- 会員限定
- 2012/06/20 掲載
日本企業のグローバル戦略を成功に導く9種類のソーシングモデルと6段階の成熟度モデル
BPO、シェアードサービスをどう実現する?
企業構造・ソーシングプラクティス~グローバル化を意味する3つの定義
グローバルには3つの意味があるという。1点目は「“製品輸出国”から“サービス輸出国”になること」。もちろん、その際に企業構造自体もグローバル化しなければならない。2点目は「グローバルソーシングを活用すること」。ジェスター氏は「グローバルソーシングというと、アジア諸国に労働力を派遣するイメージを捉えがちだが、グローバル市場でツールやリソースを見つけ、それらを活用していくことも意味する」と説く。
多くの国から提供される各種サービスを活かし、それらを一貫したグローバルソーシング構造に馴染ませていく。つまり、中国やインドなどの事業者や海外子会社に開発・運用管理を委託(オフショア)するだけでなく、ツールやリソースも馴染ませることが重要になるわけだ。
3点目は「グローバル・プラクティス」である。これが求められる背景には、日本のように特定国で進化したプラクティスだけでは世界に対応しきれないという事情がある。ベストソーシングプラクティス、ITアーキテクチャ、各種ツール、慣習などをグローバル視点で各国に適応させる必要がある。
どこで、どのようなソーシングを実行すべきか
ではグローバル化を踏まえ、2015年までに何を行えばよいのか。ジェスター氏は「グローバルなIT管理実行」「ビジネスとITサービスのグローバルソーシング」「統制のとれたマルチソーシングの実践」「クラウドと工業化されたサービスの利用」「戦略ツールとしてのソーシング活用」というテーマを挙げた。特にグローバルソーシングについては、どこで実行すべきかという課題がある。ビジネスにはさまざまなプロセスがある。たとえば、財務、会計、人事のほか、アプリ開発、運用管理、保守などのITプロセスもある。各機能に対し、明確な答えがあるわけではない。
ガートナーでは、それらを見極めるために2軸で捉えることにしたという。まず「サービスの複雑性」という軸がある。もう1つの軸は「知識の文書化レベル」である。サービスが安定/予測可能なもので文書化レベルが高ければ、社内で行う「オンサイト」から国内のサービスプロバイダーに任せる「オンショア」へ、あるいは近隣諸国に任せる「ニアショア」を選択できる。
一方、グローバルな「オフショア」を実現するには特別なスキルが必要だ。最も優れたサービスプロバイダーは遠い国にあるかもしれない。少なくともソーシングのロケーションには4つの種類があり、各タスクでベストソーシングを複数組み合わせて利用することになる。
グローバルソーシングでは失敗例も多い。ジェスター氏は「最も多いのがコスト削減がうまくいかない例だ。労働費のみ勘案し、隠れコストを見落としていたケースだ」と指摘する。オフショア化には文化的な違いもあり、コミュニケーション、トレーニング、ミーティングなど複雑な要素が絡んで、コストが積み上がることもある。また「生産性の喪失」も大きな失敗例の1つだ。スキル不足、低コストな労働環境では高品質プロジェクトを提供しにくい。現実を勘案し、ビジネス管理プロセスを考える必要がある。グローバルソーシングの意思決定をする際にはリスク管理を念頭に入れるべきだ。
【次ページ】ガートナーによる9種類のソーシングモデルと6段階の成熟度モデル
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました