競争力というところにいくのかなと思っています。
情シスの本質的な役割は、情報の流通を司っていると思っています。あくまでも社内が中心ですが、いろんな情報をどうコントロールするのかをやってきているのかなと。エンタープライズの仕組みをどう作るか、社内の情報流通のデザインをするという。
原田 これを見ると80年代と90年代の仕事はずいぶん違いますね。では長谷川さん、お願いします。
【次ページ】 帳票を作るだけのシステムにがっかり
関連タグ