記事 営業戦略 富国生命保険、苦情判別自動化で業務量を90パーセント削減 富国生命保険、苦情判別自動化で業務量を90パーセント削減 2014/04/25 富国生命保険相互会社(以下、フコク生命)は、顧客からの膨大な申し出情報を蓄積したデータベースの中から、苦情を自動的に判別するシステムを導入したと発表した。本システムの導入により、手作業で行っていた業務がこれまでの10分の1に削減され、顧客からの苦情を漏れなく迅速に把握することができるようになったという。日本IBMが手がけた。
記事 クラウド マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 2014/04/25 米マイクロソフトは24日、2014年の1-3月期の決算を発表した。これによれば、売上高は204億300万ドルで0.4%減、純利益は56億6000万ドルで7%減の減収減益となった。
記事 データセンター・ホスティングサービス 味の素、タイ、インドネシアなどASEAN4カ国の基幹システムをシンガポールに移行 味の素、タイ、インドネシアなどASEAN4カ国の基幹システムをシンガポールに移行 2014/04/25 富士通は25日、ASEAN4カ国における味の素の基幹システムをシンガポールデータセンターへ移行、運用開始したことを発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IPAMとは何か? 日本参入のBlueCatが目指すIoT時代の“透明性が高いネットワーク” IPAMとは何か? 日本参入のBlueCatが目指すIoT時代の“透明性が高いネットワーク” 2014/04/25 カナダのトロントに本社を構えるIPAM(アイパム)ソリューションベンダーのBlueCat Networks Inc.(以下、BlueCat)は24日、ジェイズ・コミュニケーションとの代理店契約締結を発表。同日より、同社IPAM製品の販売を開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「グローバルITガバナンス」の先進事例と成功要件<後編> 「グローバルITガバナンス」の先進事例と成功要件<後編> 2014/04/25 前回から2回にわたって、グローバルITガバナンスに関わる国内、海外の大手企業10社の事例調査結果を紹介しています。今回は、事例調査から浮かび上がった、グローバルITガバナンス確立の成功要件を紹介します。
記事 セキュリティ総論 日本のインフラシステム輸出戦略とシンクロする、サイバーテロ対策の現状 日本のインフラシステム輸出戦略とシンクロする、サイバーテロ対策の現状 2014/04/25 2020年の東京オリンピックを見据えて、官民による防災・減災への取り組みが加速している。内閣官房の「ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会」(座長・藤井聡内閣官房参与)は、5月にも「国土強靱化基本計画」をとりまとめる予定だ。これに先駆けて本連載では、とりわけ“テロ”としてのサイバー攻撃とナショナル・レジリエンスの見直し・再編成状況について重点的に解説する。電力や原子力、水道などのインフラへのテロをどう防ぐのか、海外からのサイバー攻撃に、国・産業・企業はどこまで組織的に対応できるのか、政府・行政機関、あるいは防衛省と円滑に連携できるのかといった基本的な組織課題について考察する。
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃被害発生!公表すべき?せざるべき? 求められるのは「ハンドル」する力 サイバー攻撃被害発生!公表すべき?せざるべき? 求められるのは「ハンドル」する力 2014/04/25 とあるアンケート結果において、実に57%もの企業がセキュリティ侵害事件に際してその被害実態を「自発的に公表しない」と回答しました。一市民としては、特に自分が被害者であれば被害実態を明らかにして欲しいという気持ちはあるものの、企業としてはそう簡単にはいかない “何か” があるのかもしれません。マルウェア・Webサイト改ざん・DDoSなどサイバー攻撃の脅威が著しく、自社がその被害を受けないとは言い切る方が難しい昨今、いざという時に際しての “姿勢” を考えてみる必要がありそうです。
記事 次世代電池 三井不動産、スマートグリッド実用化へ 地域レベルで電力ピークカットと防災強化 三井不動産、スマートグリッド実用化へ 地域レベルで電力ピークカットと防災強化 2014/04/24 三井不動産は24日、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」において分散電源エネルギーを街区間で相互に融通する「スマートグリッド」を実用化し、7月より段階的な運用を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ヤフー、ブックオフに98億円を出資 ヤフオク!でBOOKOFF商品を出品 ヤフー、ブックオフに98億円を出資 ヤフオク!でBOOKOFF商品を出品 2014/04/24 ヤフーは24日、中古書籍販売などを手がける「BOOKOFF」などを展開するブックオフコーポレーションと資本・業務提携すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アマゾン、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携しゴルフ場予約サービス開始 アマゾン、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携しゴルフ場予約サービス開始 2014/04/24 アマゾン ジャパンは、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携し、Amazonのスポーツ&アウトドア内「ゴルフストア」にてゴルフ場予約サービスを開始した。
ホワイトペーパー その他モバイル 柔軟な勤務体系、コスト削減 ~「#GenMobile(ジェネレーション・モバイル)」向けの全無線化ワークプレイス 柔軟な勤務体系、コスト削減 ~「#GenMobile(ジェネレーション・モバイル)」向けの全無線化ワークプレイス 2014/04/24 モバイル端末を2台、3台所有し、一日に8時間以上利用する「#GenMobile(ジェネレーション・モバイル)」。彼らは勤務地が固定された柔軟性のない職場で5%増しの現金支給を受けるよりも、柔軟な勤務形態、たとえば週に2、3日の在宅勤務を望む傾向にある。本資料では、#GenMobile時代のIT戦略を考える。
ホワイトペーパー その他モバイル 「もはやセキュアな無線LAN化だけではNG」 ~あらゆるアプリケーションを最適化する最新無線LAN構築術 「もはやセキュアな無線LAN化だけではNG」 ~あらゆるアプリケーションを最適化する最新無線LAN構築術 2014/04/24 企業はセキュアな無線LAN化をすればOKか?端末の用途が明確であった数年前であれば答えは「Yes」だが、現在ではセキュリティ面だけでは今後使っていく無線LANシステムとして脆弱だ。本資料では、今後の企業無線LAN構築のポイントについて、数年後の環境変化に対応できるかを含め解説する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 夏野 剛氏、米アルバネットワークスが語る、ワークスタイルの変革とモバイルネットワークの将来像 夏野 剛氏、米アルバネットワークスが語る、ワークスタイルの変革とモバイルネットワークの将来像 2014/04/24 近年、企業においてBYOD対応への要請が高まりつつある。いかに個人のスマートデバイスを効率的かつ効果的に使用できるかという点がフォーカスされている。それは無線環境でも同様だ。先ごろ開催された「最新モバイルネットワーク動向セミナー」では、無線LAN技術で知られるアルバネットワークスや、iモードの生みの親として知られ、企業の戦略やワークスタイルのあり方について提言をしている、慶應義塾大学大学院 特別招聘教授の夏野 剛氏などが登壇。企業が取り組むべきスマートデバイス・ネットワーク戦略や、今後のモビリティ・ネットワークのあり方について詳しい解説がなされた。
記事 経営戦略 ソニーがソニー不動産を設立、新規事業創出の一環 ソニーがソニー不動産を設立、新規事業創出の一環 2014/04/24 ソニーは、新規事業や創造的な製品の創出に向けた取り組みを加速する方針の一環として、ソニー不動産を設立した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTT、米国のITサービス会社Nexus ISを買収 NTT、米国のITサービス会社Nexus ISを買収 2014/04/24 日本電信電話の子会社であるDimension Data Holdings plc(以下、Dimension Data)は、Nexus ISを買収したことを発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング アサヒグループHD、日本オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品を採用 アサヒグループHD、日本オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品を採用 2014/04/24 日本オラクルは、アサヒグループホールディングスが、ビッグデータに向けた取り組みのためのソリューションとして、オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品「Oracle Endeca Information Discovery」を採用したことを発表した。
記事 セキュリティ総論 「インシデントタイムライン」を理解しよう ~事業継続管理のポイントとは 「インシデントタイムライン」を理解しよう ~事業継続管理のポイントとは 2014/04/24 前回、事業継続計画(BCP: Business Continuity Institute)の策定のポイントとして、想定される災害や事故に対して“いつまで”に“どこまで”復旧するのかを設定しBCPを策定することを述べた。今回は、前回最後に触れた災害・事故発生直後の初動対応計画、当面の事業継続計画、平常レベルにするための活動再開計画の3つについて、さらに説明を続けたい。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション Windows Server 2003サポート終了の概要と、4つの対応方法 Windows Server 2003サポート終了の概要と、4つの対応方法 2014/04/24 2014年4月9日(日本時間)、Windows XPのサポートが終了した。Windows XPは提供期間が非常に長く、一般家庭でも多くのユーザーが利用していたため、多くのマスメディアでサポート終了アナウンスが長期間にわたり何度も報道された。これに対して、Windows XPと同時期に提供されたサーバOS、Windows Server 2003のサポート終了も、2015年7月15日(日本時間)と目前に迫っている。しかし、サーバOSは一般利用者が直接触れる機会はほとんどないため、あまりITリテラシの高くない経営層にはサポート終了対応を的確に伝えないと、移行にかかるさまざまな承諾が得られないことにもなりかねない。本連載では、期限の迫るWindows Server 2003のサポート終了を、良く論じられているテクノロジーの問題としてだけではなく、経営の問題としてどうとらえるかをテーマにして紹介したい。
記事 リーダーシップ なぜ「進撃の巨人」の作中で“戦略”という言葉が使われていないのか なぜ「進撃の巨人」の作中で“戦略”という言葉が使われていないのか 2014/04/24 「戦略」という言葉を聞いて、どのような印象を受けるだろうか?足りない資源、不確実な情報しか得られない状況であっても、天才的な発想で状況を打破する、超知的な方法論、というイメージがあるのではないか。その一方で、「実効の伴わない、絵に描いた餅」とのイメージもある。一体このギャップは何なのだろうか?実は、我々が戦略を口に出すときとのほとんどの場合では、肝心の戦略的思考というものは置き去りにされ、「何か考えがある」というムードの演出でしかないのである。
記事 IT戦略・IT投資・DX 楽天証券と日本オラクル、オンライン証券取引システムの基幹データベース基盤を刷新へ 楽天証券と日本オラクル、オンライン証券取引システムの基幹データベース基盤を刷新へ 2014/04/23 楽天証券と日本オラクルは、楽天証券のオンライン証券取引システムを支える基幹データベース基盤である、オラクルの高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine(以下Oracle Exadata)」をアップグレードにより刷新すると発表した。
記事 クラウド サイボウズなど、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」提供 サイボウズなど、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」提供 2014/04/23 サイボウズおよびサイボウズスタートアップスは、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」の提供を開始した。
記事 流通・小売業界 消費税増税後の飲食店が健闘、「よい・変わらない」が7割 ぐるなび調査 消費税増税後の飲食店が健闘、「よい・変わらない」が7割 ぐるなび調査 2014/04/23 ぐるなびは23日、同社サービス加盟店355店にインターネット上で調査を実施し、その結果を発表した。調査によれば、増税後の売上状況について、前年同期(2013年4月)と比較して「とても良い」という回答は7%、「やや良い」という回答は24%、「変わらない」という回答は38%で、全体の7割が悪くない結果となった。
記事 営業戦略 東芝、コールセンターの受付システムを統合 790社の総合受付と15万点の家電対応 東芝、コールセンターの受付システムを統合 790社の総合受付と15万点の家電対応 2014/04/23 東芝は、顧客対応品質向上のために、これまで別ラインになっていた「総合ご案内センター」と「家電コールセンター」の受付システムを1本化した。東芝ソリューションが手がけ、同社のコンタクトセンタソリューション「CT-SQUARE(シー・ティー・スクエア)」を採用した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ソフトバンクとGE、企業向けIoT・M2Mソリューション分野で提携 急拡大する市場に一手 ソフトバンクとGE、企業向けIoT・M2Mソリューション分野で提携 急拡大する市場に一手 2014/04/23 ソフトバンクテレコムとGEソフトウェアは23日、企業向けIoT(Internet of Things)/M2M(マシン・トゥ・マシン)ソリューション分野での開発を行うための戦略的提携契約を締結したと発表した。両社は今後、予測分析ソフトウェアと通信機器をベースにM2M技術を組み合わせたプラットフォームの設計・開発・構築で協業し、日本およびアジア太平洋地域において、IoT(Internet of Things)、「インダストリアル・インターネット」を推進するという。
記事 流通・小売業界 西武ホールディングス、西武グループのロゴを刷新 9年4カ月ぶりの東証一部上場で 西武ホールディングス、西武グループのロゴを刷新 9年4カ月ぶりの東証一部上場で 2014/04/23 西武ホールディングスは23日、同社の東京証券取引所第一部上場を機に「西武グループのロゴ」ならびに「当社のコーポレートロゴ」を刷新したことを発表した。
記事 クラウド ニッセン、メール配信システムをエイジアの「WEBCAS e-mail」へ全面移行 ニッセン、メール配信システムをエイジアの「WEBCAS e-mail」へ全面移行 2014/04/23 エイジアは、同社のメール配信システム「WEBCAS e-mail」クラウド版がニッセンに採用されたことを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス Google、ついにアジアにデータセンターを設置 管理画面も日本語対応(追記あり) Google、ついにアジアにデータセンターを設置 管理画面も日本語対応(追記あり) 2014/04/23 Googleがクラウドベンダとして、AmazonクラウドやMicrosoft Azureと本気で競合しようとしていることは、3月末に開催したイベント「Google Cloud Platform Live」で積極的な価格競争を仕掛けてきたことで鮮明になりました。
記事 ID・アクセス管理・認証 NEC、顔認証でログオン・利用者の常時確認が可能な「NeoFace Monitor」発売 NEC、顔認証でログオン・利用者の常時確認が可能な「NeoFace Monitor」発売 2014/04/23 NECは、顔認証エンジンを用いて、顔認証によるPCログオンや、ログオン中の利用者の常時確認を可能とするソフトウェア「NeoFace Monitor」を販売開始した。
記事 スマートフォン・携帯電話 モバイル活用戦略のポイントは「HTML5」とコーディネータとしての役割 ガートナー モバイル活用戦略のポイントは「HTML5」とコーディネータとしての役割 ガートナー 2014/04/23 現代は消費者向けの製品や技術の進歩を、企業のITが採り入れていかなければならない時代になっている。いわゆるコンシューマライゼーションの到来だ。BYODもその変化の1つであり、ガートナー リサーチ部門 バイスプレジデント 兼最上級アナリストのジーン・ファイファー氏は「2014年までに9割の企業は、パーソナルデバイス上でエンタープライズアプリケーションをサポートすることになる」と指摘する。一方で、ファイファー氏はモバイル対応をめぐって企業内のエンドユーザーとIT部門との間には緊張関係が高まるとも指摘する。企業のモバイル活用における課題とは何か、その課題に対応するために企業は自社のモバイル活用戦略をどのように変えていく必要があるのか。
記事 個人情報保護・マイナンバー 三菱UFJニコスも被害を公表 Heartbleedで致命傷を負わないために 三菱UFJニコスも被害を公表 Heartbleedで致命傷を負わないために 2014/04/23 OpenSSLは、そのオープンソース実装の代表的なソフトウェアであり、多くのサイトで利用されているものだ。このOpenSSLに関して、2年前から重大な脆弱性があり、ID、パスワード、暗号化通信の秘密鍵が漏れる可能性があることが4月頭に発表された。4月21日現在でも、カナダでOpenSSLの脆弱性を利用した疑いで逮捕者が出ているほか、国内でも大手金融機関の三菱UFJニコスのクレジットカード会員向けWEBサービスに不正アクセスがあったりと、各種メディアで取り上げられ騒ぎとなっている。この脆弱性の概要とともに、実際どれほど危険なのか、パスワード変更は必要なのか、検証をかねて考察してみよう。