- 2007/11/28 掲載
システムを保護する企業からインフラ全体を守る企業へ--チェック・ポイント会長兼CEOギル・シュエッド氏
【ITキーパーソンインタビュー(11)】
![]() |
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ 会長兼CEO ギル・シュエッド氏 |
ファイアウォールを中心にネットワークセキュリティの業界をリードし、高いシェアを得ることができました。皆さまのご支持をいただいたおかげで、成功できたのだと思います。日本の企業は、最新テクノロジーの採用には慎重な傾向が感じられます。これは逆に言えば、現在の日本のセキュリティ市場にはまだまだ拡大するポテンシャルの高さが秘められているということだと思います。これから成長していく市場において、引き続き信頼を得ていきたいと考えています。
―─日本を含め、最新セキュリティ事情をどうご覧になりますか?
個別の攻撃に対する防御など、基本的な対策はできている段階にきていると思います。これからは、より進んだ対策が求められるでしょう。悪意あるトラフィックを防ぐだけでなく、意図せずに送信されてしまう情報を水際で防ぐ、いわゆる情報漏えい対策も求められています。技術的には難しくはありませんが、運営面にはまだ課題が残っていると感じています。より現実的で実践的なアプローチが必要な分野と言えるでしょう。データを操作する末端のユーザーに日々使ってもらい、現実のセキュリティを向上させるためには使いやすさも重要な要素です。チェック・ポイントでも、データを守りファイルの誤送信もブロックする、シンプルで現実的なアプローチを模索しています。
─―そうした最新事情を踏まえ、チェック・ポイントが今後展開していくその他の戦略についても教えていただけますか?
チェック・ポイントはネットワークセキュリティの会社というイメージが根強いかと思います。もちろん、これからもネットワークセキュリティの分野においてリーダーシップを取り続けるため、カバーエリアを広げ、より包括的なアプローチを展開していきます。製品ラインナップとしては、UTM製品などが重要なポジションを占めるでしょう。 合わせて今後はネットワークセキュリティだけではなくデータセキュリティの分野もサポートしていきます。こちらの分野で重要な製品は、「Pointsec」シリーズです(編集注:2007年2月チェック・ポイントはポイントセックを買収)。現在はPC向けの「Pointsec for PC」、モバイル端末向けの「Pointsec for Mobile」などを提供しています。
―─データセキュリティ分野へのアプローチを、もう少し詳しく紹介してください。
データセキュリティと言っても幅広い対象がありますが、まずはPCをはじめとするクライアント端末からアプローチしていきます。ネットワーク上のデータはIT管理者がデータを保護していますが、個人が使う端末のデータ保護はほとんど進んでいないのが現状です。それでいて、個人が使う端末には業務に使われるデータが多く保存されています。特にノートPCはデータが保存された状態で持ち歩かれているので、紛失や盗難の危険にさらされています。こうした状況を考えて、データセキュリティの観点で、プライオリティがより高いのは、ネットワークデータよりも端末にあるデータではないかと考えています。まずはPC、モバイル端末からアプローチし、ゆくゆくはサーバなどネットワーク上のデータを保護する対策へと展開していきます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR