
マスクド・アナライズ
AIスタートアップ社員として、AIやデータサイエンスについてSNSによる情報発信で注目を集める。現在は独立して、イベント登壇、研修・セミナー開催、書籍執筆、企業向け生成AI・ChatGPTの導入活用支援などを手掛けている。支援実績は北海道庁、日立製作所、JR西日本、シーメンスヘルスケアなど。著書に「会社で使えるChatGPT」「AI・データ分析プロジェクトのすべて」がある。
書籍「会社で使えるChatGPT」発売中
早急の生成AI活用が叫ばれる一方、実務に適用できている企業はごくわずかだ。少し古いが帝国データバンクの2024年8月の調査によると、生成AIを活用している企業はわずか17.3%だった。活用を試みたが失敗に終わったケースも多数見られる一方で、これから導入を検討する企業が多いだろう。では成功させるにはどうすべきなのか。今回、生成AI活用を全社で推進しているライオンのキーパーソン3人(デジタル戦略部 戦略企画グループ マネジャー 黒川 博史氏、デジタル戦略部 情報システムグループ インフラチーム 久保 覚氏、デジタル戦略部 情報システムグループ 開発チーム 小林 とよみ氏)に今でも役立つ秘訣を解説してもらう。(所属や肩書などはすべて取材時点)
生成AI活用が会社の競争力を左右する時代となりつつある中、住友生命保険は早くから導入を決め、全社での活用を急いでいる。2023年7月に導入を発表してからわずか1カ月強で週1000人が利用。1週間ほどかかる作業を数時間に短縮させるなどの効果を出している。では同社ではどのように全社に浸透させ、成果を挙げているのか。生成AI活用のキーパーソン3人(エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長 岸 和良氏、情報システム部 システム業務室 部長代理 中川 邦昭氏、情報システム部 部長代理 デジタル&データ本部 事務局 宮本 智行氏)に、生成AI活用を進める際の秘訣を解説してもらう。(肩書などはすべて取材時点)