- 会員限定
- 2011/11/25 掲載
売上200億ユーロのシュナイダーエレクトリックCEOが語る、事業戦略と日本市場への取り組み
Schneider Electric Data Center Forum2011 レポート
-
|タグをもっとみる
エネルギー問題を包括的に考えるシュナイダーエレクトリック
シュナイダーエレクトリックは、フランスを本拠地にグローバル展開するエネルギー管理のトップベンダーの1つである。そのシュナイダーエレクトリックが、傘下のAPC(American Power Conversion)ジャパンと企業ブランドを統一し、日本市場での事業拡大に向けてスタートをきった。
ジャン-パスカル・トリコワ氏
というのは、河野議員は原発問題に関する論客でもあり、長期的には原発ゼロを主張しているからだ。通常であれば、エネルギー関連市場で活動する企業が、脱原発を唱える人を基調講演に呼ぶなど考えにくいのだが、同社のグローバル市場における戦略は、原発エネルギーだけを見ているわけではないようだ。
グローバルなエネルギー問題に取り組む
トリコワ氏は、新しい事業展開や日本市場での戦略を説明する前に、シュナイダーエレクトリックの概要を紹介した。同社は、エネルギー管理、特に電力の効率運用に特化したソリューションをグローバルに展開している。売上規模は200億ユーロ(約2兆円、参考)であり、そのうち24%が北米、24%がアジア・太平洋地域、34%がEU諸国、残りの18%がその他の国だという。11万人以上の従業員が100か国以上で働いており、売上の実に4~5%(日本では7%)をR&Dに投資しているという。
エネルギー管理ソリューションは、ファシリティマネジメントやインフラ事業と密接に関わるため、サステイナビリティ(地球環境の維持・保全)の視点も重要だと述べ、省エネだけでなくクリーンな工場や新興国への再生可能エネルギーの提案も積極的に行っているとした。
またR&Dについては、拠点を集中させず、25か国にR&Dセンターを設け、世界中の8,000人の従業員が、45のセンターで働いているという。これは、ソリューションやサービスの開発は、国や地域ごとのニーズや特性を活かし、高い品質を維持するための戦略だと語る。
トリコワ氏は、シュナイダーエレクトリックのアウトラインを以上のように説明した上で、同社の事業戦略がどういったものかを明らかにした。それによると、まず基本的な戦略は「環境に配慮した無駄のないエネルギー管理のため、オープンスタンダードな技術によって、エネルギー管理とITシステムを融合させること」にあるという。
スマートグリッド、およびスマートシティ構想がその要
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR