0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、テレマティクスサービスを通じて収集・蓄積した車両の位置や速度、走行状況などの情報を含むビッグデータを基に加工した交通情報や統計データなどを、自治体や企業が交通流改善や地図情報の提供、防災対策などに活用できる新しい情報提供サービス「ビッグデータ交通情報サービス」を開発、6月3日より、全国の自治体や一般企業を対象に利用の申し込みを受け付ける。同時に、スマートフォン向けテレマティクスサービス「smart G-BOOK」を一新し、同日より、個人向けにも同様のサービス提供を開始する。
自治体や企業向けサービス「ビッグデータ交通情報サービス」では、ビッグデータから加工したトヨタ独自の「Tプローブ交通情報」(テレマティクスサービスを通じて収集された車両の位置や速度等の情報から生成されるリアルタイム交通情報)、通行実績マップ(通れた道マップ)、交通量マップ等の情報を提供する。自治体や企業が利用したり、各々が所有する様々な情報を付加して表示もできるプラットフォームをトヨタが提供することで、防災システムや交通・物流システムなどの用途への活用を促す。
スマートフォン向けサービス「smart G-BOOK」では、「Tプローブ交通情報」を、トヨタ純正のカーナビゲーション以外で初めて採用。クラウド上の「トヨタスマートセンター」を介して顧客の音声情報を認識するセンター型音声認識サービスのエージェント機能を新設定。これにより、目的地検索や設定を音声で依頼し、自然発話や曖昧な指示でも適切な情報を引き出すことが可能だという。災害時の効果が期待される通れた道マップの常時閲覧や、避難所までのルートを表示・案内する災害対策サービスを提供(ルート案内機能は2013年8月以降追加予定)。ユーザーからの渋滞・ハザード情報等の投稿機能「交通情報SNS」も新たに設定されている。
評価する
いいね!でぜひ著者を応援してください
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
関連タグ