記事 運輸業・郵便業 物流トラックドライバーは10年後に24万人不足、しかし有効な対策もない状況 物流トラックドライバーは10年後に24万人不足、しかし有効な対策もない状況 2018/01/17 ボストン コンサルティング グループ(BCG)が2017年10月に発表した、2027年の日本のトラックドライバーの労働力需給の将来予測によると、日本の物流トラックドライバー数が24万人足りなくなるという。調査では、昨今の物流業界の危機的状況を踏まえ、日本の物流業界についての懸念や変化の要因を紹介している。
記事 製造業界 新規参入が急増する「自動運転」、台風の目はインテルとワーナー 新規参入が急増する「自動運転」、台風の目はインテルとワーナー 2018/01/17 自動運転のシステムに参入する企業が急増している。自動車メーカーはもちろん、目立つのはソフトウェア開発会社やマイクロチップ製造業など。世界が電気自動車(EV)など無公害車両へのシフトを進める中、自動運転は今後ますます脚光を浴びる分野であり、IoTにも関連した成長産業となるが、その中心になるのはどの企業なのか。
記事 グループウェア・コラボレーション 実行フェーズに入った「働き方改革」、成功の秘訣は"Facebook流" 実行フェーズに入った「働き方改革」、成功の秘訣は"Facebook流" 2018/01/16 2017年3月、政府の「働き方改革実現会議」は「働き方改革実行計画」を決定した。いよいよ「働き方改革」が実行フェーズに入ったわけだが、依然として日本企業の働き方は効率が悪い。そこで注目されているのが、ソーシャルやモバイルを積極的に活用して高い効率を実現する「シリコンバレー流の働き方」だ。企業内のコミュニケーション活性化、ナレッジ共有、業務効率化の最新動向について探った。
記事 ロボティクス 産業用ロボットソフトウェア企業「MUJIN」、なぜ急成長できているのか? 産業用ロボットソフトウェア企業「MUJIN」、なぜ急成長できているのか? 2018/01/16 「2017国際ロボット展」の産業用ロボットゾーンで、社員数45名にもかかわらず大企業並みの52小間の大ブースを構え、FA(ファクトリーオートメーション)と物流ロボットのソリューションを15セル、計20台も出展していた創業6年のベンチャー企業がある。産業用ロボットのコントローラーを提供しているソフトウェア会社のMUJINだ。同社のコントローラーを使うと、ロボットを従来よりも高度に、かつ容易に動かせるようになる。指数関数的に成長しはじめており、今後さらなる飛躍が予想されるMUJINの現在と今後について、ここでレポートしておきたい。同社の技術を追うことで、ロボットが今後どんなことができるようになるのか、どのように世界を変えていくのか、その一端が垣間見えるからだ。
記事 データセンター・ホスティングサービス AWSの「Nitro System」(ナイトロシステム)とは? ベアメタルサーバ実現の裏側 AWSの「Nitro System」(ナイトロシステム)とは? ベアメタルサーバ実現の裏側 2018/01/16 Amazon Web Services(AWS)は、2017年11月に開催されたイベント「AWS re:Invent 2017」で、同社クラウド独自の基盤技術である「Nitro System」(ナイトロシステムと発音するようです)の存在を明かしました。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX デジタル変革により拡大するCIOの責任範囲、その遂行を円滑化するITの条件とは? デジタル変革により拡大するCIOの責任範囲、その遂行を円滑化するITの条件とは? 2018/01/12 ビジネスにおけるITの重要性増大とともに、IT担当者が負う責任の範囲も拡大している。サイバー攻撃からの保護、レガシーシステムの最新化と統合、ビジネスリーダーとの連携によるビジネスの強化など、その範囲は多岐にわたる。本資料では、CIOをトップとするIT組織がその責任領域を円滑に遂行するために、Microsoft Dynamics 365 for Operationsが提供する機能が整理されている。現代の組織に求められる俊敏性とセキュリティをコスト効率の高い方法で提供し、同時にビジネスを迅速化できる詳細機能が確認可能だ。
記事 CRM・SFA・コールセンター マイクロソフトが警鐘、デジタル革命“できない”日本? マイクロソフトが警鐘、デジタル革命“できない”日本? 2018/01/12 デジタルによって大きなビジネスの構造変革が起きている現在、いまや膨大なデータや最新のテクノロジーを活用した「デジタル革命」は企業にとって喫緊の課題だ。しかし日本の企業は、世界と比べても遥かに遅れを取っている。その原因は一体何か? 日本マイクロソフト Dynamicsビジネスアプリケーション統括本部 業務執行役員 統括本部長 田村 元氏に、その問題点と解決策を聞いた。
記事 業務効率化 元社員が今だから明かす グーグルが働き方改革をしない理由 元社員が今だから明かす グーグルが働き方改革をしない理由 2018/01/10 日本企業にとって働き方改革は喫緊の課題だ。多くの企業は在宅勤務を「検討」したり、フレックスタイム制の「ルール策定」に乗り出している。しかし、グーグルでグローバルな人材教育戦略に取り組んだピョートル・フェリークス・グジバチ氏は、「検討」や「ルール策定」の取り組みを「馬鹿げている」と一蹴する。真の働き方改革を実現するにために、企業は何をすべきなのか。日本の働き方改革の進め方から、ITツールの活用法、さらに大前提となる経営の根本改革まで話を聞いた。
記事 医療業界 バイオセンサーとは何か? 医療・食品分野の活用事例にみる今後の可能性 バイオセンサーとは何か? 医療・食品分野の活用事例にみる今後の可能性 2018/01/10 バイオテクノロジーの発展に伴い、臨床診断検査、食品産業、環境分野などにおいて「バイオセンサー」が活用されるようになった。生体分子を識別できる分析装置であるバイオセンサーはどういうきっかけで開発され、どのような活用可能性があるのか。2021年には2.8兆円市場にも成長すると見込まれるこのバイオセンサーについて、現在の使用状況と今後の展望をフロスト&サリバンジャパン コンサルティングアソシエイトのン・ディオン氏が解説する。
記事 クラウド みずほに聞くクラウド戦略、なぜ新サービス開発に注力できるようになったのか みずほに聞くクラウド戦略、なぜ新サービス開発に注力できるようになったのか 2018/01/09 2014年7月、Amazon Web Services(AWS)が開催したイベントで、1つの注目すべきセッションが開催された。金融業界で初となるネットバンクによるAWS導入の詳細を説明したセッションだ。そのプロジェクトの中心人物であり、セッションの登壇者でもあった大久保光伸氏は、3年後の現在、みずほフィナンシャルグループで、デジタル戦略を推進するキーパーソンとして活躍している。みずほのクラウド戦略とは何か。企業がクラウド化を推進するうえで必要なことは何か。話を聞いた。
記事 市場調査・リサーチ 成長が続くデジタルマーケティング市場、AIとIoTがカギを握る理由 成長が続くデジタルマーケティング市場、AIとIoTがカギを握る理由 2018/01/05 矢野経済研究所はDMP(データマネジメントプラットフォーム)とMA(マーケティングオートメーション)市場に関する調査結果を発表した。2016年に300億円程度だった市場は2021年に600億円を超えると予測している。AIやIoTが成長に寄与しているというが、どのように使われているのか。
記事 セキュリティ総論 JALを襲った「3.8億円詐欺」は他人事ではない メールはもはや仕事では使えない? JALを襲った「3.8億円詐欺」は他人事ではない メールはもはや仕事では使えない? 2017/12/29 12月20日、日本航空(JAL)が取引先を装ったメールに騙され、3億8000万円以上を詐欺犯に振り込んでしまったというニュースがあった。金額もさることながら、大企業が振り込め詐欺のような手口で億単位の被害にあったということも注目が集まった。しかし、この手の攻撃の予防は簡単ではなく、どんな企業でも騙される可能性がある。加えて、今回の報道を受け、模倣犯など類似の攻撃が活発化するかもしれない。
