- 会員限定
- 2012/09/24 掲載
BYOL?SaaS?クラウド時代にソフトウェアはどう提供されるべきか
AWS Summit Tokyo 2012
1社目のインフォテリアは、データ連携ミドルウェアのAsteriaや、iPadでドキュメント共有を実現するHandbookなどを提供。2社目のネオジャパンはグループウェアのdesknet'sが主力製品。3社目のアプレッソもデータ連携ソフトウェアのDataSpiderなどを提供しています。3社ともクラウド上でのソフトウェア展開をすでに実現しています。
金曜日の夜の最後のセッションとあって、会場ではビールを飲みながらなごやかな雰囲気の中で議論が交わされました。この記事では3社を中心とした議論のダイジェストを紹介しましょう。

実はSaaSよりもBYOLの方が多い?
パネルディスカッションは司会の小島氏より、クラウドがIT業界にもたらすインパクト、特に今回はISVへのインパクトについてどう考えるか、というテーマで始まりました。まず、各社が自社のクラウドとの関わりについて話し、続いて本題である、クラウド時代のISVのビジネスモデルについて議論が始まります。小島(Amazon)■Amazonはクラウドベンダーとしていろんなお客様とお付き合いがあります。そこでのISVのビジネスモデルは2つに分かれているようです。
その1つはSaaSですが、実際にはもう1つのBYOLが方が多いようです。
平野(インフォテリア)■うちは2007年からSaaSを始めていますが、最近の傾向でいうとBYOLが増えていますね。BYOLの場合、例えばAWSで動作するかどうかをサーティファイしますが、私たちのビジネスモデルがこれまでと変わるわけではありません。
小島■ISVにとってSaaSはお客様からの売り上げのタイミングが変わるので、それによって営業へのインセンティブも、パートナーのモデルも変わります。結構いろいろ変わるんですよね。
狩野(ネオジャパン)■SaaSは2006年から、ASPへの提供は2000年からやっていますので、かれこれ12年くらいやってきています。この取り組みは大事に思っていますが、SaaSやASPはこれから限りなく減っていくのではないかと思っています。(発言に会場ざわつく)
SaaSよりむしろBYOLの方に進む可能性があると思っていて、5月にはdesknet's on Cloudを始めました。BYOL、SaaSどちらも発表して、ソフトウェアのライセンスを保っている方はそのまま移行できますよと宣言しました。
小島■クラウドにソフトウェアを持ち込むBYOLについて、開発の面ではどうですか?
小野(アプレッソ)■私たちはこれまでオンプレミス用のソフトとしていろんな稼働環境でテストしてきたので、クラウドの環境だから動かないということはほぼないです。ですからBYOLも特に問題は感じません。ただ、新規でこれからソフトウェアを作るとしたら、SaaSの方が(クラウドという環境に絞り込めるため)小さく始められるのではないかと思います。
小島■パッケージベンダーの方はBYOLのビジネスをこれまであまり考えてきていなかったのかもしれません。「(パッケージのライセンスを)ごく普通にクラウドに提供すればいいのでは?」と素直に考えるのがかえって目からウロコのようで、従来のソフトウェアはクラウド環境では動作しないと思われていたりします。
クラウドはバズワードとなっていますが、業界でもまだ理解が浸透していないのかもしれません。
丸山■たしかにBYOLはIaaSでの話なので、SaaSとBYOLを比べるというのは分かりにくいのかもしれません。
【次ページ】 BYOLはいずれなくなるのか? SaaSは儲からない?
関連コンテンツ
PR
PR
PR