記事 IR・CSR SDGs ゴール4「教育」とゴール8「働きがい・経済成長」とは? 取り組みと企業事例を解説 SDGs ゴール4「教育」とゴール8「働きがい・経済成長」とは? 取り組みと企業事例を解説 2017/12/27 2015年9月、国連で採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ(以下、2030アジェンダ)』の中核をなす行動目標であるSDGs。今回は、「ゴール4(教育)」「ゴール8(働きがい・経済成長)」を取り上げます。教育と経済は、非常に重要な関係にあります。教育投資を高めることは、労働の生産性を向上させ経済成長を促します。雇用の創出や所得の向上により、生活水準の改善や所得格差の解消、貧困からの脱出にもつながります。2つの目標が持つ意味と日本の状況を俯瞰したあと、各目標に関連する三井住友信託銀行とパーソルサンクスの取組み事例を紹介します。
記事 市場調査・リサーチ 南アフリカが「スマートシティ」推進、ケープタウン、ヨハネスブルグに注目 南アフリカが「スマートシティ」推進、ケープタウン、ヨハネスブルグに注目 2017/12/26 「アフリカ」といえば「発展途上の国々」というイメージが強い。しかし、そのアフリカでいま急速に進んでいるのが都市部への人口集中と「スマートシティ化」だ。ICTの進化によって、アフリカの各都市で高度にデジタル化・ネットワーク化された交通インフラや政府機関、医療機関、エネルギーインフラが着々と発展を遂げつつある。フロスト&サリバン ジャパン 成長戦略コンサルティングマネージャの伊藤祐 氏が「アフリカのスマートシティ化」について解説する。
記事 セキュリティ総論 サイバー犯罪は「儲かる」のか? 個人情報の値段とマルウェアの値段 サイバー犯罪は「儲かる」のか? 個人情報の値段とマルウェアの値段 2017/12/26 サイバー犯罪の多くは金銭目的だ。オンラインバンキングではアカウント情報を窃取し、不正送金を行い、ランサムウェアはWebマネーやビットコインを要求する。先日、取引を装った偽メールで日本航空(JAL)が約3.8億円もの詐欺被害にあったばかりだ。しかし、サイバー犯罪とてゼロコストでできるわけではないはずだ。マルウェアを自分で開発できるとしてもサーバを立てたり環境を整えるコストはかかるだろう。サイバー犯罪は儲かるのだろうか。
記事 流通・小売業界 ヤマト運輸、佐川急便、FedEx、UPS…日米の運送会社4社を比較してみた ヤマト運輸、佐川急便、FedEx、UPS…日米の運送会社4社を比較してみた 2017/12/25 1 宅配大手のヤマトが大幅値上げと総量抑制に動き出すなど、運送会社の負荷が社会問題となっている。利用者との接点である、いわゆるラストワンマイルの輸送力をどう確保するのかは、ネット社会における重要なテーマといえる。サービスの質を落とさず、より効率的に荷物を配送することは可能なのだろうか。日米の運送会社の経営を比較し、システム効率化のヒントを探った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 労働時間を減らすだけでは業績に悪影響、「業務の再配分」はどう進めればよいのか 労働時間を減らすだけでは業績に悪影響、「業務の再配分」はどう進めればよいのか 2017/12/22 BPMに関する調査や研究、普及活動を行う一般社団法人日本ビジネスプロセス・マネジメント協会(以下、日本BMP協会)は2017年8月から1か月をかけて、主に上場企業を対象とする「業務改革に関する実態調査」を実施した。同調査を実施した同協会 理事 事務局長の横川省三氏は「ビジネスプロセスの定義とモニタリングによる『業務の再配分』が働き方改革に向けた業務改革のポイント」 と指摘、働き方改革に対して業務改革が果たす役割や、AIおよびRPA(Robotic Process Automation)の活用状況などを示した。
記事 ブロックチェーン・Web3 ブロックチェーンの仕組みをわかりやすく解説 P2P、ハッシュ、ノードも図解 ブロックチェーンの仕組みをわかりやすく解説 P2P、ハッシュ、ノードも図解 2017/12/22 1 ビットコインがたびたび最高値を更新し、仮想通貨取引が一気に熱を帯びている。もはや仮想通貨はフィンテック企業のみならず大手金融機関も対応を余儀なくされている状態だ。仮想通貨で使用されているキーテクノロジー「ブロックチェーン」というと、何となく聞いたことがあるという人は多いだろうが、しっかり理解しているかと聞かれると、うなづきにくいのでは。そこで今回は、ブロックチェーンの誕生からその仕組み、ブロックチェーンに関連するスタートアップ企業の状況、金融業界にとどまらない各業界へのインパクトなどについて、フロスト&サリバン ジャパン 成長戦略コンサルティングマネージャの伊藤 祐氏が解説する。
記事 経営戦略 ROEとは何か? 計算式や注意点、ROAとの違いなど、基礎を解説 ROEとは何か? 計算式や注意点、ROAとの違いなど、基礎を解説 2017/12/21 企業の資本効率を測る「ROE」という指標が注目されている。株式市場では以前から一般的だったが、メディアなどで頻繁に目にするようになった理由は、日本市場における外国人投資家の存在感が大きく増大していることが挙げられるだろう。そもそもROEとは何か? 同じく企業効率を測る尺度である「ROA」との違いも含めて解説する。
ホワイトペーパー ストレージ 事例:アイドルグループのコンサートにおける、マルチカメラ映像の同時編集支える高速ストレージとは 事例:アイドルグループのコンサートにおける、マルチカメラ映像の同時編集支える高速ストレージとは 2017/12/20 「AKB48グループ」のコンサート映像を一手に引き受け、コンテンツ・ビジネスを展開するヴィジュアルノーツは、アイドルグループのコンサート収録・中継・配信・編集からDVD/Blu-rayコンテンツの企画・パッケージ化までを一貫して担当する映像コンテンツ制作会社だ。今後4K、8Kへの映像の高解像度化やカメラ台数の増加など、将来的にデータ容量の急増が予測される中、長期にわたり高速かつ拡張が容易なストレージ環境の実現に向け、オールフラッシュ・ストレージと高速分散ファイルシステムを採用。作業効率の向上とダウンタイムのない安定した運用を実現しつつ、データ増加への柔軟な対応を可能にした。
ホワイトペーパー サーバ 【IDC調査レポート】コンポーザブル・インフラは本当に効率的か? 【IDC調査レポート】コンポーザブル・インフラは本当に効率的か? 2017/12/19 IDCは中規模以上の企業を対象に、データセンターのインフラストラクチャと運用効率に関する調査を実施した。それによると、企業のほぼすべてのデータセンターに、効率化できる余地があることが明らかになった。人員、プロセス、およびテクノロジーリソースの使用率が低いために、不必要なロスが生じているという。こうした古いインフラに次世代のアプリケーションを実装することでどのようなリスクがあるのか?本資料で解き明かしていく。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ 今さら聞けないコンテナ技術の基本、Dockerの利用方法とその手順 今さら聞けないコンテナ技術の基本、Dockerの利用方法とその手順 2017/12/19 コンテナ技術そのものは決して新しいものではない。実際、コンテナサービスはUNIXのchrootの時代まで遡ることができる。こうした古いコンテナ技術には課題もあったが、それを解決したのが、Dockerによる移植性(ポータビリティ)と管理機能だ。本資料ではこうしたコンテナ市場の変遷と、現在のエンタープライズ IT市場でのコンテナ活用方法などを簡単に説明する。
記事 BPO・シェアードサービス 経費精算、調達・購買業務は「宝の山」、間接コストの削減に効く次世代BPOの全貌 経費精算、調達・購買業務は「宝の山」、間接コストの削減に効く次世代BPOの全貌 2017/12/19 昨今、BPO(Business Process Outsourcing)が大きく進化している。「余剰人員を確保したい」など、人材不足を補うために活用する潮流があるほか、RPA(Robotics Process Automation)やAIなどのテクノロジーが躍進してきたためだ。BPOをSaaSとして同時に提供する仕組みである「BPaaS」(Business Process as a Service)はその筆頭である。経費精算や調達・購買業務の真の改善に向けたBPOサービスとはどのようなものか。日東電工がグローバル経営インフラの礎をBPOで構築した理由も解説する。
記事 経営戦略 RPAで20人月分の工数を自動化、オリックスが大きな成果を出せたワケ RPAで20人月分の工数を自動化、オリックスが大きな成果を出せたワケ 2017/12/19 リース事業を起点に法人金融や不動産、事業投資など幅広いビジネスを展開するオリックスグループは2009年、前年に発生したリーマンショックを受けて、バックオフィス/ミドルオフィスの改革というテーマを打ち出した。それに伴い、同グループのシェアードサービスセンターとして活動するオリックス・ビジネスセンター沖縄(以下、OBCO)では、生産性革新を目指すプロジェクトに着手、労働時間の削減や働き手の多様化など大きな成果を生み出した。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM モバイル活用に潜む「セキュリティリスク」の全体像、取るべき対策とは何か モバイル活用に潜む「セキュリティリスク」の全体像、取るべき対策とは何か 2017/12/18 もはや、業務効率に直結すると言っても過言ではないのが、「モバイルの活用度合い」だ。一方、モバイルの利便性にはリスクがつきまとう。モバイル端末はPCと同様にさまざまな脅威にさらされている一方、セキュリティ対策の手法が全く異なるからだ。企業がモバイル端末を扱う際、どのようなリスクがあり、どのように対策を取るべきか。理解した気になりがちな対策や運用の全体像を紹介する。
記事 経営戦略 ウフル八子知礼氏に聞く、ものづくり企業が「IoTプラットフォーム」を構築すべき理由 ウフル八子知礼氏に聞く、ものづくり企業が「IoTプラットフォーム」を構築すべき理由 2017/12/12 多くの企業にとってIoTの取り組みは、実証フェーズから、実ビジネス展開のフェーズに移行しつつある。しかし「取り組みの裾野は広がったが、日本企業の取り組みはまだ十分とはいえない」と指摘するのが、日本初の「モバイルクラウド」の提唱者として知られるウフル 専務執行役員 IoTイノベーションセンター所長の八子 知礼氏だ。『IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書』を上梓した八子氏に、日本企業のIoTの取り組みの現状やマネタイズ、プラットフォーム指向についてどう考えているかを聞いた。
記事 ロボティクス 国際ロボット展レポート、ファナック・安川・川崎重工・不二越は何を展示したのか 国際ロボット展レポート、ファナック・安川・川崎重工・不二越は何を展示したのか 2017/12/12 11月29日より4日間、東京ビッグサイトで世界最大級のロボットの祭典「2017国際ロボット展」(以下、iREX2017)が開催された。ここ数年、産業用ロボット分野でもAI技術が活用されるようになり、よりスマートな機械が実現しようとしている。後編ではファナック、川崎重工、ABBなど、世界の大手産業ロボットメーカーの展示から、ドメスティックで競争力を持つ中堅ロボットメーカーまで、幅広くご紹介しよう。
記事 データセンター・ホスティングサービス Google CloudのCOOにインテルの元データセンター部門トップが就任、その狙いは? Google CloudのCOOにインテルの元データセンター部門トップが就任、その狙いは? 2017/12/11 Googleは、インテルのデータセンター部門のトップであったダイアン・ブライアント(Diane Bryant)氏がGoogle CloudのChief Operating Officer(COO)に就任したことを発表しました。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 働き方改革、まずは業務見直しから始めたほうがよいワケ 働き方改革、まずは業務見直しから始めたほうがよいワケ 2017/12/06 労働力人口減少や業務の多様化など、労働環境は急激に変化している。今、企業に求められるのは、社員が柔軟に働ける労働環境の改善・改革だ。日本政府も2016年に「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革の取り組みを提唱している。では、どのように働き方改革を進めていくべきなのだろうか。大塚商会の静谷隆臣氏に「働き方改革」の進め方のポイントを聞いた。
記事 AI・生成AI 警察でも利用進む人工知能(AI)、警官の役割はこう変わる 警察でも利用進む人工知能(AI)、警官の役割はこう変わる 2017/12/06 さまざまな分野で運用が始まっている人工知能(AI)だが、米国では現在警察の現場へのマシン・ラーニング、AIによる解析の導入が急ピッチで進んでいる。これにより、警察官の業務が劇的に改善される一方で、人の役割は大きな変化を迎えることになりそうだ。